米4月求人件数、19.1万件増 先行き懸念で解雇が増加

米労働省が3日発表した4月の雇用動態調査(JOLTS)によると、求人件数は19万1000件増の739万1000件だった。写真は2020年5月、フロリダ州マイアミのレストランで撮影(2025年 ロイター/Marco Bello)
Lucia Mutikani
[ワシントン 3日 ロイター] - 米労働省が3日発表した4月の雇用動態調査(JOLTS)によると、求人件数は19万1000件増の739万1000件だった。ただ、関税の影響で経済見通しが悪化する中、労働市場の減速と一致するかのように解雇が増加した。
ロイターがまとめたエコノミスト予想は710万件だった。求人は従業員数が1─9人の企業と、50─249人の企業に集中した。4月の求人数の増加は、3月の急激な減少に対する調整局面だったと考えられる。
3月分は719万2000件から720万件に上方修正された。
業種別では、レストラン・バーで13万5000件減となったほか、製造業、金融・保険業、州・地方自治体の教育部門でも減少。一方、トランプ米政権による連邦政府職員の採用凍結措置にもかかわらず、連邦政府では1万3000人増加した。
4月の求人率は4.4%と、3月の4.3%から上昇した。
4月の採用数は16万9000件増の557万3000件。建設業、専門・ビジネスサービス部門、宿泊・飲食サービスがけん引した。採用率は3.5%と、3月の3.4%からわずかに上昇した
一方、解雇数も19万6000件増加し、178万6000件と、増加幅は昨年7月以来の高水準となった。解雇率は1.1%と、3月の1.0%から上昇した。
エコノミストらは、輸入関税の導入方針が二転三転しているため、企業が将来の計画を立てるのが難しくなっていると指摘している。
離職件数は15万件減の319万4000件となった。離職率は2.0%と、3月の2.1%から低下した。より良い労働条件を求める自発的な離職件数は昨年11月以来の高水準となった。
失業者1人当たりの求人数は1.03件と、前月の1.02件からほぼ変わらずだった。
ハイ・フリークエンシー・エコノミクスのチーフエコノミスト、カール・ワインバーグ氏は「今回の調査結果は関税措置を巡る不確実性を背景にした、米国企業の停滞を示す新たな兆候と言える」と指摘。「企業が不況の到来を確信すれば、人員削減に踏み切るだろう」と述べた。