コラム

オミクロン株対策で「鎖国」するニッポンの小ささ

2021年12月07日(火)15時09分

もちろん、入国制限を全くする必要がないということではない。観光やビジネス目的での渡航は、しばらく我慢してもらう必要があるかもしれない。日本でのコロナ第五波は医療崩壊を招き多くの犠牲者を出したが、その間にオリンピックによって海外からの人流を不必要に増やしたのは愚策であったといえよう。

しかしその一方で、どうしても必要な渡航もあるのだ。検査と隔離の徹底によってそうしたニーズには権利の問題として対応しなければならない。厳格に入国を禁止してしまえば空港での対応は杜撰でよいというのは、極めて無責任なのだ。無責任さの例としては、昨年から続く留学生問題がある。

放置され続けている留学生

新型コロナウイルスの問題が発生して以降、日本への留学が決まっていながら日本に入国できず、学業や研究の一時中断を強いられている学生が多数いる。各大学では昨年春頃からずっと問題になっていたのだが、政府は特に救済を行わなかった。オリンピック期間に大量の関係者を入国させたが、留学生の受け入れは解禁されなかった。

第五派がとりあえず落ち着き、感染者が激減した後にようやく留学生の受け入れが許可されたが、今回の外国人入国規制で、再び渡航が難しくなっている。当事者の絶望は計り知れないだろう。

感染状況の変化に拘らず、検査や隔離といった水際対策を充実させることで、留学生など「不要不急」ではない来日外国人の権利を守っていく必要がある。

分断を招く水際対策

外国人の入国を原則的に禁止する一方で、日本に入国した邦人や例外的な外国人に対しては検査や隔離を徹底することはないという、感染症対策としては非合理的な措置を行っている日本政府だが、この政府の対応に対する世論の支持は高いという。一部野党のより強硬な態度も含め、注意しなければならない現象だ。なぜなら、それはウイルスを運んでくるのは「身内」ではない「よそもの」だという、呪術的な意識が浸透している兆しであるからだ。

新型コロナウイルス感染に伴う外国人への差別や偏見は、エッセンシャルワーカーや医療従事者への差別や偏見と並んで、これまでも報告されてきた。外国人の入国禁止という政府の対応は、その傾向を助長する可能性もある。パンデミックに対抗するときの島国であることのメリットを、排外主義的欲求と結びつけてはならない。

さらに外国人の中でも、特別永住者、永住者、あるいはその家族など、様々な「ランク」を設けることによって、外国人同士の対立や、日本人による特別永住者や永住者の権利をさらに制限していくような圧力が高まる恐れがある。

岸田首相は、PCR検査の拡充と無料化など新型コロナ対策の充実を訴えて自民党総裁選に勝った。しかし実際に行うことが、外国人をスケープ・ゴートにすることであるなら、それは問題のすり替えであり公約違反であると言わねばならないだろう。

プロフィール

藤崎剛人

(ふじさき・まさと) 批評家、非常勤講師
1982年生まれ。東京大学総合文化研究科単位取得退学。専門は思想史。特にカール・シュミットの公法思想を研究。『ユリイカ』、『現代思想』などにも寄稿。訳書にラインハルト・メーリング『カール・シュミット入門 ―― 思想・状況・人物像』(書肆心水、2022年)など。
X ID:@hokusyu1982

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

ネクスペリアに離脱の動きと非難、中国の親会社 供給

ビジネス

米国株式市場=5営業日続伸、感謝祭明けで薄商い イ

ワールド

米国務長官、NATO会議欠席へ ウ和平交渉重大局面

ワールド

エアバス、A320系6000機のソフト改修指示 運
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:ガザの叫びを聞け
特集:ガザの叫びを聞け
2025年12月 2日号(11/26発売)

「天井なき監獄」を生きるパレスチナ自治区ガザの若者たちが世界に向けて発信した10年の記録

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    7歳の息子に何が? 学校で描いた「自画像」が奇妙すぎた...「心配すべき?」と母親がネットで相談
  • 2
    100年以上宇宙最大の謎だった「ダークマター」の正体を東大教授が解明? 「人類が見るのは初めて」
  • 3
    【クイズ】世界遺産が「最も多い国」はどこ?
  • 4
    【寝耳に水】ヘンリー王子&メーガン妃が「大焦り」…
  • 5
    128人死亡、200人以上行方不明...香港最悪の火災現場…
  • 6
    「攻めの一着すぎ?」 国歌パフォーマンスの「強めコ…
  • 7
    【最先端戦闘機】ミラージュ、F16、グリペン、ラファ…
  • 8
    子どもより高齢者を優遇する政府...世代間格差は5倍…
  • 9
    エプスタイン事件をどうしても隠蔽したいトランプを…
  • 10
    メーガン妃の「お尻」に手を伸ばすヘンリー王子、注…
  • 1
    インド国産戦闘機に一体何が? ドバイ航空ショーで墜落事故、浮き彫りになるインド空軍の課題
  • 2
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるようになる!筋トレよりもずっと効果的な「たった30秒の体操」〈注目記事〉
  • 3
    マムダニの次は「この男」?...イケメンすぎる「ケネディの孫」の出馬にSNS熱狂、「顔以外も完璧」との声
  • 4
    海外の空港でトイレに入った女性が見た、驚きの「ナ…
  • 5
    ポルノ依存症になるメカニズムが判明! 絶対やって…
  • 6
    【最先端戦闘機】ミラージュ、F16、グリペン、ラファ…
  • 7
    老後資金は「ためる」より「使う」へ──50代からの後…
  • 8
    AIの浸透で「ブルーカラー」の賃金が上がり、「ホワ…
  • 9
    7歳の息子に何が? 学校で描いた「自画像」が奇妙す…
  • 10
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 6
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸…
  • 7
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story