コラム

オミクロン株対策で「鎖国」するニッポンの小ささ

2021年12月07日(火)15時09分

もちろん、入国制限を全くする必要がないということではない。観光やビジネス目的での渡航は、しばらく我慢してもらう必要があるかもしれない。日本でのコロナ第五波は医療崩壊を招き多くの犠牲者を出したが、その間にオリンピックによって海外からの人流を不必要に増やしたのは愚策であったといえよう。

しかしその一方で、どうしても必要な渡航もあるのだ。検査と隔離の徹底によってそうしたニーズには権利の問題として対応しなければならない。厳格に入国を禁止してしまえば空港での対応は杜撰でよいというのは、極めて無責任なのだ。無責任さの例としては、昨年から続く留学生問題がある。

放置され続けている留学生

新型コロナウイルスの問題が発生して以降、日本への留学が決まっていながら日本に入国できず、学業や研究の一時中断を強いられている学生が多数いる。各大学では昨年春頃からずっと問題になっていたのだが、政府は特に救済を行わなかった。オリンピック期間に大量の関係者を入国させたが、留学生の受け入れは解禁されなかった。

第五派がとりあえず落ち着き、感染者が激減した後にようやく留学生の受け入れが許可されたが、今回の外国人入国規制で、再び渡航が難しくなっている。当事者の絶望は計り知れないだろう。

感染状況の変化に拘らず、検査や隔離といった水際対策を充実させることで、留学生など「不要不急」ではない来日外国人の権利を守っていく必要がある。

分断を招く水際対策

外国人の入国を原則的に禁止する一方で、日本に入国した邦人や例外的な外国人に対しては検査や隔離を徹底することはないという、感染症対策としては非合理的な措置を行っている日本政府だが、この政府の対応に対する世論の支持は高いという。一部野党のより強硬な態度も含め、注意しなければならない現象だ。なぜなら、それはウイルスを運んでくるのは「身内」ではない「よそもの」だという、呪術的な意識が浸透している兆しであるからだ。

新型コロナウイルス感染に伴う外国人への差別や偏見は、エッセンシャルワーカーや医療従事者への差別や偏見と並んで、これまでも報告されてきた。外国人の入国禁止という政府の対応は、その傾向を助長する可能性もある。パンデミックに対抗するときの島国であることのメリットを、排外主義的欲求と結びつけてはならない。

さらに外国人の中でも、特別永住者、永住者、あるいはその家族など、様々な「ランク」を設けることによって、外国人同士の対立や、日本人による特別永住者や永住者の権利をさらに制限していくような圧力が高まる恐れがある。

岸田首相は、PCR検査の拡充と無料化など新型コロナ対策の充実を訴えて自民党総裁選に勝った。しかし実際に行うことが、外国人をスケープ・ゴートにすることであるなら、それは問題のすり替えであり公約違反であると言わねばならないだろう。

プロフィール

藤崎剛人

(ふじさき・まさと) 批評家、非常勤講師
1982年生まれ。東京大学総合文化研究科単位取得退学。専門は思想史。特にカール・シュミットの公法思想を研究。『ユリイカ』、『現代思想』などにも寄稿。訳書にラインハルト・メーリング『カール・シュミット入門 ―― 思想・状況・人物像』(書肆心水、2022年)など。
X ID:@hokusyu1982

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

スイス、和平交渉でプーチン氏受け入れの用意 ICC

ビジネス

米関税収入、大幅増の予想 財政赤字縮小に貢献=財務

ビジネス

FRB議長候補11人と9月1日前後に面会、絞り込み

ワールド

中国外相、レアアース需要への対応約束 インド当局者
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:台湾有事 そのとき世界は、日本は
特集:台湾有事 そのとき世界は、日本は
2025年8月26日号(8/19発売)

中国の圧力とアメリカの「変心」に危機感。東アジア最大のリスクを考える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに感染、最悪の場合死亡も
  • 2
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人」だった...母親によるビフォーアフター画像にSNS驚愕
  • 3
    【クイズ】2028年に完成予定...「世界で最も高いビル」を建設中の国は?
  • 4
    頭部から「黒い触手のような角」が生えたウサギ、コ…
  • 5
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大…
  • 6
    広大な駐車場が一面、墓場に...ヨーロッパの山火事、…
  • 7
    時速600キロ、中国の超高速リニアが直面する課題「ト…
  • 8
    【クイズ】沖縄にも生息、人を襲うことも...「最恐の…
  • 9
    「吐きそうになった...」高速列車で前席のカップルが…
  • 10
    ニューヨークで「レジオネラ症」の感染が拡大...症状…
  • 1
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 2
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...「就学前後」に気を付けるべきポイント
  • 3
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに感染、最悪の場合死亡も
  • 4
    頭部から「黒い触手のような角」が生えたウサギ、コ…
  • 5
    「笑い声が止まらん...」証明写真でエイリアン化して…
  • 6
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 7
    「長女の苦しみ」は大人になってからも...心理学者が…
  • 8
    【クイズ】次のうち、「海軍の規模」で世界トップ5に…
  • 9
    「何これ...」歯医者のX線写真で「鼻」に写り込んだ…
  • 10
    債務者救済かモラルハザードか 韓国50兆ウォン債務…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 7
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 8
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
  • 9
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 10
    イラン人は原爆資料館で大泣きする...日本人が忘れた…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story