コラム

ベトナム版フェースブックの致命的欠陥

2010年10月06日(水)15時46分

 独裁政権とインターネットの関係は常に愛憎入り混じったものだが、ベトナム共産党の一党独裁が続くベトナムの場合は今、愛に傾きつつある。国営の技術開発会社ベトナム・マルチメディアは最近、政府のウェブサイト「Go.vn(ベトナムへ行け)」をテスト公開した。昨年からフェースブックへの接続を遮断しているベトナム政府が自ら作った代替手段だ。

 Go.vnでは、自分のプロフィールを作り、写真をアップし、メッセージを交換し、楽曲を共有し、友達の輪を広げ、ニュースをフォローすることができる。本格バージョンも今年中には立ち上がる予定だ。

 だが、このベトナム政府版フェースブックには削除できない友達が一人いる。政府だ。ウォールストリート・ジャーナル紙は次のように伝える。


 欠点は、自分の本名と政府が発行する識別番号を登録しなければサイトを利用できないこと。一党独裁で反政府活動家は容赦ない弾圧を受けるベトナムでは、インターネット全体が治安当局の厳しい監視下にある。

 このサイトは、ベトナム共産党政治局が戦術を変更したことの表れだ。彼らの典型的なやり方といえば、反体制派のブロガーを沈黙させ、フェースブックへのアクセスを遮断して、ネット上で破壊思想が広がるのを防ぐことなのだから。


 ユーザー同士のつながりを勝手に公開して批判されたフェースブックのプライバシー侵害問題も、ベトナムの現状に比べればかわいいものだ。

■ウケなかったホー・チ・ミンの記事

 ウォールストリート紙によれば、ベトナムの情報通信相レー・ゾアン・ホップはこのサイトは外国のサイトとは違う「信用できる」選択肢であり、ベトナムのティーンエージャーにとって「文化と価値観と恩恵」にあふれているという。

 当初、ベトナム革命の英雄ホー・チ・ミンについての記事をアップしたがさっぱりアクセスがこないと見ると、英語学習のためのテストや、検閲済みのビデオゲームなどが追加された。ビデオゲームのなかには、「複数のプレーヤーが武装グループを使ってグローバル資本主義の拡大阻止のために戦う」ものも含まれているという。

 ホップは、今後5年間でベトナムの人口の約半分がこのサイトに登録すると予測する。だがベトナム人はそれほど興奮してはいないようだ。


 一部のベトナム人は、プロキシ・サーバーを使ったり自分のコンピューターの設定を変えることでフェースブックへのアクセス遮断をかいくぐる方法を見つけている。サイトの改訂で何とか国民の興味を引こうという政府の努力にもかかわらず、Go.vnのような官製サイトのボイコットをネット上で呼びかける運動も始まっている。あるネット・ユーザーはこう書き込んだ。「Go(政府)は失せろ」


──スザンヌ・マーケルソン
[米国東部時間2010年10月05日(火)16時07分更新]

Reprinted with permission from FP Passport, 6/10/2010. © 2010 by Washingtonpost.Newsweek Interactive, LLC.

プロフィール

ForeignPolicy.com

国際政治学者サミュエル・ハンチントンらによって1970年に創刊された『フォーリン・ポリシー』は、国際政治、経済、思想を扱うアメリカの外交専門誌。発行元は、ワシントン・ポスト・ニューズウィーク・インタラクティブ傘下のスレート・グループ。『PASSPORT:外交エディター24時』は、ワシントンの編集部が手がける同誌オンライン版のオリジナル・ブログ。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

MAGA派グリーン議員、トランプ氏発言で危険にさら

ビジネス

テスラ、米生産で中国製部品の排除をサプライヤーに要

ビジネス

米政権文書、アリババが中国軍に技術協力と指摘=FT

ビジネス

エヌビディア決算にハイテク株の手掛かり求める展開に
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 2
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生まれた「全く異なる」2つの投資機会とは?
  • 3
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃度を増やす「6つのルール」とは?
  • 4
    ヒトの脳に似た構造を持つ「全身が脳」の海洋生物...…
  • 5
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 6
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」…
  • 7
    「不衛生すぎる」...「ありえない服装」でスタバ休憩…
  • 8
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 9
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 10
    レアアースを武器にした中国...実は米国への依存度が…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前に、男性が取った「まさかの行動」にSNS爆笑
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 6
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 9
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 10
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story