コラム

オバマとキューバの「かりそめの蜜月」は終わった

2010年01月08日(金)16時01分

 ここ数日、アメリカとキューバの関係が悪化している。最大の原因は12月初旬、キューバでノートパソコンの流通に携わっていたアメリカ人業者が逮捕されたことだ。南北アメリカの政治や文化に関する啓蒙活動を行うアメリカズ・ソサエティーのクリストファー・サバティーニは、事態の重要性について次のように語っている。


 先月の米国際開発庁(USAID)の請負業者の逮捕劇は、バラク・オバマ米大統領が昨年4月に大々的に発表したキューバとの通信開放が実を結んでいないことの表れだ。オバマはキューバへの制裁緩和を掲げ、アメリカの企業がキューバの通信事業に参入できるようにすると語った。確かに魅力的な話だが、残念ながら大統領の指示が法案に具現化するまでに、何かが失われてしまった。

 9月に継続された制裁法案は、オバマの気高い理想を後押ししなかった。キューバはご存知の通り時代遅れの島国。しかし、この国を世界と結ぶのに必要な通信インフラを米企業が販売したり敷設したりすることは禁止された。その代わりに寄付をすることは認められたが。

 つまり、民間企業がこの島国を開放させるためのイニシアチブにはつながらなかったということだ。


 さらに昨年12月25日の米旅客機テロ未遂事件を受けて、米政府は入国する際にさらに厳重な入国審査を実施する国を新たに指定。その中にキューバが含まれたことに対し、政府は激しく抗議している。

 オバマの融和政策は、民主党のクリストファー・ドッド、バイロン・ドーガン両上院議員が辞任したことで大きな打撃を受けた。特にドッドは通商禁止の緩和を積極的に訴えてきた人物だっただけに衝撃は大きかった。

 さらに新旧2人のキューバ国家評議会議長である、フィデル・カストロと弟ラウルが反オバマ的な発言をエスカレートさせていることが、両国関係が悪化しているとする報道を増やす要因となっている。

 だが、オバマとキューバの蜜月そのものが誇張だったのだろう。フィデルが自身のブログでオバマの大統領選勝利を称賛したことで、多くの人たちは変化の可能性を実際よりも過大に感じてしまった(イランのマフムード・アハマディネジャド大統領ですら、1度はオバマに好意的な言葉を贈ったことがある)。

 もはやカストロに政治的、経済的な改革を実行する気がほとんどないのは明らかだ。民主党の大物ジョン・ケリー上院議員を含め、米議会にもキューバとの関係正常化を自ら進めようという機運はあまり見られない。

 もはやオバマが、物議を醸さずにキューバ政策を転換する方法はほとんど残されていない。キューバ系アメリカ人の渡航禁止を撤廃したり、キューバのブロガーのインタビューを受けるなどして精神的な援助を示したりするくらいだ。

 それ以上を期待するのは、非現実的というものだろう。

──ジョシュア・キーティング
[米国東部時間2010年01月07日(木)15時20分更新]


Reprinted with permission from FP Passport, 8/1/2010. © 2010 by Washingtonpost.Newsweek Interactive, LLC.

プロフィール

ForeignPolicy.com

国際政治学者サミュエル・ハンチントンらによって1970年に創刊された『フォーリン・ポリシー』は、国際政治、経済、思想を扱うアメリカの外交専門誌。発行元は、ワシントン・ポスト・ニューズウィーク・インタラクティブ傘下のスレート・グループ。『PASSPORT:外交エディター24時』は、ワシントンの編集部が手がける同誌オンライン版のオリジナル・ブログ。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

エヌビディア、第4四半期売上高見通しが予想上回る 

ビジネス

米ターゲット、既存店売上高3期連続マイナス 経営改

ワールド

トランプ氏、支持率低下認める 「賢い人々」の間では

ワールド

イスラエル軍、レバノン南部への攻撃強化 「ヒズボラ
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸送機「C-130」謎の墜落を捉えた「衝撃映像」が拡散
  • 2
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR動画撮影で「大失態」、遺跡を破壊する「衝撃映像」にSNS震撼
  • 3
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、完成した「信じられない」大失敗ヘアにSNS爆笑
  • 4
    ロシアはすでに戦争準備段階――ポーランド軍トップが…
  • 5
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」…
  • 6
    「これは侮辱だ」ディズニー、生成AI使用の「衝撃宣…
  • 7
    衛星画像が捉えた中国の「侵攻部隊」
  • 8
    ホワイトカラー志望への偏りが人手不足をより深刻化…
  • 9
    アメリカの雇用低迷と景気の関係が変化した可能性
  • 10
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 3
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR動画撮影で「大失態」、遺跡を破壊する「衝撃映像」にSNS震撼
  • 4
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸…
  • 5
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 6
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 7
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 8
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 9
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 10
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story