コラム

アフガン大統領選はここまで汚い

2009年08月20日(木)14時32分

pass040809.jpg

汚れた手 再選を目指すカルザイにも裏取引の疑惑が絶えない(8月7日、カブール) Omar Sobhani-Reuters


 選挙をするからといって、アフガニスタンが民主国家ということにはならないと、オンラインマガジン「ワールド・ポリティクス・レビュー」のジョシュア・ファウストは指摘する。


 民主選挙にはいくつかの基本原則がある。自由で公正な投票、誰にも強要されない候補者選び、そして参加者全員が選挙結果を尊重することだ。アフガニスタンはいずれにも該当しない。


 ファウストはアフガニスタンの政治指導者を決める戦略的重要性は否定しない。だが、20日の大統領選挙は民主主義の信奉者たちが望む姿からは程遠いという彼の議論には説得力がある。

■「人殺し」も呼び戻して票固め


 まずは自由で公正な投票を見てみよう。アフガニスタンの独立系ニュース通信社パジウォクは、有権者に対する脅しなど、選挙を妨害する事件を掲載するために紙面を丸1ページ割いている。タリバンによる妨害ではない。政府はアブドラ・アブドラ前外相の支持者を逮捕するし、警察は投票箱をもっと増やして欲しいと頼んだヌーリスタニ族の人々を殺害するなど、脅迫や妨害はいたるところに及んでいる。

 政府は、伝統的な部族民兵組織をモデルにした部族治安部隊を作っている。これらの部隊は優れた武器を与えられ、並みの民兵組織のように武装解除や解散を強制されることもない。その彼らが武装して全国に散らばり、選挙実施のための治安維持にあたるのだ。

 大統領選出馬への支持をアメリカの新聞に訴えていた軍閥出身のナンガルハル州知事グル・アガ・シェルザイは、立候補の締め切り直前に突然、出馬を取りやめた。現職のハミド・カルザイ大統領と取引をしたという噂だ。

 取引と言えば、今年8月、カルザイがウズベク人軍閥のアブドゥル・ラシッド・ドスタム将軍を亡命先から帰国させたのも納得がいかない。ドスタムは、アメリカのアフガニスタン侵攻作戦に参加した01年、投降タリバン兵を大量殺戮した嫌疑をかけられている人物だ。ウズベク人の票欲しさに帰国させたとみられるが、「自由と公正」はいったいどこにあるのだろう。


■前回選挙より民主的かどうかも疑問

 ドスタムの突然の帰国とカルザイへの支持表明は、とりわけどす黒い感じがする。そもそもドスタムを追放したのはカルザイ政権であり、04年の大統領選挙ではドスタムはカルザイの有力な対抗候補の一人だった。だが今となっては、抗議する手立てもない。選挙を止めるわけにもいくまい。

 選挙が暴力で中断されないと仮定すれば、次に問うべきは、アフガニスタンが04年以降、どれだけどんな進歩を遂げたのかということだ。民主国家とは呼べないとしても、前より民主的にはなったのか。

──マイケル・ウィルカーソン
[米国東部時間2009年08月18日(月)18時25分更新]

Reprinted with permission from "FP Passport", 20/8/2009. © 2009 by Washingtonpost.Newsweek Interactive, LLC.

プロフィール

ForeignPolicy.com

国際政治学者サミュエル・ハンチントンらによって1970年に創刊された『フォーリン・ポリシー』は、国際政治、経済、思想を扱うアメリカの外交専門誌。発行元は、ワシントン・ポスト・ニューズウィーク・インタラクティブ傘下のスレート・グループ。『PASSPORT:外交エディター24時』は、ワシントンの編集部が手がける同誌オンライン版のオリジナル・ブログ。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

加藤財務相、為替はベセント財務長官との間で協議 先

ビジネス

物言う株主サード・ポイント、USスチール株保有 日

ビジネス

アップル、1─3月業績は予想上回る iPhoneに

ビジネス

NY外為市場=ドル上昇、円は日銀の見通し引き下げ受
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ウクライナ戦争は終わらない──ロシアを動かす「100年…
  • 5
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 6
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
  • 7
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 8
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 9
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 10
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 8
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 9
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 10
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story