コラム

ブラック・ユーモアを忘れた日本は付き合いにくい

2019年02月15日(金)17時01分

『セロトニン』の主人公の名前は私と同じフローランです。ウエルベックの小説によく描かれている、虚脱状態に陥った中流階級の中年男です。最近フランスで抗議デモを繰り返している「黄色いベスト」たちほど生活は苦しくないが、現代社会に希望を失った負け犬です。その彼と2年間同居しているパートナーが「柚子(ゆず)」という、可愛くて、決定的にスノッブな日本女性です。遊び人の柚子の本当の姿の前に吐き気がするフローラン、鈍感で情けないフローランに飽き飽きしている柚子、二人は互いに互いが耐えられず、最悪な日々が描かれています。

小説の前半はその日仏カップルを対象にしたブラック・コメディーです。途中でフローランはフランス女性の元カノを懐かしく思い、柚子はフローランに対し徹底的な冷戦を仕掛けます。出来れば殺し合いたいが、刑務所に行きたくないので、距離をとるのみです。ウエルベックらしく、タブーのない、冷酷な書き方です。18歳未満の好青年には読ませたくない、ショッキングなシーンの連続です。

国際社会からも孤立しかねない

誤解してほしくないのです。これは、ソフィア・コッポラ監督作品『ロスト・イン・トランスレーション』のように日本社会全体をあざ笑う小説ではありません。柚子のキャラクターはグロテスクかもしれませんが、ウエルベック氏は人種差別主義者ではありません。客観的に読めば、フローランも柚子も、失笑するしかない可哀相な人間なのです。彼らはこの本のテーマではなく、先進国社会の滅亡が大きなテーマなのです。そして、村上春樹の強みが鮮やかな空想力だとすれば、ウエルベックは鋭い風刺力と不条理のユーモアで現代社会とその人間たちを描写する鬼才なのです。

この本が日仏関係にとって危険なのは、最近の日仏関係がよくないせいだけではなく、そもそも日本人が風刺の心を忘れてしまったせいです。そしてそれは、フランス人との関係に限らず、国際社会から孤立する原因にもなりうるのです。危機感を抱いたほうがいいと思います。

欧州には、ウエルベックの人気が高いフランスやドイツを筆頭に、厳しい風刺の文化があるため、キツい表現も読者の笑いを誘います。北野武の映画作品のシュールな暴力が欧州で人気なのも同じ理由です。

では、それに近いジャンルで大勢のフランス人に愛読されてきた週刊誌『シャルリー・エブド』を覚えていますか。数年前にパリでその編集者たちがIS(イスラム国)に虐殺されるテロ事件がありました。あの時、イスラムの神の風刺画を遠慮せずに描いた「シャルリー」に対し、日本の世論は多くが批判的でした。際どい社会風刺の文化が日本から消えたのでしょうか。

プロフィール

フローラン・ダバディ

1974年、パリ生まれ。1998年、映画雑誌『プレミア』の編集者として来日。'99~'02年、サッカー日本代表トゥルシエ監督の通訳兼アシスタントを務める。現在はスポーツキャスターやフランス文化イベントの制作に関わる。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米国とスイスが通商合意、関税率15%に引き下げ 詳

ワールド

米軍麻薬作戦、容疑者殺害に支持29%・反対51% 

ワールド

ロシアが無人機とミサイルでキーウ攻撃、8人死亡 エ

ビジネス

英財務相、26日に所得税率引き上げ示さず 財政見通
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    文化の「魔改造」が得意な日本人は、外国人問題を乗り越えられる
  • 4
    『トイ・ストーリー4』は「無かったコト」に?...新…
  • 5
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 6
    「水爆弾」の恐怖...規模は「三峡ダムの3倍」、中国…
  • 7
    中国が進める「巨大ダム計画」の矛盾...グリーンでも…
  • 8
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 9
    「不衛生すぎる」...「ありえない服装」でスタバ休憩…
  • 10
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 6
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 7
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 8
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 9
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 10
    レイ・ダリオが語る「米国経済の危険な構造」:生産…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story