コラム

ケータイ至上主義が日本文化を壊す

2013年12月17日(火)15時39分

今週のコラムニスト:レジス・アルノー

〔12月10日号掲載〕


 マナーの良さで知られる日本人も、携帯電話の力には逆らえないようだ。東京で地下鉄に乗ったり、通りを歩いたりするときには、携帯の画面に見入っている人々の間をスキーの回転競技のようにすり抜けなくてはならない。ネオンが輝く街なかでも、人々は暗闇の中を探るような足取りで歩き、周りに注意を払わない。外の世界が名刺サイズに縮んでいる。

 ある朝早く、私は若い女性が子供を自転車に乗せて保育園に送っていく間に、携帯にメッセージを打ち込んでいるのを目撃した。彼女にとって携帯は、子供や周囲の人々より大事なもののようだった。

 誰しも電車の中で、他人の電話の会話を聴かされるという不快な経験をしたことがあるだろう。他人のリビングルームに突然連れ込まれたような気分になる瞬間だ。

 こうした行動は将来に影響を及ぼす。生物学者によると、人体はライフスタイルの変化に適応するために形を変えてきた。数千年の間に食べる量が減って考える量が増えたため、人間の歯は小さく、脳は大きくなった。日本人の耳はいずれ携帯に適応するため長方形になるのではないか。

 日本人は携帯に夢中だ。私が東京にやって来た95年、日本のモバイル通信市場は世界の25%を占めていた。今も日本のモバイル通信網は世界最高レベルだ。

 だが携帯は文明の根幹を揺るがす武器にもなり得る。文明は「私」と「公」の対立の上に成り立っている。誰も私たちの私生活に立ち入ることはできないし、私たちの私生活が他人の邪魔をすることもない。

 西洋では古代ローマ時代以来、ドムス(家)とフォーラム(公的な生活)が対立関係を保ってきた。日本のソトとウチの概念もそれに近い(ただしフォーラムには政治的な意味があるのに対し、ソトにはない)。

 私は日本人の家を訪れるたび、「私」と「公」の境目が西洋より明確だと感じる。だが携帯は、この境界をぼやけさせる。親しい人々と常につながっているから、周りに関心を持たなくなる。

■中古レコード店にいた「貴族」

 外国を旅行したり、カフェで仕事をしているとき、人は家のソトにいる。しかし携帯のおかげで、家はポケットの中にある。電車の中で電話するときは、隣に座る人より電話の相手のほうが近くに感じる。ソトにいると思っているのに、実はウチにいる。犬のように鎖につながれているのに、ワイヤレスだと思っている。鎖(ワイヤ)が目に見えないだけなのに。

 携帯電話は進歩だといわれるが、本当にそうだろうか。私は最近、新宿にある中古レコード店ディスクユニオンで、おびただしい数の古いレコードを置いているフロアに足を踏み入れた。年配の日本人が数人、希少なレコードを古いプレーヤーで聴くために順番を待っていた。

 彼らの姿に、私は自分が恥ずかしくなった。自分の基準が低くなっていたことに気付いたからだ。多くの人と同じく、私はいつの間にか携帯で音質の低い音楽を聴くことに慣れてしまっていた。

 私が幸運だったのは、幼い頃に父が音の良いレコードを聴かせてくれたことだ。映画館にも連れていってくれた。一方、私は子供たちにそんな教育をしてこなかった。携帯でしか音楽を聴いたことがなければ、本当には音楽を楽しめない。携帯の動画ばかり見て育った子供の幼い頃の映画の記憶とはどんなものになるのか。

 アメリカの文明批評家ジェレミー・リフキンは、現代を「アクセスの時代」と呼ぶ。携帯によって、ほぼすべてのものに瞬時にアクセスできる時代だ。

 ディスクユニオンで列をつくる音楽ファンは、今の日本で最も反逆的な行為をしていた。待つことだ。大衆化が進む時代に、彼らは過激な反逆者であり最後の貴族だ。さて、貴族でないあなたはこの記事を携帯で読んでいるのだろうか。

プロフィール

東京に住む外国人によるリレーコラム

・マーティ・フリードマン(ミュージシャン)
・マイケル・プロンコ(明治学院大学教授)
・李小牧(歌舞伎町案内人)
・クォン・ヨンソク(一橋大学准教授)
・レジス・アルノー(仏フィガロ紙記者)
・ジャレド・ブレイタマン(デザイン人類学者)
・アズビー・ブラウン(金沢工業大学准教授)
・コリン・ジョイス(フリージャーナリスト)
・ジェームズ・ファーラー(上智大学教授)

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

再送-米、ロ産石油輸入巡り対中関税課さず 欧州の行

ワールド

米中、TikTok巡り枠組み合意 首脳が19日の電

ワールド

イスラエルのガザ市攻撃「居住できなくする目的」、国

ワールド

米英、100億ドル超の経済協定発表へ トランプ氏訪
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェイン・ジョンソンの、あまりの「激やせぶり」にネット騒然
  • 3
    腹斜筋が「発火する」自重トレーニングとは?...硬く締まった体幹は「横」で決まる【レッグレイズ編】
  • 4
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 5
    ケージを掃除中の飼い主にジャーマンシェパードがま…
  • 6
    電車内で「ウクライナ難民の女性」が襲われた驚愕シ…
  • 7
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 10
    「この歩き方はおかしい?」幼い娘の様子に違和感...…
  • 1
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 2
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 3
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 4
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 5
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 6
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 7
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    埼玉県川口市で取材した『おどろきの「クルド人問題…
  • 10
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 7
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 8
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 9
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
  • 10
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story