コラム

ささやかなおまけが運ぶ感謝と人情と戸惑い

2012年06月11日(月)09時00分

今週のコラムニスト:マイケル・プロンコ

〔6月6日号掲載〕

 先日、自宅で書き物をしていたら玄関のベルが鳴った。若い女性が新聞の契約の更新に来た。私は書類に記入し、毎日の配達の礼を言って、家に入ろうとした。しかし門を閉め終わる前に、大声で呼び止められた。「待って!」

 彼女は景品の写真の束を振りながら言った。「おまけを選んでください! 4つどうぞ!」

「新聞だけで十分です」と答えると、悲しそうな顔をされた。彼女の自転車の籠は、前も後ろもあふれんばかりだった。私はため息をつき、ティッシュペーパー2箱とフェイスタオルを選んだ──ああ、またもらってしまった。

 東京で買い物をすると、ほぼ確実に景品が付いてくる。かわいい置き物やティーバッグや何かしら小さなおまけが、「サービスです」という声を添えて袋に押し込まれる。ポイントカードも、後でおまけを渡しますという約束だ。

 わが家の台所の棚の一角は、つまようじ入れや竹の籠、グラスを洗うブラシなどこまごましたおまけたちに占領されている。捨てるには惜しいけれど、使うにはいまひとつ。女性のほうがおまけをたくさんもらうようだが、幸い私の妻は自分のコレクションをクロゼットに隠している。

 おまけから逃れることはできない。駅の外にはその道の専門家が待ち伏せしていて、ポケットティッシュやクーポン券や缶コーヒーを、バレエを踊るようなしぐさで通行人に手渡していく。

 近所の酒店は数年がかりで、台所用品とピクニック用品を一式くれた。グラス、持ち運び用のバッグ、花見用のシート、栓抜き、コルク抜き、おつまみの袋、袋、袋。もちろんカレンダーは毎年だ。

 アメリカにもおまけはあるが、普通はパソコンなど高額の買い物に付いてくる。シャンプー1本ではもらえない。

 ただでもらうのは気が進まないと感じるのは、東京では私くらいのようだ。私はいつも、もらえる理由を考えてしまう。何か都合の悪いことでもあるのか? もっと買えと言われているのだろうか?

 おまけを家に持ち帰るのは、広告とマーケティングをプライベートな空間に引きずり込むようなものだ。とはいえ、東京では何かを断ることは失礼になるらしいから、私も諦めて受け取る。

 東京人はおまけに対し、本来の買い物と同じくらい真剣だ。おまけを選べるとなれば、香水のサンプルにするか髪飾りにするか、キーホルダーかシールかと悩む。宝石であるかのように空にかざし、どこで使おうかと考えながら。

■東京に根付く贈り物の文化

 おまけは、客と良い関係を築き、何とか喜ばせたいという意思表示でもある。あなたを気遣っていますと伝え、敬意を表する。東京には贈り物の文化が根付いている。旅行に行くとき、家を訪ねるとき、お世話になったとき、結婚式や葬式に参列するとき、いつも贈り物が行き来する。そして買い物をするときも。贈り物は喜びとなり、負担となり、人間関係の網にあなたをからめ取ろうとする。

 不思議なのは、おまけをもらうと、「感情の柔術」の技を掛けられたかのように感謝の思いが生まれることだ。東京の人と人との交流は、つかの間であろうと金銭のやりとりであろうと、感謝が染み渡る。それがなければ、もっと冷たくて疎外された街になるだろう。

 おまけはお土産とお守りの中間でもある。東京の広大な孤独とまじめさの中で、気楽に心地よく暮らそうというささやかなメッセージを運ぶ。

 東京では圧倒的な人の数に、自分は特別な存在ではないと思い知らされる。しかし小さなおまけは、あなたが本当は特別なのだと教えてくれる。ポケットティッシュのように平凡で簡素ではかないものでも、おまけをもらえるくらい特別な存在ですよ、と。

プロフィール

東京に住む外国人によるリレーコラム

・マーティ・フリードマン(ミュージシャン)
・マイケル・プロンコ(明治学院大学教授)
・李小牧(歌舞伎町案内人)
・クォン・ヨンソク(一橋大学准教授)
・レジス・アルノー(仏フィガロ紙記者)
・ジャレド・ブレイタマン(デザイン人類学者)
・アズビー・ブラウン(金沢工業大学准教授)
・コリン・ジョイス(フリージャーナリスト)
・ジェームズ・ファーラー(上智大学教授)

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

デギンドスECB副総裁、利下げ継続に楽観的

ワールド

OPECプラス8カ国が3日会合、前倒しで開催 6月

ワールド

トランプ政権、予算教書を公表 国防以外で1630億

ワールド

ロ凍結資金30億ユーロ、投資家に分配計画 ユーロク
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「2025年7月5日に隕石落下で大災害」は本当にあり得る? JAXA宇宙研・藤本正樹所長にとことん聞いてみた
  • 2
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 3
    インドとパキスタンの戦力比と核使用の危険度
  • 4
    日々、「幸せを実感する」生活は、実はこんなに簡単…
  • 5
    目を「飛ばす特技」でギネス世界記録に...ウルグアイ…
  • 6
    宇宙からしか見えない日食、NASAの観測衛星が撮影に…
  • 7
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 8
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が…
  • 9
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 10
    金を爆買いする中国のアメリカ離れ
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 5
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 8
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が…
  • 9
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 10
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story