コラム

ささやかなおまけが運ぶ感謝と人情と戸惑い

2012年06月11日(月)09時00分

今週のコラムニスト:マイケル・プロンコ

〔6月6日号掲載〕

 先日、自宅で書き物をしていたら玄関のベルが鳴った。若い女性が新聞の契約の更新に来た。私は書類に記入し、毎日の配達の礼を言って、家に入ろうとした。しかし門を閉め終わる前に、大声で呼び止められた。「待って!」

 彼女は景品の写真の束を振りながら言った。「おまけを選んでください! 4つどうぞ!」

「新聞だけで十分です」と答えると、悲しそうな顔をされた。彼女の自転車の籠は、前も後ろもあふれんばかりだった。私はため息をつき、ティッシュペーパー2箱とフェイスタオルを選んだ──ああ、またもらってしまった。

 東京で買い物をすると、ほぼ確実に景品が付いてくる。かわいい置き物やティーバッグや何かしら小さなおまけが、「サービスです」という声を添えて袋に押し込まれる。ポイントカードも、後でおまけを渡しますという約束だ。

 わが家の台所の棚の一角は、つまようじ入れや竹の籠、グラスを洗うブラシなどこまごましたおまけたちに占領されている。捨てるには惜しいけれど、使うにはいまひとつ。女性のほうがおまけをたくさんもらうようだが、幸い私の妻は自分のコレクションをクロゼットに隠している。

 おまけから逃れることはできない。駅の外にはその道の専門家が待ち伏せしていて、ポケットティッシュやクーポン券や缶コーヒーを、バレエを踊るようなしぐさで通行人に手渡していく。

 近所の酒店は数年がかりで、台所用品とピクニック用品を一式くれた。グラス、持ち運び用のバッグ、花見用のシート、栓抜き、コルク抜き、おつまみの袋、袋、袋。もちろんカレンダーは毎年だ。

 アメリカにもおまけはあるが、普通はパソコンなど高額の買い物に付いてくる。シャンプー1本ではもらえない。

 ただでもらうのは気が進まないと感じるのは、東京では私くらいのようだ。私はいつも、もらえる理由を考えてしまう。何か都合の悪いことでもあるのか? もっと買えと言われているのだろうか?

 おまけを家に持ち帰るのは、広告とマーケティングをプライベートな空間に引きずり込むようなものだ。とはいえ、東京では何かを断ることは失礼になるらしいから、私も諦めて受け取る。

 東京人はおまけに対し、本来の買い物と同じくらい真剣だ。おまけを選べるとなれば、香水のサンプルにするか髪飾りにするか、キーホルダーかシールかと悩む。宝石であるかのように空にかざし、どこで使おうかと考えながら。

■東京に根付く贈り物の文化

 おまけは、客と良い関係を築き、何とか喜ばせたいという意思表示でもある。あなたを気遣っていますと伝え、敬意を表する。東京には贈り物の文化が根付いている。旅行に行くとき、家を訪ねるとき、お世話になったとき、結婚式や葬式に参列するとき、いつも贈り物が行き来する。そして買い物をするときも。贈り物は喜びとなり、負担となり、人間関係の網にあなたをからめ取ろうとする。

 不思議なのは、おまけをもらうと、「感情の柔術」の技を掛けられたかのように感謝の思いが生まれることだ。東京の人と人との交流は、つかの間であろうと金銭のやりとりであろうと、感謝が染み渡る。それがなければ、もっと冷たくて疎外された街になるだろう。

 おまけはお土産とお守りの中間でもある。東京の広大な孤独とまじめさの中で、気楽に心地よく暮らそうというささやかなメッセージを運ぶ。

 東京では圧倒的な人の数に、自分は特別な存在ではないと思い知らされる。しかし小さなおまけは、あなたが本当は特別なのだと教えてくれる。ポケットティッシュのように平凡で簡素ではかないものでも、おまけをもらえるくらい特別な存在ですよ、と。

プロフィール

東京に住む外国人によるリレーコラム

・マーティ・フリードマン(ミュージシャン)
・マイケル・プロンコ(明治学院大学教授)
・李小牧(歌舞伎町案内人)
・クォン・ヨンソク(一橋大学准教授)
・レジス・アルノー(仏フィガロ紙記者)
・ジャレド・ブレイタマン(デザイン人類学者)
・アズビー・ブラウン(金沢工業大学准教授)
・コリン・ジョイス(フリージャーナリスト)
・ジェームズ・ファーラー(上智大学教授)

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

ダイムラー・トラック、米関税で数億ユーロの損失計上

ワールド

カンボジア、トランプ氏をノーベル平和賞に推薦へ

ビジネス

ユーロ圏7月消費者物価、前年比+2% 利下げのハー

ワールド

アングル:ガザ病棟で急増する乳児の栄養失調、「私の
MAGAZINE
特集:トランプ関税15%の衝撃
特集:トランプ関税15%の衝撃
2025年8月 5日号(7/29発売)

例外的に低い日本への税率は同盟国への配慮か、ディールの罠か

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本人の児童買春ツアーに外務省が異例の警告
  • 2
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 3
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿がSNSで話題に、母親は嫌がる娘を「無視」して強行
  • 4
    いま玄関に「最悪の来訪者」が...ドアベルカメラから…
  • 5
    枕元に響く「不気味な咀嚼音...」飛び起きた女性が目…
  • 6
    【クイズ】1位は韓国...世界で2番目に「出生率が低い…
  • 7
    一帯に轟く爆発音...空を横切り、ロシア重要施設に突…
  • 8
    カムチャツカも東日本もスマトラ島沖も──史上最大級…
  • 9
    【クイズ】2010~20年にかけて、キリスト教徒が「多…
  • 10
    街中に濁流がなだれ込む...30人以上の死者を出した中…
  • 1
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 2
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの習慣で脳が目覚める「セロ活」生活のすすめ
  • 3
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜つくられる
  • 4
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
  • 5
    航空機パイロットはなぜ乗員乗客を道連れに「無理心…
  • 6
    中国が強行する「人類史上最大」ダム建設...生態系や…
  • 7
    日本人の児童買春ツアーに外務省が異例の警告
  • 8
    いま玄関に「最悪の来訪者」が...ドアベルカメラから…
  • 9
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿…
  • 10
    【クイズ】1位は韓国...世界で2番目に「出生率が低い…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 3
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 4
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 5
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの…
  • 6
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜…
  • 7
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは…
  • 8
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップ…
  • 9
    ロシアの労働人口減少問題は、「お手上げ状態」と人…
  • 10
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story