コラム

日本人が学ぶべき偽ツイッター「微博」の実力

2012年03月12日(月)08時00分

今週のコラムニスト:李小牧

〔3月7日号掲載〕

 中国にあまり関心のない日本人でも、先日起きた重慶市副市長の「失踪」事件には興味を持った人が多いだろう。副市長の王立軍(ワン・リーチュン)がよりによって、次期トップである習近平(シー・チンピン)国家副主席の訪米前に突然アメリカ総領事館に駆け込み、出てきたと思ったら「休暇型の治療」に入った。現在は関係部門が調査中らしい。

「性事」が専門の歌舞伎町案内人が中国政治を論じるつもりはない。私が注目しているのは、この事件での中国版ツイッター新浪微博(シンランウェイボー)の活躍ぶりだ。

 王が駆け込んだ成都市のアメリカ総領事館の周りには、多くのパトカーが配置された。国同士の外交儀礼を無視した異常事態だが、それを暴いたのは微博のユーザーたちが次々にアップした写真だった。昨年夏に起きた高速鉄道の追突事故では、事故車両を現場で埋めようとした当局の動きを微博ユーザーが世界に知らせた。09年のスタートから2年半。今や2・5億人のユーザーがいる新浪微博は、ますます存在感を増している。

 実は近く、微博についてリポートした日本語の本を共著で出版する。私自身がこの新しい媒体に魅了されていることもあるが、本を書こうと思ったのは、微博の本当の力を知らないと、日本人が中国を大きく読み違えると思ったからだ。

 微博はツイッターと違って中国政府の検閲があるから自由でない、とよく言われる。確かにその指摘は正しい。事件後、王立軍という言葉で検索はできなくなった。胡錦濤(フー・チンタオ)もダメだし、6月4日に起きた天安門事件を意味する「六四」に至っては、単なる数字なのに検索できない。

■上に政策あれば下に対策あり

 ただ抜け道はある。公安局長だった王は「王局長」の「局」と同じ発音の「菊」の字を使って「王菊」という隠語で表現されている。「上に政策あれば下に対策あり」だ。数え切れないほどアップされている写真をいちいちチェックして削除することも不可能。私が提供した歌舞伎町の「性事」写真も残っている。

 写真は微博の盲点でもある。日本のテレビはテロップをよく使うが、例えば習副主席訪米のニュースで、アメリカが人権問題について中国を批判したというテロップが出ると、私はその画面をカメラで撮って画像を微博にアップする。同じ漢字だから中国人にも意味は分かるし、何より映像に映り込んだテロップまでは検閲しようがない。私はこの手で中国メディアが絶対報じないニュースを中国人に知らせている。

 確かに問題もある。メンツ第一の中国人にとって、自分のフォロワー数が少ないことは恥。だから中国ではフォロワーがネットで売り買いされている。間もなく実名制が導入されるが、そうなればユーザーが思うように発言できなくなる心配もある。そもそも微博自体が、ツイッターの偽物だ。

 それでも私は微博が中国を変えていくと信じている。完全な自由はないかもしれないが、微博はこの2年半で確実に中国人の自由の範囲を広げている。実名制も前向きに受け止めていい。ユーザーが責任ある発言をするようになるからだ。検閲は隠語や写真で回避できる。ユーザーや投稿の数が増えるほど、当局はいちいち削除したり摘発したりしにくくなる。

 自由なはずなのに、ネットを使う日本人は殻に籠もっている人がまだ多い。先日、わが新宿・湖南菜館のコック同士が些細なことでけんかをした。私はその様子を2人の写真付きで微博に投稿して「仲良くしないともっと公開するぞ」と、強引に仲直りさせた。日本人もどんどん自分をさらけ出し、困ったら外部の力を借りればいい。嘘や隠し事をせず、オープンにするほど強いことはない。

 微博の勢いが衰えなければ、日本人はいつか中国人にSNSの使い方を学ぶことになるかもしれない。そのときはきっと私の本が参考になるだろう。

プロフィール

東京に住む外国人によるリレーコラム

・マーティ・フリードマン(ミュージシャン)
・マイケル・プロンコ(明治学院大学教授)
・李小牧(歌舞伎町案内人)
・クォン・ヨンソク(一橋大学准教授)
・レジス・アルノー(仏フィガロ紙記者)
・ジャレド・ブレイタマン(デザイン人類学者)
・アズビー・ブラウン(金沢工業大学准教授)
・コリン・ジョイス(フリージャーナリスト)
・ジェームズ・ファーラー(上智大学教授)

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、ウクライナ戦争巡り「領土交換」言及 E

ワールド

NZ中銀、職員の約2割削減計画 運営予算縮小受け

ワールド

次期FRB議長候補、ボウマン・ジェファーソン両副議

ワールド

低所得国の債務返済、民間向けが対中国の3倍に
MAGAZINE
特集:Newsweek Exclusive 昭和100年
特集:Newsweek Exclusive 昭和100年
2025年8月12日/2025年8月19日号(8/ 5発売)

現代日本に息づく戦争と復興と繁栄の時代を、ニューズウィークはこう伝えた

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    産油国イラクで、農家が太陽光発電パネルを続々導入する切実な理由
  • 2
    「触ったらどうなるか...」列車をストップさせ、乗客を30分間も足止めした「予想外の犯人」にネット騒然
  • 3
    イラン人は原爆資料館で大泣きする...日本人が忘れた「復讐の技術」とは
  • 4
    イラッとすることを言われたとき、「本当に頭のいい…
  • 5
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 6
    なぜ「あなたの筋トレ」は伸び悩んでいるのか?...筋…
  • 7
    「靴を脱いでください」と言われ続けて100億足...ア…
  • 8
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医…
  • 9
    【徹底解説】エプスタイン事件とは何なのか?...トラ…
  • 10
    「古い火力発電所をデータセンターに転換」構想がWin…
  • 1
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 2
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大ベビー」の姿にSNS震撼「ほぼ幼児では?」
  • 3
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を呼びかけ ライオンのエサに
  • 4
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 5
    イラン人は原爆資料館で大泣きする...日本人が忘れた…
  • 6
    【クイズ】次のうち、「軍用機の保有数」で世界トッ…
  • 7
    職場のメンタル不調の9割を占める「適応障害」とは何…
  • 8
    イラッとすることを言われたとき、「本当に頭のいい…
  • 9
    こんなにも違った...「本物のスター・ウォーズ」をデ…
  • 10
    これぞ「天才の発想」...スーツケース片手に長い階段…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 7
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が…
  • 8
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 9
    イラン人は原爆資料館で大泣きする...日本人が忘れた…
  • 10
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story