コラム

明治期の翻訳パワーを今こそ取り戻せ

2011年12月21日(水)15時47分

今週のコラムニスト:クォン・ヨンソク

〔12月14日号掲載〕

 世界で最も古くからあり、人類進歩の原動力になった仕事なのに、携わる人の社会的地位は年々低くなっている職業は何か──答えは翻訳だ。翻訳・通訳といえば、単なる「言葉移し」で「機械的な作業」との認識が一般的だろう。

 だが、僕はこのたび『イ・サンの夢見た世界──正祖の政治と哲学』(キネマ旬報社)という韓国の歴史書の翻訳に携わってみて初めて知った。翻訳という世界の奥深さと快感を。

 翻訳者はある意味で医者だ。原文の間違い、文法的におかしな表現、意味不明な表現もすべて直す。訳注を加えてより完成された形で世に出すという意味で、スタイリストでもある。

 アメリカの文学研究者ハロルド・ブルームの理論に基づけば、「すべての読書は誤読であり、すべての翻訳は誤訳である」。そのとおりかもしれない。完璧な翻訳など不可能であり、原作の美しさや表現は損なわれることも確かにある。だが今回、翻訳とは翻訳者によって新しい生命力が吹き込まれて再生する、極めてクリエーティブな知的作業であると思えた。

 日本語と韓国語は、同じ漢字語を使い語順も似ているため直訳の誘惑に駆られやすいが、直訳では伝わらない場合が多い。そこで勇気を出してあえて冒険をしてみる。著者になったつもりで、読者に伝わる文脈を考えて言葉選びをする。いわゆる意訳だが、それは実にスリリングだ。自分の世界観が、限定的とはいえ投影される意味で快感ですらある。

 近頃、日本の書店では『坂の上の雲』関連本が人気のようだ。低迷の続く日本の政治・経済、そして今年の試練を思えば、人々が古きよき明治という時代に思いをはせることは不思議ではない。ならば明治期の真に素晴らしい功績を1つ確認しておこう。それは、明治日本が「翻訳国家」だったという事実だ。

 韓国の人気ジャーナリスト、コ・ジョンソクは著書で、人類文化史の観点から最も恍惚なる時代は古代ギリシャ・古代ローマでも中国の唐でも西欧のルネサンス期でもなく、翻訳熱が高まった江戸中期以降と明治時代の日本だと断言した。単に西洋文明のグローバル化に寄与しただけでなく、翻訳を通じて漢字文明と西洋文明を見事に融和させたことは、文化交渉史の最も輝ける精華だというのだ。

 実際、明治政府は翻訳局を設けて国策として翻訳を推進し、旺盛に西洋文明を受け入れた。この翻訳への熱意こそが日本の近代化の原動力になった。

■日本よ、「内向き」になるな

 だが、最近の日本はどうだろう。もちろん翻訳はあるが、真に学ぼうという情熱からのものばかりとは言えない。ちまたには「日本」があふれ、アジアや世界ではなく日本をどうするか、不安の裏返しとして日本の良さを再確認しようとする「内向き志向」ばかりが強いように見える。こういう時代だからこそ、あえて明治期の貪欲に外の物を吸収しようとした時代を想起すべきではないだろうか。

 21世紀は軍事力や経済力といったハードパワーがものをいう一元的な世界ではなく、文化・知識・創造性・ネットワークなどのソフトパワーが重要な意味を持つ多元的な時代である。今年は韓国躍進の年とされるが、その原動力の1つには旺盛な「翻訳文化」があったことを見逃してはならない。近年の韓国の書店は、日本小説をはじめ国もジャンルも多様な数多くの翻訳書であふれている。

 日本も活力ある韓国を丸ごと翻訳すればいい。韓国の知的財産を翻訳して日本に紹介し学び、研究し、丸裸にする。韓国人から親日派と批判されそうだが、日本に学ぶべきものがあって初めて韓国も翻訳を通じて成長できる。これが日韓相互学び合いのダイナミズムだ。日本の再生は隣国から学ぶ、いや隣国と共に学ぶことから始まるのではないだろうか。

プロフィール

東京に住む外国人によるリレーコラム

・マーティ・フリードマン(ミュージシャン)
・マイケル・プロンコ(明治学院大学教授)
・李小牧(歌舞伎町案内人)
・クォン・ヨンソク(一橋大学准教授)
・レジス・アルノー(仏フィガロ紙記者)
・ジャレド・ブレイタマン(デザイン人類学者)
・アズビー・ブラウン(金沢工業大学准教授)
・コリン・ジョイス(フリージャーナリスト)
・ジェームズ・ファーラー(上智大学教授)

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

米マイクロソフト、英国への大規模投資発表 AIなど

ワールド

オラクルやシルバーレイク含む企業連合、TikTok

ビジネス

NY外為市場=ドル、対ユーロで4年ぶり安値 FOM

ワールド

イスラエル、ガザ市に地上侵攻 国防相「ガザは燃えて
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェイン・ジョンソンの、あまりの「激やせぶり」にネット騒然
  • 2
    ケージを掃除中の飼い主にジャーマンシェパードがまさかの「お仕置き」!
  • 3
    「日本を見習え!」米セブンイレブンが刷新を発表、日本では定番商品「天国のようなアレ」を販売へ
  • 4
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 5
    腹斜筋が「発火する」自重トレーニングとは?...硬く…
  • 6
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 7
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 8
    「なにこれ...」数カ月ぶりに帰宅した女性、本棚に出…
  • 9
    「この歩き方はおかしい?」幼い娘の様子に違和感...…
  • 10
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 4
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 5
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 6
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 7
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    埼玉県川口市で取材した『おどろきの「クルド人問題…
  • 10
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 7
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 8
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 9
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 10
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story