コラム

スーパー・ルーズビズは日本をダメにする!

2011年08月08日(月)07時00分

〔8月3日号掲載〕

 このコラム「Tokyo Eye」の執筆陣は国籍もさまざまなら、仕事も学者やジャーナリスト、歌舞伎町案内人とさまざま。だが意外に仲が良く、何年かに1回はわが新宿・湖南菜館に集まっておいしい酒を飲み、激辛の湖南料理を味わいながら、共通言語である日本語で互いのコラムを評し合っている。私はそれぞれのコラムニストを尊敬している。だが、それぞれの内容について時に議論や建設的な批判をすることも大事だ。

 先日、本誌7月20日号をコンビニで買ってマイケル・プロンコさんが書いた「ネクタイも背筋も緩めて『ルーズビズ』の夏を」を読んだとき、思わず「う〜ん」と考え込んでしまった。プロンコさんは「日本人はもう少しだらけていい。節電が必要なこの夏は『ルーズビズ』で行こう」と主張しているが、中国人として23年間日本を見てきた私の意見は少し違う。

 私が初めて成田空港に降り立った88年、日本はバブル真っ盛り。サラリーマンは例外なくきちんとネクタイを締め、満員電車に揺られて決まった時間に出社し、オフィス街は毎日夜遅くまで残業の明かりが光っていた。この緊張感が成長の原動力でもあった。

 それが今はどうだろう。フレックスタイムで自由な時間に出勤し、会社では決まった机もなく、毎日好きな場所で自由に仕事をする。若者は定職に就かないまま道端に座り込んでいる......。私に言わせれば、こんな態度はまったく話にならない。仕事には緊張感が必要で、ダラダラしても仕事の効率は悪くなるばかりだ。

■「ルーズビズ先進国」中国の変身

 どうしても頭を休めたければ、仕事の中身を切り替えればいい。ちなみに私は歌舞伎町の街角で案内人の部下を叱った数分後には、湖南菜館に戻って笑顔で接客し、すぐに別室で編集者と本や記事の打ち合わせ......と、常に緊張感を保ちながら、目先の仕事を変えることでうまく脳を休ませる「李小牧式脳活性化トレーニング」を実行している。

 それにあまりにダラダラしていると、今以上に日本は世界から取り残されてしまう。わが中国は、夏になるとあまりの暑さに上半身裸で街を歩いたり、夜にはベッドを屋外に持ち出して寝たりと、「ルーズビズ」先進国だったが、最近では経済成長で競争原理が働き、かなりきちんとした国に変わりつつある。サービス業の現場も同じで、わが湖南菜館で働くコックたちの口癖は「日本でダラダラしていたら厳しい中国では働けない」だ。

 プロンコさんは「アメリカの街角には肩を丸めて歩く人や『俺はのんびり行くぜ』とばかりにダラダラ歩く人が必ずいるが、東京では見たことがない」と書いているが、きちんとした身なりや礼儀正しさ、時間に厳格なところが日本の良さなのだから、わざわざ外国の悪い部分を持ち込む必要はない。中国では信号はほぼ無視されるものと決まっているが、2年前には皇居前で信号を無視した中国人観光客が車にはねられて死んでしまった。「郷に入っては郷に従え(中国語では「入郷随俗」という)」ということわざは決して間違っていないと思う。

 今回の大震災では、家族や家を失った被災者が避難所で段ボールを使って自分たちの領域を区切り、規律を守って生活する様子が世界を感動させた。あれだけ批判を受ける菅直人首相が被災地を訪問したときも、大半の人は罵声も浴びせず冷静に応対していた。こういった日本人の美学は今も世界に誇っていいはずだ。

 わが故郷、湖南省の大先輩である毛沢東は今から75年前、スローガンとして「団結、緊張、厳粛、活発」を掲げた。彼の言うとおり、目標を達成するためには、「ルーズビズ」でダラダラするのではなく「活発(生き生きと)」に「緊張」することが必要だ。

 私の意見に対するプロンコさんの反論をぜひ聞いてみたい。

プロフィール

東京に住む外国人によるリレーコラム

・マーティ・フリードマン(ミュージシャン)
・マイケル・プロンコ(明治学院大学教授)
・李小牧(歌舞伎町案内人)
・クォン・ヨンソク(一橋大学准教授)
・レジス・アルノー(仏フィガロ紙記者)
・ジャレド・ブレイタマン(デザイン人類学者)
・アズビー・ブラウン(金沢工業大学准教授)
・コリン・ジョイス(フリージャーナリスト)
・ジェームズ・ファーラー(上智大学教授)

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

ロシア、北朝鮮にドローン技術移転 製造も支援=ウク

ビジネス

米6月建設支出、前月比0.4%減 一戸建て住宅への

ビジネス

米シェブロン、4─6月期利益が予想上回る 生産量増

ビジネス

7月ISM製造業景気指数、5カ月連続50割れ 工場
MAGAZINE
特集:トランプ関税15%の衝撃
特集:トランプ関税15%の衝撃
2025年8月 5日号(7/29発売)

例外的に低い日本への税率は同盟国への配慮か、ディールの罠か

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    日本人の児童買春ツアーに外務省が異例の警告
  • 3
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿がSNSで話題に、母親は嫌がる娘を「無視」して強行
  • 4
    カムチャツカも東日本もスマトラ島沖も──史上最大級…
  • 5
    【クイズ】2010~20年にかけて、キリスト教徒が「多…
  • 6
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 7
    これはセクハラか、メンタルヘルス問題か?...米ヒー…
  • 8
    一帯に轟く爆発音...空を横切り、ロシア重要施設に突…
  • 9
    枕元に響く「不気味な咀嚼音...」飛び起きた女性が目…
  • 10
    ニューヨークで「レジオネラ症」の感染が拡大...症状…
  • 1
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 2
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜つくられる
  • 3
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経験豊富なガイドの対応を捉えた映像が話題
  • 4
    日本人の児童買春ツアーに外務省が異例の警告
  • 5
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿…
  • 6
    中国が強行する「人類史上最大」ダム建設...生態系や…
  • 7
    いま玄関に「最悪の来訪者」が...ドアベルカメラから…
  • 8
    枕元に響く「不気味な咀嚼音...」飛び起きた女性が目…
  • 9
    【クイズ】1位は韓国...世界で2番目に「出生率が低い…
  • 10
    航空機パイロットはなぜ乗員乗客を道連れに「無理心…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 3
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 4
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの…
  • 5
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜…
  • 6
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは…
  • 7
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 8
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップ…
  • 9
    ロシアの労働人口減少問題は、「お手上げ状態」と人…
  • 10
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story