コラム

久々の東京で味わった恐怖の書類ショック

2011年02月28日(月)09時00分

今週のコラムニスト:マイケル・プロンコ

 研究休暇で実に12年ぶりに日本を離れ、10カ月間を海外で過ごした。数週間前に帰国したとき、カルチャーショックを受けることは予想していた(逆カルチャーショックなのか逆・逆カルチャーショックなのかはともかく)。それでも、最大のショックについては心構えができていなかった。「書類記入」ショックだ。

 詳細な項目に日本語で必要事項を書き入れることを「書類ショック」と呼ぶことにしたいが、今回それは空港の入国審査で始まった。私は文句も言わずに指紋を取らせたのに、係官は私が前もって律儀に記入しておいた用紙を破棄した。

 係官が指し示したのは、10カ月前の出国時に知らぬ間にパスポートにホチキス留めされていた用紙。私はそこに書き直した。次回出国用の用紙がパスポートに挟み込まれるのを見ながら、東京ライフには書類が欠かせないことを思い出した。恐怖とともに。

 次の書類ショックはスポーツジムの再入会手続きだった。記入に要した時間は何と45分。ジムで泳ぐ時間と同じくらいかかった。私は日本語で個人情報を書けるが、三菱東京UFJ銀行の「菱」の字だけは間違えてよくやり直しになるから、頼んで書いてもらったほうが賢明だ。

 これで書類は完成したと思ったが、次にジムに行ったら呼び止められて、3カ所の記入ミスを書き直させられた。一方、新しい携帯電話の契約書はミスなく書き込んだが2時間かかった。携帯電話会社は入国管理局よりも厳しい!

 私は、日本の書類を記入するときいつも1、2度ミスしてしまう。6~7年前に銀行の新しいキャッシュカードを作ろうとしたときには、女性行員が記入欄の一つ一つを指して何を書いたらいいか教えてくれた。それでも3回続けて書き間違え、諦めた。結局12年間、同じキャッシュカードのままだ。

 問題の1つは記入欄が小さいこと。項目も細か過ぎる。私の大学の職員数は何人くらいかと、いつも頭をひねらなければならない。その情報がデパートのカード作りに必要だろうか。私は書類に記入するたび、自分に関する知識と極小ペン習字のテストを受けている気分になる。

■書いた書類がその人を作る

 アメリカにも書類はある。しかし、記入欄が詰まった3枚つづりの複写用紙に個人情報を延々と打ち明け、1枚ごとに印鑑を押す機会はほとんどない。「教室ではおしゃべりはしません」と何度も書かされた小学校のお仕置きを思い出す。

 私が日本に引っ越してきたときのことだ。土曜日の朝、地元の警察官が巡回連絡カードの用紙を持ってやって来た。私たちはジャズ、犯罪、ご近所の話題などについて楽しく話したが、用紙には正確に、正直に記入しなければならなかった。東京では匿名のまま多くのことができるが、書類となると何も隠せない。

 休暇で日本をたつ前、私は大学で大量の書類に記入した。それを提出すると、今度はさらに多くの書類に記入するよう求められた。

 私のかばんの中のそういった書類は、いってみれば2冊目のパスポート。身分を証明し、お墨付きを与え、帰属を明らかにして──つまりは安心感を与えてくれる。「食べたものがあなたを作る」ということわざがあるが、東京では「記入した書類があなたを作る」だ。

 今やオンラインでの手続きも増え、パソコンでフォームに記入すると画面に「誤りがあります」という赤い文字が表示される時代だ。未来の人々は、書類の紙がこすれる音やペンが動く感触、完璧に書き終えて提出するときの高揚感を味わえないのではないかと考えてしまう。

 しかし、成田の入国審査はあれでいいと思う。指紋1つでいつでも書類の記入を免除してもらえるなら、私は喜んで指紋を押すだろう。何しろまだ、新しいキャッシュカードを作るために銀行に行かなければならないのだから。

プロフィール

東京に住む外国人によるリレーコラム

・マーティ・フリードマン(ミュージシャン)
・マイケル・プロンコ(明治学院大学教授)
・李小牧(歌舞伎町案内人)
・クォン・ヨンソク(一橋大学准教授)
・レジス・アルノー(仏フィガロ紙記者)
・ジャレド・ブレイタマン(デザイン人類学者)
・アズビー・ブラウン(金沢工業大学准教授)
・コリン・ジョイス(フリージャーナリスト)
・ジェームズ・ファーラー(上智大学教授)

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

高市首相「首脳外交の基礎固めになった」、外交日程終

ワールド

アングル:米政界の私的チャット流出、トランプ氏の言

ワールド

再送-カナダはヘビー級国家、オンタリオ州首相 ブル

ワールド

北朝鮮、非核化は「夢物語」と反発 中韓首脳会談控え
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 5
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    【クイズ】12名が死亡...世界で「最も死者数が多い」…
  • 8
    筋肉はなぜ「伸ばしながら鍛える」のか?...「関節ト…
  • 9
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 10
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 7
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 8
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 9
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 10
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story