コラム

21世紀の合言葉はハイブリッドJAPAN

2011年02月22日(火)15時50分

今週のコラムニスト:クォン・ヨンソク

 先日、成蹊大学にオーストラリア国立大学のテッサ・モリス=スズキ教授の講演会を聞きに行った。そこで彼女は、現実から目を背けることなく、明確で希望あふれる2025年の日本と北東アジアの未来予想図を描こうと提案した。

 その話を聞いて僕が考えたのは、21世紀の日本の「明確で希望あふれる」キーワードだ。そしてそれは、アジア杯で優勝したサッカー日本代表が教えてくれた。「ハイブリッド・ジャパン」だ。

 日本でハイブリッドと言えば、車など技術面のイメージの方が強い。だが、この言葉の第1の意味は「雑種、混成」だ。

 その意味で今回のサッカー日本代表は、ハイブリッドの格好のモデルケースだった。これをサッカーだけで終わらせず、大会での快挙を成功事例として、日本全体のシステムに適用すべきだろう。

 日本代表の再スタートは鮮やかだった。ワールドカップ南アフリカ大会での善戦に慢心することなく、次を見据えてアルベルト・ザッケローニという素晴らしい外国人監督を迎えた。天才肌ではなく、緻密な理論と揺るぎない信念に基づく学者肌の指揮官を得たことで、日本の若い選手は大いに成長した。

 一方の韓国が、協会の影響力が及びやすい韓国人監督にこだわり、史上最高のスクワッドと呼ばれるメンバーをそろえながらも、そこそこの結果しか出せなかったこととは対照的だ。

 これが日本人監督なら、Jリーグでも確固たるレギュラーとは言い切れない李忠成をフル代表に選び、決定的な場面で使えただろうか。しかも、活躍できなければ○○人だからと揶揄され、「国賊」扱いされかねないリスキーな選手を。

韓国ネチズンも日本を称賛

 僕が心底驚き、感動したのはチームメートの本田圭祐が李を「ただなり」ではなく「チュンソン」と呼んだこと。日本に帰化した在日コリアンでも、ルーツや民族性が否定されることなく個人として尊重されるチームだったのだ。「超日本人」たる本田の真骨頂だったとも言える。

 こうしたハイブリッドな文化がチームに一体感をもたらし、ザックが強調した「団結力」につながった。日本サッカー史に残る華麗なゴールが生まれたのは、彼が韓国人だからでも、日本人だからでもない。彼の個人的な熱い思い、彼を信頼した監督の慧眼と勇気、国籍・民族を相対化できるヨーロッパでプレーするチームメートの存在、日本的な「和」の文化とグローバルスタンダードが織り成した、ハイブリッドなゴールだったのだ。

 彼はインタビューでも、「自分」を強調した。それは「我」を強調したわけではなく、国家や民族より「私」を重視したいというメッセージだったのだと思う。

 こうした代表チームの「ハイブリッド化」の背景には、日本サッカー界の文化と長年にわたる努力がある。フィリップ・トルシエやイビチャ・オシムなど有能で「日本思い」の外国人監督を招聘し、適切な強化試合と海外合宿を組み、コパ・アメリカ大会への参加など、韓国が羨むほどのサッカー行政を展開した。韓国のようにコネや学閥が選手の選抜や起用に影響を与えるという非民主的なこともなく、選手の帰化も積極的に推進した。

「李忠成を見棄てた韓国は3位、李忠成を受け入れた日本は優勝。この結果がすべてを物語る」。これはヤフー・コリアへの韓国ネチズンの書き込みだ。他にも、韓国社会の排他性と日本社会の寛容性を対比する声が多かった。これは、今後の日本のあり方を考える上で非常に重要な指摘ではないだろうか。

「ハイブリッド・ジャパン」というキーワードは、日本古来の歴史性とも合致するし、外圧の匂いがする「国際化」「グローバル化」より日本人には受け入れやすいかもしれない。確実に言えることは、外国人監督が完全には感情移入できそうにない「サムライ」より、斬新で強そうに見えるということだ。

プロフィール

東京に住む外国人によるリレーコラム

・マーティ・フリードマン(ミュージシャン)
・マイケル・プロンコ(明治学院大学教授)
・李小牧(歌舞伎町案内人)
・クォン・ヨンソク(一橋大学准教授)
・レジス・アルノー(仏フィガロ紙記者)
・ジャレド・ブレイタマン(デザイン人類学者)
・アズビー・ブラウン(金沢工業大学准教授)
・コリン・ジョイス(フリージャーナリスト)
・ジェームズ・ファーラー(上智大学教授)

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

米マイクロソフト、英国への大規模投資発表 AIなど

ワールド

オラクルやシルバーレイク含む企業連合、TikTok

ビジネス

NY外為市場=ドル、対ユーロで4年ぶり安値 FOM

ワールド

イスラエル、ガザ市に地上侵攻 国防相「ガザは燃えて
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェイン・ジョンソンの、あまりの「激やせぶり」にネット騒然
  • 2
    ケージを掃除中の飼い主にジャーマンシェパードがまさかの「お仕置き」!
  • 3
    「日本を見習え!」米セブンイレブンが刷新を発表、日本では定番商品「天国のようなアレ」を販売へ
  • 4
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 5
    腹斜筋が「発火する」自重トレーニングとは?...硬く…
  • 6
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 7
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 8
    「なにこれ...」数カ月ぶりに帰宅した女性、本棚に出…
  • 9
    「この歩き方はおかしい?」幼い娘の様子に違和感...…
  • 10
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 4
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 5
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 6
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 7
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    埼玉県川口市で取材した『おどろきの「クルド人問題…
  • 10
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 7
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 8
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 9
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 10
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story