コラム

進化するバーチャル・アシスタントとの付き合い方

2014年05月27日(火)15時23分

 最近のテクノロジー企業の競争分野は、AI(人工知能)だ。

 マイクロソフトはもとより、グーグルもヤフーもフェイスブックもAI研究の第一人者を迎い入れ、AIをこれからの戦略的な技術として位置づけている。一見AIに無関係にも見えるピンタレスト、そしてアメリカ企業ではない中国の検索エンジン、バイドゥー(百度)も同じようにAIに力を入れていることがわかっている。

 各社によってAIの応用方法は異なるだろう。検索エンジンの機能を向上させることかもしれないし、ユーザーが投稿する写真の照合を素早くすることかもしれない。あるいは、アマゾンのように注文する前からユーザーが欲しているものを予測するといった目的で使われるようになるかもしれない。

 AIの統合は、インターネット技術の新たな時代をつくると言っても過言ではない大きな動きだ。われわれ一般ユーザーにとって、そのAIに触れるもっともわかりやすい場面は「バーチャル・アシスタント」とのやりとりである。

 バーチャル・アシスタントとは、ユーザーの日々の行動に役立つようにいろいろな情報を先回りして表示してくれるような機能である。それを音声でやってくれる。

 すでにアップルのSiriやグーグルのグーグル・ナウ、そして先だって発表されたマイクロソフトのコルタナなどが、これからバーチャル・アシスタントとしてますます機能を充実させていくはずである。たとえばSiriは、現時点では音声認識でユーザーが口に出した要望を理解して、主に検索を行い、その結果を音声で返すといったことを行っているレベルだが、グーグル・ナウはミーティングのアポをリマインドしてくれたり、ミーティングの場所までの地図を表示して、かかる時間を教えてくれたりする。

 これがコルタナになると、ちょっと小股の切れ上がった若い女性という性格付けまでされていて、質問によっては丁々発止の会話を楽しめるようにプログラムされている。役に立つだけでなく、コンパニオン的な存在を目指しているというわけだ。だが、こうした各社のバーチャル・アシスタントの差は問題ではない。なぜなら、これから競争が激化して、どのアシスタント機能もほぼ同じようなレベルに達するだろうからだ。

 コンピュータやインターネットはこれまでも人間の能力をオーグメント(補完)するものと考えられてきたのだが、バーチャル・アシスタントはそれをさらに先に進め、まだユーザーが頭に浮かんでいないことまで「これ、どうですか?」といった風に提示してくれる。「毎週月曜日に電話会議をやっていますが、明日もセットしますか」とか、「そろそろアマゾンで洗剤を購入する時期ではありませんか」みたいなことも、そのうち教えてくれるようになるだろう。

 そうすると懸念されるのが、いつものことながらプライバシー問題である。だが、今回はちょっと様子が異なる。というのも、バーチャル・アシスタント時代はプライバシー情報にこだわるかどうかは、自分の生産性に大きく影響を与えるからだ。

 フェイスブックなど、これまでのインターネット・サービスでは、もしプライバシー情報を収集されるのが嫌ならば、使わなくてもさほどの支障はなかった。もちろん友達と楽しい情報は共有できないし、ソーシャル・ネットワークの常連ではないから、そこでの存在感は薄くなるだろう。だが、それが自分の実生活へ及ぼす影響はごく限られたものであったはずだ。

 ところが、バーチャル・アシスタントは違う。自分の予定、コンタクト先、現在位置、購買歴、好み、家族といったパーソナルな情報をバーチャル・アシスタントに注ぎ込めば注ぎ込むほど、アシスタント機能は高まる。そして、自分がひとつひとつ操作しなくても、バーチャル・アシスタントが先を読んでめんどうなことをやってくれるのだ。買物を忘れたり、アポに遅れたり、道に迷ったりすることはなくなる。仕事の予定まで組み立ててくれるようになるだろう。

 アシスタントは、使えば使うほどに頭も良くなる。したがって、自分のことをよく知る優れたバーチャル・アシスタントを育てているかどうかが、現実的な時間や手間の面で日常生活や仕事の効率性に直結してくるのだ。

 AIは人間的な脳を持った機能と言われるが、本当のAIは人間と「一緒に」働いてこそ最大の能力を発揮する。その意味で、AIとバーチャル・アシスタントは、パーソナル情報という自分の半分をすっかり預けなければならない時代の到来を物語っているのだ。

プロフィール

瀧口範子

フリーランスの編集者・ジャーナリスト。シリコンバレー在住。テクノロジー、ビジネス、政治、文化、社会一般に関する記事を新聞、雑誌に幅広く寄稿する。著書に『なぜシリコンバレーではゴミを分別しないのか? 世界一IQが高い町の「壁なし」思考習慣』、『行動主義: レム・コールハース ドキュメント』『にほんの建築家: 伊東豊雄観察記』、訳書に『ソフトウェアの達人たち: 認知科学からのアプローチ(テリー・ウィノグラード編著)』などがある。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

カナダもパレスチナ国家承認の意向表明、イスラエル反

ワールド

韓国との貿易協定に合意、相互関税15% トランプ米

ビジネス

FRB、5会合連続で金利据え置き トランプ氏任命の

ビジネス

FRB、政策決定で政府の金利コスト考慮しない=パウ
MAGAZINE
特集:トランプ関税15%の衝撃
特集:トランプ関税15%の衝撃
2025年8月 5日号(7/29発売)

例外的に低い日本への税率は同盟国への配慮か、ディールの罠か

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 2
    枕元に響く「不気味な咀嚼音...」飛び起きた女性が目にした「驚きの光景」にSNSでは爆笑と共感の嵐
  • 3
    いま玄関に「最悪の来訪者」が...ドアベルカメラから送られてきた「悪夢の光景」に女性戦慄 「這いずり回る姿に衝撃...」
  • 4
    【クイズ】1位は韓国...世界で2番目に「出生率が低い…
  • 5
    M8.8の巨大地震、カムチャツカ沖で発生...1952年以来…
  • 6
    一帯に轟く爆発音...空を横切り、ロシア重要施設に突…
  • 7
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿…
  • 8
    日本人の児童買春ツアーに外務省が異例の警告
  • 9
    「自衛しなさすぎ...」iPhone利用者は「詐欺に引っか…
  • 10
    街中に濁流がなだれ込む...30人以上の死者を出した中…
  • 1
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 2
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの習慣で脳が目覚める「セロ活」生活のすすめ
  • 3
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜つくられる
  • 4
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
  • 5
    航空機パイロットはなぜ乗員乗客を道連れに「無理心…
  • 6
    中国が強行する「人類史上最大」ダム建設...生態系や…
  • 7
    「様子がおかしい...」ホテルの窓から見える「不安す…
  • 8
    タイ・カンボジア国境で続く衝突、両国の「軍事力の…
  • 9
    【クイズ】1位は韓国...世界で2番目に「出生率が低い…
  • 10
    中国企業が米水源地そばの土地を取得...飲料水と国家…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 3
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 4
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 5
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの…
  • 6
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは…
  • 7
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜…
  • 8
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップ…
  • 9
    ロシアの労働人口減少問題は、「お手上げ状態」と人…
  • 10
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story