コラム

ウエアラブルは何のための存在か

2014年02月20日(木)17時27分

「クォンティファイド・セルフ(quantified self)」ということばをよく耳にするようになった。直訳すれば「数量化された自分」。自分の行動やありさまを数字で把握するというトレンドだ。

 こんな表現が取り沙汰されるようになったのは、他でもないウエアラブル・コンピューターが広まり始めたからである。身体につけて歩数や運動量をモニターしたり、睡眠のリズムを記録したりする。「今日は充分に歩いたか」、「昨夜の眠りの質は良かったか」といったようなことが、数字ですぐにわかるのだ。

 自分を数量化する手立ては以前もあったが、万歩計のような単純なものか、そうでなければ病院に行って測定してもらうような専門的な方法しかなかった。それが、最近は自分でかなりのデータを得られるようになっているのだ。

 万歩計ひとつとっても、従来と比べものにならないくらい機能が充実している。インターネットのアカウントに接続して、この1週間とか1ヶ月の記録がグラフになってわかり、運動を怠けているとそれがあからさまに表示される。自分と同じ年齢グループと比べて運動が足りないといったこともわかるし、グループでスポーツに励んでいるのならば、数字を見ながらみんなと同じレベルを保とうと頑張ることもできる。

 運動量などの活動状況や、心拍数、血圧など身体的な状態を計測するウエアラブルはそのうち当たり前になると思うが、摂取カロリーを計測しようとする技術も出始めたようだ。そして、自分のムード(気分)を計測することも、すでにいくつかのアプリで可能だ。食べた食事と自分のムードの関係を記録していくアプリもある。

「クォンティファイド・セルフ」は、今や会議のテーマにもなっている。『QS 』と呼ばれる会議やフォーラムでは、さまざまな方法によって自分を計測した人々が、数字をモニターすることでどう生活を変えたか、自分が変化したかといったことを話し合うようだ。

「クォンティファイド・セルフ」の対象は、今後ますます広がっていく。あるデザイナーは、自分の1年を計測した。その結果、43%の時間はひとりでいたとか、49.3%は生産的に活動していたとか、生産性が57.3%と最も高かった日は水曜日であるとか、32%は寝ていたといったことがわかったそうである。このデザイナーはこれをもとに「レポーター(報告書)」というアプリを開発した。これを使うと、自分の毎日が刻々と計測されるのだ。

「クォンティファイド・セルフ」は、いろいろな意味で歓迎すべきものだろう。自分のことを明確に数字で把握できるようになって、自己向上につながる意味は大きい。はっきりと数字を見せられれば、運動不足やカロリーの取り過ぎがごまかせなくなる。何となくわかっていたが、ダラダラと過ごしていた時間がやっぱり多かったといった認識もできるだろう。そして、いったん向上に努め始めれば、数字がどんどん良くなっていくのが励みにもなるはずだ。

 その一方で、数字だけで自分を測ることの危険もある。

 たとえば、「生産的」とはどんなことなのか。デバイスやアプリによって計測方法は異なってくるだろうが、ウェブのブラウジングではなく、メール送信やドキュメント作成をたくさんしていれば生産的なのか、あるいはそもそもキーボードを叩き続けたり、忙しく動き回っていたりすることが生産的なのか。これが進むと、空を見上げて空想にふける貴重な時間はカウントされなくなってしまうだろう。

 また、刻々と自分のムードや幸せ度を測るというのも、余計な意識を掻き立てるようなことになったりしないだろうか。ちょっとしたムードの変化が数値化されてゆるぎない記録になり、それが気になったりする。また、しばらく時間が経過しなければ感じ取れない幸せ感のようなものを、今すぐ測ろうとすれば、そもそも間違った測定になりかねない。

 それにいったん数量化されると、競争の種にもなる。数値を上げようと頑張るのはいいとしても、数字があるがために意味なく他人と競争したくなる衝動を抑えられなくなるかもしれない。

 その意味では、フェイスブックの「友達」も自分の数量化トレンドの兆しだった。友達の数が自分を計測する尺度になる面があるからだ。友達の深度とは無関係の点取り競争に陥っているかもしれないにも関わらず、数量はある種の力を持ってしまうのだ。

 混沌とした自分や世界をどう認識するか。少々大袈裟だが、「クォンティファイド・セルフ」は、多機能なデバイスやアプリを前にして、われわれユーザーに自分を測るだけではないもう少し高いレベルの問いを投げかけてくるようにも感じるのだ。

プロフィール

瀧口範子

フリーランスの編集者・ジャーナリスト。シリコンバレー在住。テクノロジー、ビジネス、政治、文化、社会一般に関する記事を新聞、雑誌に幅広く寄稿する。著書に『なぜシリコンバレーではゴミを分別しないのか? 世界一IQが高い町の「壁なし」思考習慣』、『行動主義: レム・コールハース ドキュメント』『にほんの建築家: 伊東豊雄観察記』、訳書に『ソフトウェアの達人たち: 認知科学からのアプローチ(テリー・ウィノグラード編著)』などがある。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

日本郵便、米国向け郵便物を一部引き受け停止 関税対

ビジネス

低水準の中立金利、データが継続示唆=NY連銀総裁

ワールド

アングル:9月のノルウェー総選挙、年金基金のイスラ

ビジネス

ノルウェーSWF、ガザ人道問題で米キャタピラーなど
MAGAZINE
特集:健康長寿の筋トレ入門
特集:健康長寿の筋トレ入門
2025年9月 2日号(8/26発売)

「何歳から始めても遅すぎることはない」――長寿時代の今こそ筋力の大切さを見直す時

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット民が「塩素かぶれ」じゃないと見抜いたワケ
  • 2
    皮膚の内側に虫がいるの? 投稿された「奇妙な斑点」の正体...医師が回答した「人獣共通感染症」とは
  • 3
    飛行機内で隣の客が「最悪」のマナー違反、「体を密着させ...」 女性客が投稿した写真に批判殺到
  • 4
    「死ぬほど怖い」「気づかず飛び込んでたら...」家の…
  • 5
    なぜ筋トレは「自重トレーニング」一択なのか?...筋…
  • 6
    顔面が「異様な突起」に覆われたリス...「触手の生え…
  • 7
    アメリカの農地に「中国のソーラーパネルは要らない…
  • 8
    【写真特集】「世界最大の湖」カスピ海が縮んでいく…
  • 9
    「ゴッホ展 家族がつないだ画家の夢」(東京会場) …
  • 10
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 1
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 2
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに感染、最悪の場合死亡も
  • 3
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人」だった...母親によるビフォーアフター画像にSNS驚愕
  • 4
    「死ぬほど怖い」「気づかず飛び込んでたら...」家の…
  • 5
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
  • 6
    中国で「妊娠ロボット」発売か――妊娠期間も含め「自…
  • 7
    皮膚の内側に虫がいるの? 投稿された「奇妙な斑点」…
  • 8
    なぜ筋トレは「自重トレーニング」一択なのか?...筋…
  • 9
    飛行機内で隣の客が「最悪」のマナー違反、「体を密…
  • 10
    20代で「統合失調症」と診断された女性...「自分は精…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 7
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 8
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 9
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 10
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story