コラム

ウエアラブルは何のための存在か

2014年02月20日(木)17時27分

「クォンティファイド・セルフ(quantified self)」ということばをよく耳にするようになった。直訳すれば「数量化された自分」。自分の行動やありさまを数字で把握するというトレンドだ。

 こんな表現が取り沙汰されるようになったのは、他でもないウエアラブル・コンピューターが広まり始めたからである。身体につけて歩数や運動量をモニターしたり、睡眠のリズムを記録したりする。「今日は充分に歩いたか」、「昨夜の眠りの質は良かったか」といったようなことが、数字ですぐにわかるのだ。

 自分を数量化する手立ては以前もあったが、万歩計のような単純なものか、そうでなければ病院に行って測定してもらうような専門的な方法しかなかった。それが、最近は自分でかなりのデータを得られるようになっているのだ。

 万歩計ひとつとっても、従来と比べものにならないくらい機能が充実している。インターネットのアカウントに接続して、この1週間とか1ヶ月の記録がグラフになってわかり、運動を怠けているとそれがあからさまに表示される。自分と同じ年齢グループと比べて運動が足りないといったこともわかるし、グループでスポーツに励んでいるのならば、数字を見ながらみんなと同じレベルを保とうと頑張ることもできる。

 運動量などの活動状況や、心拍数、血圧など身体的な状態を計測するウエアラブルはそのうち当たり前になると思うが、摂取カロリーを計測しようとする技術も出始めたようだ。そして、自分のムード(気分)を計測することも、すでにいくつかのアプリで可能だ。食べた食事と自分のムードの関係を記録していくアプリもある。

「クォンティファイド・セルフ」は、今や会議のテーマにもなっている。『QS 』と呼ばれる会議やフォーラムでは、さまざまな方法によって自分を計測した人々が、数字をモニターすることでどう生活を変えたか、自分が変化したかといったことを話し合うようだ。

「クォンティファイド・セルフ」の対象は、今後ますます広がっていく。あるデザイナーは、自分の1年を計測した。その結果、43%の時間はひとりでいたとか、49.3%は生産的に活動していたとか、生産性が57.3%と最も高かった日は水曜日であるとか、32%は寝ていたといったことがわかったそうである。このデザイナーはこれをもとに「レポーター(報告書)」というアプリを開発した。これを使うと、自分の毎日が刻々と計測されるのだ。

「クォンティファイド・セルフ」は、いろいろな意味で歓迎すべきものだろう。自分のことを明確に数字で把握できるようになって、自己向上につながる意味は大きい。はっきりと数字を見せられれば、運動不足やカロリーの取り過ぎがごまかせなくなる。何となくわかっていたが、ダラダラと過ごしていた時間がやっぱり多かったといった認識もできるだろう。そして、いったん向上に努め始めれば、数字がどんどん良くなっていくのが励みにもなるはずだ。

 その一方で、数字だけで自分を測ることの危険もある。

 たとえば、「生産的」とはどんなことなのか。デバイスやアプリによって計測方法は異なってくるだろうが、ウェブのブラウジングではなく、メール送信やドキュメント作成をたくさんしていれば生産的なのか、あるいはそもそもキーボードを叩き続けたり、忙しく動き回っていたりすることが生産的なのか。これが進むと、空を見上げて空想にふける貴重な時間はカウントされなくなってしまうだろう。

 また、刻々と自分のムードや幸せ度を測るというのも、余計な意識を掻き立てるようなことになったりしないだろうか。ちょっとしたムードの変化が数値化されてゆるぎない記録になり、それが気になったりする。また、しばらく時間が経過しなければ感じ取れない幸せ感のようなものを、今すぐ測ろうとすれば、そもそも間違った測定になりかねない。

 それにいったん数量化されると、競争の種にもなる。数値を上げようと頑張るのはいいとしても、数字があるがために意味なく他人と競争したくなる衝動を抑えられなくなるかもしれない。

 その意味では、フェイスブックの「友達」も自分の数量化トレンドの兆しだった。友達の数が自分を計測する尺度になる面があるからだ。友達の深度とは無関係の点取り競争に陥っているかもしれないにも関わらず、数量はある種の力を持ってしまうのだ。

 混沌とした自分や世界をどう認識するか。少々大袈裟だが、「クォンティファイド・セルフ」は、多機能なデバイスやアプリを前にして、われわれユーザーに自分を測るだけではないもう少し高いレベルの問いを投げかけてくるようにも感じるのだ。

プロフィール

瀧口範子

フリーランスの編集者・ジャーナリスト。シリコンバレー在住。テクノロジー、ビジネス、政治、文化、社会一般に関する記事を新聞、雑誌に幅広く寄稿する。著書に『なぜシリコンバレーではゴミを分別しないのか? 世界一IQが高い町の「壁なし」思考習慣』、『行動主義: レム・コールハース ドキュメント』『にほんの建築家: 伊東豊雄観察記』、訳書に『ソフトウェアの達人たち: 認知科学からのアプローチ(テリー・ウィノグラード編著)』などがある。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

BBC理事長、トランプ氏の訴訟に「断固闘う」と表明

ワールド

米SEC、株主提案の除外審査を一時停止 アクティビ

ビジネス

ホンダ、北米工場24日から通常稼働 半導体不足で生

ワールド

トランプ氏、対ロ制裁法案に署名へ 最終権限保持なら
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    悪化する日中関係 悪いのは高市首相か、それとも中国か
  • 3
    「中国人が10軒前後の豪邸所有」...理想の高級住宅地「芦屋・六麓荘」でいま何が起こっているか
  • 4
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 5
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 6
    山本由伸が変えた「常識」──メジャーを揺るがせた235…
  • 7
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影…
  • 8
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 9
    南京事件を描いた映画「南京写真館」を皮肉るスラン…
  • 10
    経営・管理ビザの値上げで、中国人の「日本夢」が消…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 5
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 6
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 7
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 8
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 9
    「中国人が10軒前後の豪邸所有」...理想の高級住宅地…
  • 10
    ヒトの脳に似た構造を持つ「全身が脳」の海洋生物...…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story