コラム

TV局の独占を脅かすネット会社のオリジナル制作番組

2013年11月14日(木)13時09分

「ネットとTVの融合」などとややこしいことを言う前に、アメリカでは思わぬところからネットのテレビ化が進んでいる。その舵をとっているのは、またあのアマゾンとネットフリックスだ。

 アマゾンは言わずと知れたネットショップだが、今やアメリカでは物品を販売するネットショップであると同時に、デジタル・コンテンツの配信会社としての存在感が大きくなっている。電子書籍はもちろんのこと、映画や音楽をクラウドから配信するという同社のサービスが拡大しているのだ。

 もうひとつのネットフリックスは、レンタル・ビデオ会社として創業。最初はユーザーがネットで申し込んだDVDを郵送で届け、それを同封の返信封筒で返送するというしくみを考案した会社で、順番待ちをしたり借りたいビデオをリストアップしておいたりできるその便利さが受けた。同社がユーザーをしっかりと掴んだ上で数年前に始めたのが、ストリーミング・サービス。これもアマゾンと同じく、見たい時にクラウドからビデオをワンクリックで見られるというものだ。

 いわば配信会社であるこの2社が、最近はオリジナルのテレビ番組制作に乗り出しているのである。

 最初に番組制作に乗り出したのは、ネットフリックスだった。同社が制作し、ケヴィン・スペーシーが主演する『ハウス・オブ・カーズ』は、先頃監督部門でエミー賞を受賞するほどの話題作。政治スリラーという面白いジャンルである。

 他にも、超高速で動き回るカタツムリが主役の『ターボFAST』は、スピールバーグのドリームワークスが制作を担当する3Dスポーツ・コメディー。これ以外にも、アニメやドラマ番組があり、同社は今後もどんどんラインアップを増やしていく計画だ。

 上記の例からわかるように、これらの番組はレンタル・ビデオ会社がアマチュア的に作ったものではなく、プロのレベルで制作したもの。そんな番組を自社でつくって自社で配信してしまうのだ。

 一方のアマゾンは、今秋から2つのテレビ番組シリーズを公開する。アマゾン・スタジオという子会社を作り、そこで制作を手がける。『アルファ・ハウス』は、ワシントンで一軒家をシェアする4人の上院議員のストーリー、『ベータ』はシリコンバレーのスタートアップを取り上げた物語らしい。

 ネットフリックス、アマゾン、いずれのサービスもただで見られるわけではない。ネットフリックスの場合は契約ユーザーになる必要があるが、契約料は月7.99ドル。これで他のストリーミング映画も見放題。アマゾンの場合は、シリーズの最初の3回は無料で公開するが、その後は同社のプライム会員となって年額79ドルを支払う必要がある。ただし、この79ドルで、物品の配送を超速でやってもらえ、他のストリーミング映画の見放題も一緒についてくる。つまり、決して高くない値段なのだ。

 アメリカでも、テレビ番組をネットで流すためのいくつかのサービスがすでにあるが、これほどのお得感はないだろう。ネットフリックスでもアマゾンでも、オリジナル番組が他のテレビ番組や映画と並んで見られるようになっていて、よりどりみどりの豊富なラインアップは、とてもテレビ局が一局で対抗できるものではなく、テレビ局が始めているネット上の番組配信サービスも追いつかない。

 こうした動きは、すでに人々のテレビを見る習慣が変わってきていることを物語っている。

 たとえば、今やテレビをつけて、コマーシャル入りの番組を放映時間に合わせてリニアに見ている人は、高齢者や家にずっと居る人を除いてあまりいないはずだ。DVR(デジタル・ビデオ・レコーディング)のセットトップボックスが出てきた時に、好きな番組は録画し、後でコマーシャルを飛ばしてみるという習慣ができた。

 その後は、録画する手間すら不要なストリーミングのサービスに移行。ストリーミングになると、どの局で放映されている番組なのかという違いはもはや不問で、ユーザーにとっての関心ごとは番組そのものだ。

 そもそも、何局もの放送を束ねて提供するケーブルテレビ契約も、割高感から敬遠されるようになっている。

 ネットフリックスによるオリジナル番組での成功は、人々の番組視聴の習慣をさらにネット化させるはずだ。すでに現在でも、夕方のピーク時のネットフリックス利用は、インターネット・トラフィックの3分の1を占めている。ユーチューブを合わせると半分にもなるそうで、人々はテレビではなくてインターネットで映画やビデオや番組を見ているわけだ。ここにオリジナルの人気テレビ番組が加われば、さらに加速的にユーザーが増えるだろう。

 今はドラマやアニメなどの番組だけだが、今後ネットフリックスやアマゾンがちょっとしたニュース番組などを配信し始める可能性もゼロではないだろう。テレビ番組のようなコンテンツ制作と放映はもはやテレビ局の独断場ではなく、ネット配信とユーザーを握るこの両社のような企業が本気を出せば乗り出せる領域。アメリカでは、すでにそれが肌で感じられるようになっている。

プロフィール

瀧口範子

フリーランスの編集者・ジャーナリスト。シリコンバレー在住。テクノロジー、ビジネス、政治、文化、社会一般に関する記事を新聞、雑誌に幅広く寄稿する。著書に『なぜシリコンバレーではゴミを分別しないのか? 世界一IQが高い町の「壁なし」思考習慣』、『行動主義: レム・コールハース ドキュメント』『にほんの建築家: 伊東豊雄観察記』、訳書に『ソフトウェアの達人たち: 認知科学からのアプローチ(テリー・ウィノグラード編著)』などがある。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

フィリピン、大型台風26号接近で10万人避難 30

ワールド

再送-米連邦航空局、MD-11の運航禁止 UPS機

ワールド

アングル:アマゾン熱帯雨林は生き残れるか、「人工干

ワールド

アングル:欧州最大のギャンブル市場イタリア、税収増
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 2
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216cmの男性」、前の席の女性が取った「まさかの行動」に称賛の声
  • 3
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評家たちのレビューは「一方に傾いている」
  • 4
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 7
    クマと遭遇したら何をすべきか――北海道80年の記録が…
  • 8
    「非人間的な人形」...数十回の整形手術を公表し、「…
  • 9
    レイ・ダリオが語る「米国経済の危険な構造」:生産…
  • 10
    【銘柄】元・東芝のキオクシアHD...生成AIで急上昇し…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 5
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 6
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 7
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 8
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 9
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 10
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story