コラム

レイプ写真を綿々とシェアするデジタル・ネイティブ世代の闇

2013年04月19日(金)14時03分
レイプ写真を綿々とシェアするデジタル・ネイティブ世代の闇

Suebsiri-iStock

 ここ最近、読んでいるだけで、腹の底から怒りと吐き気がわき起こってくるような事件が続いた。いずれにも共通しているのは、「ティーンエージャー」「酒」「集団レイプ」「シェア」というキーワードである。

 3つの事件は、起こった時期はまちまちだなのだが、最近になって判決が下るなどの動きが相次いだもので、その共通性には深く考えなくてはならないことがたくさん詰まっている。

 3つの事件の概要は以下の通りだ。

事件①
 昨年8月、オハイオ州で高校のフットボール選手2人(16歳と17歳)が、パーティーで泥酔した15歳の女子生徒をレイプ。女子生徒の裸身の写真や犯行現場のビデオがソーシャルネットワークにアップされた。最近になって、2人のフットボール選手に有罪判決が下った。

事件②
 昨年9月、カリフォルニア州サンノゼ近郊で16歳の3人の男子高校生が、パーティーで泥酔した15歳の女子生徒を集団レイプ。その後、犯行現場の写真がソーシャルネットワークで広まり、数日後、女子生徒は「人生最悪の日だ」とフェイスブックに書き込んで首つり自殺した。3人の男子生徒は、今年4月になってようやく逮捕された。

事件③
 2011年11月、カナダのノヴァスコシア州で4人の男子ティーンエージャーが、パーティーで泥酔した15歳の少女を集団レイプ。その後、ソーシャルネットワークにアップされた現場の写真は町中に広まっただけでなく、少女には「僕もセックスして」などの誹謗中傷のメールやテキストが届き続けた。少女は重度のうつ状態に陥り、今年4月になって自殺を図る。意識不明が続き、先日家族が生命維持装置を外して死亡。地元警察はいったん捜査を開始したものの、刑事事件ではないと打ち切り。男子ティーンエージャーらはまだ逮捕されていない。ハッカー集団アノニマスが犯人を特定したとし、警察が逮捕に動かなければ身元を明かすと表明している。

 さて、ここで押さえておかなければならないのは、少女たちは集団レイプされるという非常なダメージを受けただけでなく、その後ソーシャルメディアで画像とうわさが広まることによって、その痛手を何度も繰り返し反芻しなければならなかったということだ。

 それは、どんなにつらいことだろうか。ソーシャルネットワークの「シェア」が牙を剥くことがあるとすれば、まさにこうしたケースがそれにあたる。悪いうわさが広まることは昔からあったにしても、ソーシャルネットワークの手にかかると、どんな心身の痛手もまるで塵のごとく扱われ、証拠画像と共に容赦なく広まっていくのだ。

 不思議でならないのは、そもそも男子ティーンエージャーたちがなぜ「シェア」したかである。征服欲を満たされた高揚感からアップしたのか、仲間と一緒に高揚している状態にありがちの判断力の欠如から行ったことなのか。

 ネットに公開すれば足がついて自分が捕まるかもしれないのに、なぜそんなことをするのか、そこのところが不明なのだが、もしレイプの犠牲になった少女をもっと苦しめてやろうという積極的な悪意でなければ、「いつものように」シェアしただけなのだろう。そうすると、集団レイプはもちろん、シェアに対しても何のとがめも感じなかったというわけだ。

 ことに事件①では、警察が捜査を始めても、パーティーにいた他の高校生たちが押し黙ったままで協力せず、当初犯人特定が難航したという。ところが、高校生たちから携帯電話を取り上げたところ、13台から証拠となるやりとりが40万件も出てきたらしい。誰も警察に届けなかったし、シェアを自分のところで食い止めようとした生徒もほぼ皆無だったのだろうと思われる。

 他人の心の痛みもわからず、シェアすべきかどうかの判断力も持ち合わせない、こうした彼らをどう扱えばいいのか。デジタル・ネイティブに育ってくる若い世代に対して、希望が持てなくなってしまいそうだ。

 ただ、明るい材料はある。こうしたシェアを「犯罪」とする動きが出始めていることだ。事件①では、ソーシャルネットワークに画像をアップしたことに対して、少年刑務所での懲役期間が1年追加されている。現在は、「未成年ポルノ画像を広めた」という刑での扱いだが、将来もっと広く未成年によるセクシャルな画像のシェア自体を犯罪としようとする動きも出ている。

 もちろん、普通のティーンエージャーたちの他愛ないやり取りが犯罪になってしまう危険性もあるだろう。だが、最近のような事件を見せつけられると、今のままティーンエージャーたちの判断力が育つのを待ち続けることの方が危険と感じてならない。


プロフィール

瀧口範子

フリーランスの編集者・ジャーナリスト。シリコンバレー在住。テクノロジー、ビジネス、政治、文化、社会一般に関する記事を新聞、雑誌に幅広く寄稿する。著書に『なぜシリコンバレーではゴミを分別しないのか? 世界一IQが高い町の「壁なし」思考習慣』、『行動主義: レム・コールハース ドキュメント』『にほんの建築家: 伊東豊雄観察記』、訳書に『ソフトウェアの達人たち: 認知科学からのアプローチ(テリー・ウィノグラード編著)』などがある。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米当局、ホンダ車約140万台を新たに調査 エンジン

ワールド

米韓、同盟近代化巡り協議 首脳会談で=李大統領

ビジネス

日本郵便、米国向け郵便物を一部引き受け停止 関税対

ビジネス

低水準の中立金利、データが継続示唆=NY連銀総裁
MAGAZINE
特集:健康長寿の筋トレ入門
特集:健康長寿の筋トレ入門
2025年9月 2日号(8/26発売)

「何歳から始めても遅すぎることはない」――長寿時代の今こそ筋力の大切さを見直す時

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット民が「塩素かぶれ」じゃないと見抜いたワケ
  • 2
    皮膚の内側に虫がいるの? 投稿された「奇妙な斑点」の正体...医師が回答した「人獣共通感染症」とは
  • 3
    飛行機内で隣の客が「最悪」のマナー違反、「体を密着させ...」 女性客が投稿した写真に批判殺到
  • 4
    「死ぬほど怖い」「気づかず飛び込んでたら...」家の…
  • 5
    なぜ筋トレは「自重トレーニング」一択なのか?...筋…
  • 6
    顔面が「異様な突起」に覆われたリス...「触手の生え…
  • 7
    アメリカの農地に「中国のソーラーパネルは要らない…
  • 8
    【写真特集】「世界最大の湖」カスピ海が縮んでいく…
  • 9
    「ゴッホ展 家族がつないだ画家の夢」(東京会場) …
  • 10
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 1
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 2
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに感染、最悪の場合死亡も
  • 3
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人」だった...母親によるビフォーアフター画像にSNS驚愕
  • 4
    「死ぬほど怖い」「気づかず飛び込んでたら...」家の…
  • 5
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
  • 6
    中国で「妊娠ロボット」発売か――妊娠期間も含め「自…
  • 7
    皮膚の内側に虫がいるの? 投稿された「奇妙な斑点」…
  • 8
    なぜ筋トレは「自重トレーニング」一択なのか?...筋…
  • 9
    飛行機内で隣の客が「最悪」のマナー違反、「体を密…
  • 10
    20代で「統合失調症」と診断された女性...「自分は精…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 7
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 8
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 9
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 10
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story