コラム

「シェアエコノミー」の世知辛い現実

2013年04月09日(火)14時45分

 最近は、サンフランシスコに遊びに来る人たちがホテルを利用しなくなった。

 先日も、アリゾナ州から来た知人夫婦が泊まったのは、市中心部のユニオンスクエアから歩いて数分というアパート。宿泊料は1泊たったの125ドル。同じエリアのホテルなら250ドルは下らないから、かなりの安値だ。しかも、キッチンにリビリングーム付きである。

 そんな宿泊が可能だったのは、自宅や自宅の一部を知らない人に貸し出すサービスのおかげである。ホームアウェイ、ルームオラマなどいくつかの仲介企業があるが、代表的なものはAirbnb(エアービーアンドビー)だ。最近流行っているインターネットを介した「シェアエコノミー」型サービス業の代表格だ。

 同社は、2008年にサービスを開始してから既に世界中で1000万日の宿泊を仲介し、アメリカだけでなくヨーロッパ、アジア、南米など192カ国にサービスを拡大している。数は限られているが日本にも、Airbnbを経由して自宅を貸し出しているユーザーもいるようである。

 日本人には自宅に知らない人が泊まることなど考えられないかもしれないが、アメリカではこのAirbnbは飛ぶ鳥を落とすような勢いで利用者を伸ばしている。もともとこんなサービスが出てくる前から、知人や間接的な友人などを気軽に自宅や別荘に泊める習慣があり、こうしたサービスに対する抵抗は比較的少ない。

 ただシェアエコノミーは、その心温まる名称とは裏腹に実はそんなフレンドリーなものではない。マナーと決まりと、プロ級のスタンダードがあるのだ。

 というのも、Airbnbが始まった当時は、ホラー物語のようなアクシデントもたくさんあった。アパートを貸し出して数日後に戻ってくると、持ち物がごっそりと盗まれていたという話。また、薬物中毒者が部屋の壁を突き破ったり、そこら中のモノを壊したりして、自宅が破壊されていたという話。これらは、見知らぬ人同士でシェアエコノミーが成り立つと信じていたサービスの弱みを狙ったものだった。

 こうした経験から、シェアエコノミー型サービスはこの種の損失を最小限にとどめるための工夫をさまざま編み出した。Airbnbの場合は、ユーザーのバックグラウンドチェックや傷害保険を強化し、貸す側、借りる側双方の評価を公開して新しいユーザーの不安を抑えるよう努めている。その甲斐あって、最近ではかつてのようなタイプのトラブルは聞かれない。

 また貸す側は自宅を美しく見せなければならない。Airbnbでは貸し出す家や部屋の写真が掲載されているのだが、それがすべてインテリア雑誌から出てきたかのように美しい。クラシックな家からモダンな部屋まで、あるいは木の上に作られたツリーハウスやテントなどユニークな部屋もある。どれもそれなりに味があるように演出されている。

 それもそのはず。Airbnbはプロのカメラマンが貸し出す部屋を撮影しているので、アマチュア写真とは段違いの見栄えだ。言葉を替えればこれは、実際の部屋は写真ほどに美しくない場合もあるということなのだが、ともかく借りる側は、部屋の写真と値段を比べてどこに行くのかを決めるので、見た目は競争力の一部でもある。

 また、いったん部屋を貸し出した後は、貸し手が出しゃばらないことも重要だ。つまり、借りる側はまるでホテルの部屋に泊まるのと同じくらい、かまわれたくないと思っている場合が多い。例外もあるようだが、借り手はただ安く泊まれる場所を望んでいるだけ。貸し手との交流など望んでいないのだ。夢をつぶすようだが、シェアエコノミーという表現から想像するような人間味は、そこにはない。

 そもそもこうした宿泊が可能になっているということは、すでに「シェア」どころか、れっきとした商売だ。これまでと違うのは、ごく普通の人が自分の持ち物をマネタイズ(換金)できる手段を得たことだ。インターネットのおかげで、ミクロな需要にミクロな方法で応えられるようなしくみが可能になったとは言え、借り手のほうはほぼプロ並みのサービスを期待していることも忘れてはならない。

 最近は、こうしてあらゆるものを「シェア」する傾向が強まり、自分の車を貸し出したり、自分の家のドライブウェイを他人に駐車場として貸し出したりするサービスまで出てきた。それ自体は、これまでの凝り固まった経済のあり方と比べると興味深く新しいのだが、「シェアエコノミー」という牧歌的に呼び方はすでに超越した発展の仕方をしていることも忘れてはならない。

プロフィール

瀧口範子

フリーランスの編集者・ジャーナリスト。シリコンバレー在住。テクノロジー、ビジネス、政治、文化、社会一般に関する記事を新聞、雑誌に幅広く寄稿する。著書に『なぜシリコンバレーではゴミを分別しないのか? 世界一IQが高い町の「壁なし」思考習慣』、『行動主義: レム・コールハース ドキュメント』『にほんの建築家: 伊東豊雄観察記』、訳書に『ソフトウェアの達人たち: 認知科学からのアプローチ(テリー・ウィノグラード編著)』などがある。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

日本郵便、米国向け郵便物を一部引き受け停止 関税対

ビジネス

低水準の中立金利、データが継続示唆=NY連銀総裁

ワールド

アングル:9月のノルウェー総選挙、年金基金のイスラ

ビジネス

ノルウェーSWF、ガザ人道問題で米キャタピラーなど
MAGAZINE
特集:健康長寿の筋トレ入門
特集:健康長寿の筋トレ入門
2025年9月 2日号(8/26発売)

「何歳から始めても遅すぎることはない」――長寿時代の今こそ筋力の大切さを見直す時

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット民が「塩素かぶれ」じゃないと見抜いたワケ
  • 2
    皮膚の内側に虫がいるの? 投稿された「奇妙な斑点」の正体...医師が回答した「人獣共通感染症」とは
  • 3
    飛行機内で隣の客が「最悪」のマナー違反、「体を密着させ...」 女性客が投稿した写真に批判殺到
  • 4
    「死ぬほど怖い」「気づかず飛び込んでたら...」家の…
  • 5
    なぜ筋トレは「自重トレーニング」一択なのか?...筋…
  • 6
    顔面が「異様な突起」に覆われたリス...「触手の生え…
  • 7
    アメリカの農地に「中国のソーラーパネルは要らない…
  • 8
    【写真特集】「世界最大の湖」カスピ海が縮んでいく…
  • 9
    「ゴッホ展 家族がつないだ画家の夢」(東京会場) …
  • 10
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 1
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 2
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに感染、最悪の場合死亡も
  • 3
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人」だった...母親によるビフォーアフター画像にSNS驚愕
  • 4
    「死ぬほど怖い」「気づかず飛び込んでたら...」家の…
  • 5
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
  • 6
    中国で「妊娠ロボット」発売か――妊娠期間も含め「自…
  • 7
    皮膚の内側に虫がいるの? 投稿された「奇妙な斑点」…
  • 8
    なぜ筋トレは「自重トレーニング」一択なのか?...筋…
  • 9
    飛行機内で隣の客が「最悪」のマナー違反、「体を密…
  • 10
    20代で「統合失調症」と診断された女性...「自分は精…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 7
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 8
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 9
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 10
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story