コラム

「シェアエコノミー」の世知辛い現実

2013年04月09日(火)14時45分

 最近は、サンフランシスコに遊びに来る人たちがホテルを利用しなくなった。

 先日も、アリゾナ州から来た知人夫婦が泊まったのは、市中心部のユニオンスクエアから歩いて数分というアパート。宿泊料は1泊たったの125ドル。同じエリアのホテルなら250ドルは下らないから、かなりの安値だ。しかも、キッチンにリビリングーム付きである。

 そんな宿泊が可能だったのは、自宅や自宅の一部を知らない人に貸し出すサービスのおかげである。ホームアウェイ、ルームオラマなどいくつかの仲介企業があるが、代表的なものはAirbnb(エアービーアンドビー)だ。最近流行っているインターネットを介した「シェアエコノミー」型サービス業の代表格だ。

 同社は、2008年にサービスを開始してから既に世界中で1000万日の宿泊を仲介し、アメリカだけでなくヨーロッパ、アジア、南米など192カ国にサービスを拡大している。数は限られているが日本にも、Airbnbを経由して自宅を貸し出しているユーザーもいるようである。

 日本人には自宅に知らない人が泊まることなど考えられないかもしれないが、アメリカではこのAirbnbは飛ぶ鳥を落とすような勢いで利用者を伸ばしている。もともとこんなサービスが出てくる前から、知人や間接的な友人などを気軽に自宅や別荘に泊める習慣があり、こうしたサービスに対する抵抗は比較的少ない。

 ただシェアエコノミーは、その心温まる名称とは裏腹に実はそんなフレンドリーなものではない。マナーと決まりと、プロ級のスタンダードがあるのだ。

 というのも、Airbnbが始まった当時は、ホラー物語のようなアクシデントもたくさんあった。アパートを貸し出して数日後に戻ってくると、持ち物がごっそりと盗まれていたという話。また、薬物中毒者が部屋の壁を突き破ったり、そこら中のモノを壊したりして、自宅が破壊されていたという話。これらは、見知らぬ人同士でシェアエコノミーが成り立つと信じていたサービスの弱みを狙ったものだった。

 こうした経験から、シェアエコノミー型サービスはこの種の損失を最小限にとどめるための工夫をさまざま編み出した。Airbnbの場合は、ユーザーのバックグラウンドチェックや傷害保険を強化し、貸す側、借りる側双方の評価を公開して新しいユーザーの不安を抑えるよう努めている。その甲斐あって、最近ではかつてのようなタイプのトラブルは聞かれない。

 また貸す側は自宅を美しく見せなければならない。Airbnbでは貸し出す家や部屋の写真が掲載されているのだが、それがすべてインテリア雑誌から出てきたかのように美しい。クラシックな家からモダンな部屋まで、あるいは木の上に作られたツリーハウスやテントなどユニークな部屋もある。どれもそれなりに味があるように演出されている。

 それもそのはず。Airbnbはプロのカメラマンが貸し出す部屋を撮影しているので、アマチュア写真とは段違いの見栄えだ。言葉を替えればこれは、実際の部屋は写真ほどに美しくない場合もあるということなのだが、ともかく借りる側は、部屋の写真と値段を比べてどこに行くのかを決めるので、見た目は競争力の一部でもある。

 また、いったん部屋を貸し出した後は、貸し手が出しゃばらないことも重要だ。つまり、借りる側はまるでホテルの部屋に泊まるのと同じくらい、かまわれたくないと思っている場合が多い。例外もあるようだが、借り手はただ安く泊まれる場所を望んでいるだけ。貸し手との交流など望んでいないのだ。夢をつぶすようだが、シェアエコノミーという表現から想像するような人間味は、そこにはない。

 そもそもこうした宿泊が可能になっているということは、すでに「シェア」どころか、れっきとした商売だ。これまでと違うのは、ごく普通の人が自分の持ち物をマネタイズ(換金)できる手段を得たことだ。インターネットのおかげで、ミクロな需要にミクロな方法で応えられるようなしくみが可能になったとは言え、借り手のほうはほぼプロ並みのサービスを期待していることも忘れてはならない。

 最近は、こうしてあらゆるものを「シェア」する傾向が強まり、自分の車を貸し出したり、自分の家のドライブウェイを他人に駐車場として貸し出したりするサービスまで出てきた。それ自体は、これまでの凝り固まった経済のあり方と比べると興味深く新しいのだが、「シェアエコノミー」という牧歌的に呼び方はすでに超越した発展の仕方をしていることも忘れてはならない。

プロフィール

瀧口範子

フリーランスの編集者・ジャーナリスト。シリコンバレー在住。テクノロジー、ビジネス、政治、文化、社会一般に関する記事を新聞、雑誌に幅広く寄稿する。著書に『なぜシリコンバレーではゴミを分別しないのか? 世界一IQが高い町の「壁なし」思考習慣』、『行動主義: レム・コールハース ドキュメント』『にほんの建築家: 伊東豊雄観察記』、訳書に『ソフトウェアの達人たち: 認知科学からのアプローチ(テリー・ウィノグラード編著)』などがある。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

米国務長官、ASEAN地域の重要性強調 関税攻勢の

ワールド

英仏、核抑止力で「歴史的」連携 首脳が合意

ビジネス

米エヌビディア時価総額、終値ベースで4兆ドル突破

ビジネス

FRBが大手銀行の評定方式改定案、「良好な経営」評
MAGAZINE
特集:大森元貴「言葉の力」
特集:大森元貴「言葉の力」
2025年7月15日号(7/ 8発売)

時代を映すアーティスト・大森元貴の「言葉の力」の源泉にロングインタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、ネットが感動の渦
  • 2
    トランプ関税と財政の無茶ぶりに投資家もうんざり、「強いドルは終わった」
  • 3
    日本企業の「夢の電池」技術を中国スパイが流出...APB「乗っ取り」騒動、日本に欠けていたものは?
  • 4
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に..…
  • 5
    名古屋が中国からのフェンタニル密輸の中継拠点に?…
  • 6
    アメリカの保守派はどうして温暖化理論を信じないの…
  • 7
    犯罪者に狙われる家の「共通点」とは? 広域強盗事…
  • 8
    アメリカを「好きな国・嫌いな国」ランキング...日本…
  • 9
    【クイズ】日本から密輸?...鎮痛剤「フェンタニル」…
  • 10
    昼寝中のはずが...モニターが映し出した赤ちゃんの「…
  • 1
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 2
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、ネットが感動の渦
  • 3
    日本企業の「夢の電池」技術を中国スパイが流出...APB「乗っ取り」騒動、日本に欠けていたものは?
  • 4
    後ろの川に...婚約成立シーンを記録したカップルの幸…
  • 5
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に..…
  • 6
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコ…
  • 7
    「本物の強さは、股関節と脚に宿る」...伝説の「元囚…
  • 8
    「飛行機内が臭い...」 原因はまさかの「座席の下」…
  • 9
    為末大×TAKUMI──2人のプロが語る「スポーツとお金」 …
  • 10
    職場でのいじめ・パワハラで自死に追いやられた21歳…
  • 1
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 2
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 3
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事故...「緊迫の救護シーン」を警官が記録
  • 4
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 5
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 6
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 7
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 8
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 9
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 10
    「うちの赤ちゃんは一人じゃない」母親がカメラ越し…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story