コラム

フェイスブックから利用者を「解放」するアンチFBサイトって?

2012年02月17日(金)16時07分

 先日、高校を卒業したばかりの知り合いの女子がこう宣言した。「フェイスブックは、もう辞めた!」

 アメリカのティーンエージャーにとって、フェイスブックなしの生活などあり得ないはずなのだが、これからは「前フェイスブック時代」のように、インスタント・メッセージでひとりひとりの友達といちいち連絡を取り合う生活に戻るのだという。

 彼女がフェイスブックを辞めた理由は、「友達」みんなとのやりとりがこれでもかと込み入ってきて、面倒くさくなったからだという。そんなことに時間と神経を費やすことにうんざりしたらしい。彼女たちが住んでいるのは、仲間がフェイスブックで情報を共有して、みなが一斉に同期化しているような環境だから、そこから一人抜け出すのはさぞ勇気が要ったと思うのだが、一方でせいせいしたことも確かだろう。

 別の成人男性は、「友達」リクエストに気楽に「イエス」と応えているうちに、よく知らない人や好きでもない人がどんどん増えてしまい、自分のアカウントが使い物にならなくなったという。もうひとつ別のアカウントを作って、そちらは本当の友達だけを集めていたが、そのうち両方とも放り投げて「グーグル+(プラス)」に移ってしまった。

 グーグル+の方は、「友達である」とか「友達でない」という狭量な区別なしに、おおらかに、しかもうまく交友関係をマネージできるしくみがある。友達、仕事仲間、注目する人など、知り合いをいろいろなサークルに分けて分類しておくことができる上、その分類は相手には伝わらないのだ。最近テクノロジー関係者の集まりに行くと、話に出てくるのはグーグル+のことばかり。みんなこっちへ移ってきているのだろうな、という感じがする。

 IPO申請の直後ということもあって、フェイスブックはいま話題の中心だ。日本でもユーザーが増えているようだが、アメリカでは一足先に「フェイスブック疲れ」症候群が見受けられるようになった。アメリカでのユーザー数の増加率が最近は鈍化傾向にあると、当のフェイスブックも認めている。

 その分、フェイスブックは海外戦略を積極化させている。昨年末の3ヶ月間で加わった新ユーザー登録者のうち、アメリカのユーザーが占めるのはたったの4%という(オプティマル調べ)。それだけ、海外ユーザーを取り込んでいるのだ。海外戦略と同時に、「タイムライン」などの新しい機能も発表しているが、これも、ユーザーがサイト上で過ごす時間を増やし、もっとたくさんの「自分情報」をアップしてもらうためだ。

 フェイスブックは個人のプライバシーを守っているとは思われていないので、どんな便利そうな機能や楽しげなアプリが出てきても、結局は個人情報を集める罠にしか見えない。プライバシー侵害に敏感な人々にとっては、ことにそうだ。

 そういう敏感な人々のために、最近はアンチ・フェイスブック型のサイトも生まれている。代表的なのは、「アンシンク(Unthink)」。名前自体が挑戦的で、ソーシャルネットワークとはこういうものだという「固定観念を解いて下さい」という意味。つまり、ユーザーを餌食にするようなフェイスブックのやり方だけが、ソーシャルネットワークの道ではありません、というわけだ。

 アンシンクでは、ユーザー情報はユーザー自身がコントロールする。もともとユーザーの持ち物なのだから、当然といえば当然だ。具体的には、個人情報を広告主に売って欲しくないと希望するユーザーは年間2ドルのSNS利用料を払い、個人情報を広告主と共有してもいいユーザーは無料で利用できる、というシステム。ソーシャルネットワークの中身も、友達、仕事、パブリック、スタイルと分けることができ、その最後のスタイルの部分が企業との窓口になる。

 アンシンクは、フェイスブックのようなやり方を独裁政権に見立てて、ユーザーに自由を取り戻すように訴えている。同サイトは、昨年10月末に始まって、その後2週間ほどで一気に20万人の登録ユーザーを集めた。フェイスブックの人気にはとうていかなわないが、こんなオルターナティブなソーシャルネットワークがあること自体が、私はとても嬉しい。

プロフィール

瀧口範子

フリーランスの編集者・ジャーナリスト。シリコンバレー在住。テクノロジー、ビジネス、政治、文化、社会一般に関する記事を新聞、雑誌に幅広く寄稿する。著書に『なぜシリコンバレーではゴミを分別しないのか? 世界一IQが高い町の「壁なし」思考習慣』、『行動主義: レム・コールハース ドキュメント』『にほんの建築家: 伊東豊雄観察記』、訳書に『ソフトウェアの達人たち: 認知科学からのアプローチ(テリー・ウィノグラード編著)』などがある。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

情報BOX:パウエル米FRB議長の会見要旨

ビジネス

FRB、5会合連続で金利据え置き 副議長ら2人が利

ワールド

銅に50%関税、トランプ氏が署名 8月1日発効

ワールド

トランプ氏、ブラジルに40%追加関税 合計50%に
MAGAZINE
特集:トランプ関税15%の衝撃
特集:トランプ関税15%の衝撃
2025年8月 5日号(7/29発売)

例外的に低い日本への税率は同盟国への配慮か、ディールの罠か

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 2
    枕元に響く「不気味な咀嚼音...」飛び起きた女性が目にした「驚きの光景」にSNSでは爆笑と共感の嵐
  • 3
    【クイズ】1位は韓国...世界で2番目に「出生率が低い」国はどこ?
  • 4
    M8.8の巨大地震、カムチャツカ沖で発生...1952年以来…
  • 5
    一帯に轟く爆発音...空を横切り、ロシア重要施設に突…
  • 6
    いま玄関に「最悪の来訪者」が...ドアベルカメラから…
  • 7
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿…
  • 8
    「自衛しなさすぎ...」iPhone利用者は「詐欺に引っか…
  • 9
    街中に濁流がなだれ込む...30人以上の死者を出した中…
  • 10
    日本人の児童買春ツアーに外務省が異例の警告
  • 1
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 2
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの習慣で脳が目覚める「セロ活」生活のすすめ
  • 3
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜つくられる
  • 4
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
  • 5
    航空機パイロットはなぜ乗員乗客を道連れに「無理心…
  • 6
    中国が強行する「人類史上最大」ダム建設...生態系や…
  • 7
    「様子がおかしい...」ホテルの窓から見える「不安す…
  • 8
    タイ・カンボジア国境で続く衝突、両国の「軍事力の…
  • 9
    中国企業が米水源地そばの土地を取得...飲料水と国家…
  • 10
    【クイズ】1位は韓国...世界で2番目に「出生率が低い…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 3
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 4
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 5
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの…
  • 6
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは…
  • 7
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜…
  • 8
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップ…
  • 9
    ロシアの労働人口減少問題は、「お手上げ状態」と人…
  • 10
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story