コラム

フェイスブックから利用者を「解放」するアンチFBサイトって?

2012年02月17日(金)16時07分

 先日、高校を卒業したばかりの知り合いの女子がこう宣言した。「フェイスブックは、もう辞めた!」

 アメリカのティーンエージャーにとって、フェイスブックなしの生活などあり得ないはずなのだが、これからは「前フェイスブック時代」のように、インスタント・メッセージでひとりひとりの友達といちいち連絡を取り合う生活に戻るのだという。

 彼女がフェイスブックを辞めた理由は、「友達」みんなとのやりとりがこれでもかと込み入ってきて、面倒くさくなったからだという。そんなことに時間と神経を費やすことにうんざりしたらしい。彼女たちが住んでいるのは、仲間がフェイスブックで情報を共有して、みなが一斉に同期化しているような環境だから、そこから一人抜け出すのはさぞ勇気が要ったと思うのだが、一方でせいせいしたことも確かだろう。

 別の成人男性は、「友達」リクエストに気楽に「イエス」と応えているうちに、よく知らない人や好きでもない人がどんどん増えてしまい、自分のアカウントが使い物にならなくなったという。もうひとつ別のアカウントを作って、そちらは本当の友達だけを集めていたが、そのうち両方とも放り投げて「グーグル+(プラス)」に移ってしまった。

 グーグル+の方は、「友達である」とか「友達でない」という狭量な区別なしに、おおらかに、しかもうまく交友関係をマネージできるしくみがある。友達、仕事仲間、注目する人など、知り合いをいろいろなサークルに分けて分類しておくことができる上、その分類は相手には伝わらないのだ。最近テクノロジー関係者の集まりに行くと、話に出てくるのはグーグル+のことばかり。みんなこっちへ移ってきているのだろうな、という感じがする。

 IPO申請の直後ということもあって、フェイスブックはいま話題の中心だ。日本でもユーザーが増えているようだが、アメリカでは一足先に「フェイスブック疲れ」症候群が見受けられるようになった。アメリカでのユーザー数の増加率が最近は鈍化傾向にあると、当のフェイスブックも認めている。

 その分、フェイスブックは海外戦略を積極化させている。昨年末の3ヶ月間で加わった新ユーザー登録者のうち、アメリカのユーザーが占めるのはたったの4%という(オプティマル調べ)。それだけ、海外ユーザーを取り込んでいるのだ。海外戦略と同時に、「タイムライン」などの新しい機能も発表しているが、これも、ユーザーがサイト上で過ごす時間を増やし、もっとたくさんの「自分情報」をアップしてもらうためだ。

 フェイスブックは個人のプライバシーを守っているとは思われていないので、どんな便利そうな機能や楽しげなアプリが出てきても、結局は個人情報を集める罠にしか見えない。プライバシー侵害に敏感な人々にとっては、ことにそうだ。

 そういう敏感な人々のために、最近はアンチ・フェイスブック型のサイトも生まれている。代表的なのは、「アンシンク(Unthink)」。名前自体が挑戦的で、ソーシャルネットワークとはこういうものだという「固定観念を解いて下さい」という意味。つまり、ユーザーを餌食にするようなフェイスブックのやり方だけが、ソーシャルネットワークの道ではありません、というわけだ。

 アンシンクでは、ユーザー情報はユーザー自身がコントロールする。もともとユーザーの持ち物なのだから、当然といえば当然だ。具体的には、個人情報を広告主に売って欲しくないと希望するユーザーは年間2ドルのSNS利用料を払い、個人情報を広告主と共有してもいいユーザーは無料で利用できる、というシステム。ソーシャルネットワークの中身も、友達、仕事、パブリック、スタイルと分けることができ、その最後のスタイルの部分が企業との窓口になる。

 アンシンクは、フェイスブックのようなやり方を独裁政権に見立てて、ユーザーに自由を取り戻すように訴えている。同サイトは、昨年10月末に始まって、その後2週間ほどで一気に20万人の登録ユーザーを集めた。フェイスブックの人気にはとうていかなわないが、こんなオルターナティブなソーシャルネットワークがあること自体が、私はとても嬉しい。

プロフィール

瀧口範子

フリーランスの編集者・ジャーナリスト。シリコンバレー在住。テクノロジー、ビジネス、政治、文化、社会一般に関する記事を新聞、雑誌に幅広く寄稿する。著書に『なぜシリコンバレーではゴミを分別しないのか? 世界一IQが高い町の「壁なし」思考習慣』、『行動主義: レム・コールハース ドキュメント』『にほんの建築家: 伊東豊雄観察記』、訳書に『ソフトウェアの達人たち: 認知科学からのアプローチ(テリー・ウィノグラード編著)』などがある。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

高市首相「首脳外交の基礎固めになった」、外交日程終

ワールド

アングル:米政界の私的チャット流出、トランプ氏の言

ワールド

再送-カナダはヘビー級国家、オンタリオ州首相 ブル

ワールド

北朝鮮、非核化は「夢物語」と反発 中韓首脳会談控え
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 5
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    【クイズ】12名が死亡...世界で「最も死者数が多い」…
  • 8
    筋肉はなぜ「伸ばしながら鍛える」のか?...「関節ト…
  • 9
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 10
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 7
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 8
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 9
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 10
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story