コラム

アップルとグーグル、「ウェアラブル」のかたち

2011年12月21日(水)13時19分

 アップルとグーグルが共に、「ウェアラブル・コンピュータ」の開発に取りかかっているとニューヨークタイムズが報じている。

「ウェアラブル・コンピュータ」とは、文字通り身つけるコンピュータのこと。小型で身体や衣服に一体化していて、操作が不要、あるいは感覚的に操作できるものを指す。

 アップルもグーグルも、それがスマートフォンと連携するという位置づけで開発を進めている模様という。つまり、ポケットや鞄に入れたスマートフォンがベースステーションになり、たとえば腕時計のような形のウェアラブルが簡易型の入力、出力装置という関係になる。簡単なことやひんぱんに使う機能は、ウェアラブル側で済ませるというわけだ。

 グーグルの方は不明だが、アップルは腕にガラス製のバンドをつけ、その中にiPodナノのような小型のコンピュータ機器が内蔵されているものを構想中。それが、スマートフォンと刻々とブルートゥースなどを経由してデータをやり取りし合う。

 今でも、ヘビーユーザーにとってスマートフォンは手放せない存在だ。電話をかけ、テキストメッセージを送り、音楽や動画を鑑賞し、書籍を読む。ニュースもチェックするしフェイスブックにも書き込みをする。もしこうした機能のほとんどを、腕時計のようなウェアラブル側で済ませられるようになったら、いちいちスマートフォンを鞄から出したり、手の中で握っていたりする必要がなくなる。

 もちろんiPodナノに似たウェアラブルなら超小型なので、コンピュータはもとよりスマートフォンの機能もすべて盛り込むわけにはいかないだろう。だが、限られた機能を美しく動かすのはアップルの得意とするところ。実際にどんな働きをするのかは不明だが、たとえば重要なメールが来た時の通知を表示するとか電話をかけるとか、そんなことがまず想像できる。音声認識技術のSiriを利用するというから、入力面ではかなりのことができるはずだ。

 グーグルの方は、やはりアンドロイド携帯との連携で考案中というが、テクノロジーおたく集団のグーグルのこと。iPodナノ程度のものでは終わらないだろうと言われている。噂されているのは、HUD(ヘッドアップ・ディスプレイ)だ。HUDとは、たとえば自動車のフロントガラスにデジタル・データが映し出されるような技術。リアルの世界にオーバーラップしてバーチャルなデータや画像が見える。通常の眼鏡に見えるがデータも映るとか、そんなこともあり得る。もちろん音声認識機能も搭載して、そこから操作入力もできるだろう。すでにHUDの専門家を引き抜いているらしく、それが本当だとしたらかなり未来的である。

 ウェアラブル・コンピュータと聞いて思い出すのは、10数年前にMIT(マサチューセッツ工科大学)で開かれた会議のことだ。「第一回ウェアラブル・コンピューティング・シンポジウム」という名前で、一体何だろうと出かけてみた。参加者はそれほど多くなく、正直なところ奇妙な研究ばかり。加えて、背中にコンピュータを背負い、カメラを頭上に付け、ゴーグルでデータを読み取り中という姿の研究者までいた。彼は、その姿でもう何ヶ月も身の回りで起こることを記録しているのだと言っていた。これぞ「研究者根性」と感じたが、そういう技術がやっと今、商用分野に派生してきたのだから、根強い技術研究とはこういうものなのだろう。アップルもグーグルも、数年先をめざして、社内で精選された少数メンバーで開発を行っているという。

 それにしても、「なるほど」と思わせるのは、コンピュータの次の行方だ。コンピュータが小型になり、スマートフォンもタブレットも発売されて、さてその次に何かあるのだろうかと疑わしく思っていたところに、ウェアラブルだ。新製品というだけでなく、複数の製品を連携させるというアイデア。人々の生活はこれでさらに便利になり、メーカーにとってはまたまた売れる商品ができるのである。

プロフィール

瀧口範子

フリーランスの編集者・ジャーナリスト。シリコンバレー在住。テクノロジー、ビジネス、政治、文化、社会一般に関する記事を新聞、雑誌に幅広く寄稿する。著書に『なぜシリコンバレーではゴミを分別しないのか? 世界一IQが高い町の「壁なし」思考習慣』、『行動主義: レム・コールハース ドキュメント』『にほんの建築家: 伊東豊雄観察記』、訳書に『ソフトウェアの達人たち: 認知科学からのアプローチ(テリー・ウィノグラード編著)』などがある。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、サウジへのF35戦闘機売却方針を表明 

ビジネス

ノボ、米で「ウゴービ」値下げ CEO「経口薬に全力

ビジネス

米シェブロン、ルクオイルのロシア国外資産買収を検討

ビジネス

FRBウォラー理事、12月利下げを支持 「労働市場
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    悪化する日中関係 悪いのは高市首相か、それとも中国か
  • 3
    「中国人が10軒前後の豪邸所有」...理想の高級住宅地「芦屋・六麓荘」でいま何が起こっているか
  • 4
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 5
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 6
    山本由伸が変えた「常識」──メジャーを揺るがせた235…
  • 7
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影…
  • 8
    南京事件を描いた映画「南京写真館」を皮肉るスラン…
  • 9
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 10
    経営・管理ビザの値上げで、中国人の「日本夢」が消…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 5
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 6
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 7
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 8
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 9
    「中国人が10軒前後の豪邸所有」...理想の高級住宅地…
  • 10
    ヒトの脳に似た構造を持つ「全身が脳」の海洋生物...…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story