コラム

映画ストリーミングの多難な前途

2011年07月20日(水)18時26分

 米ネットフリックスが視聴料金を60%も値上げして、ユーザーからの総スカンを喰っている。

 日本での知名度はあまりないかもしれないが、ネットフリックスは、今やアメリカの家庭になくてはならないサービスである。DVDの宅配サービスでスタートし、その後数年前から映画やテレビ番組をストリーミングし始めた。全米で2300万人のユーザーを抱え、子供のいる家庭から独身者まで、今やまわりでネットフリックスの利用者でない人を探すことの方が難しいくらいだ。

 ネットフリックスの魅力は、何と言ってもその利用料金の安さ。いちばん高額の視聴契約だとDVDも借り放題、ストリーミングも見放題で、それが1ヶ月たったの10ドルだ。新作の映画を見に行くと、それだけで20ドル近くかかってしまうのに、朝から晩まで1ヶ月見続けてもその半額なのだから、信じられないくらいの安さなのである。ネットフリックスのおかげで、レンタル・ビデオ屋はもとより、映画館の存在も危うくなったとされるのもよくわかるところだ。

 さて、今回の値上げ騒ぎを見ていると、いろいろなこと考えさせられる。

 ひとつは、格安サービスが、どれだけユーザーをヒステリックな存在にしてしまうかだ。この値上げでは、先に挙げた視聴契約が、月額10ドルから16ドルになった。また、それとは別の、1回毎に1枚ずつDVDを借りるサービスは、1ドル値上げして8ドルへ。以前ならば、これに無料でストリーミングがついていたが、今後は有料で2ドルになる。ちなみにこれは、1ヶ月1枚ではなく、手元に1枚ずつという契約だ。だから、すぐに観てすぐに返送するといった具合に上手に回していけば、1ヶ月あたり10枚以上のDVDを借りることも可能である。さらに、見放題のストリーミングだけの契約ならば、8ドルという設定。

 つまり、こうして見てみると、60%の値上げの後でも1作あたりの値段に換算するとかなり安いのだが、それでも利用者の怒りは納まらず、半分ほどの利用者がサービスを解約しようとしているらしい。食事をして映画に行けば、それだけで50ドルはするだろう。あるいは、展覧会に行けば20ドルは超える。だが、ことネットフリックスに関しては、同じ娯楽でも1セント単位で感知しているかのような状況なのである。

 同じような例は、アマゾンが電子書籍の価格をやむなく3ドルほど値上げした時にも見られた。通常のハードカバーなら25ドル以上もする書籍を、電子版なら半額以下の10ドル以下で提供していたのだが、これに慣れたユーザーの怒りはかなりのものだった。

 もうひとつ気になったのは、これからのインターネット・ビジネスの主流となるビデオ・ストリーミングの遅い離陸だ。

 ネットフリックスが値上げに踏み切った理由は、ハリウッドの映画会社からの圧力も一部あったとも噂されるが、最大の理由は単に値上げが可能だったからである。すなわち、この映画レンタル市場で寡占状態にあるネットフリックスが、その支配力を行使したわけだ。だが、同時に十分な数の利用者がDVDからストリーミングに移行せず、コストがかさんだことも背景にあるという。DVDの郵送には金がかかるが、ストリーミングはかからない。利用者をストリーミングにうまく移行させてこそ、儲けが大きく出るビジネス・モデルだったのだが、そのタイミングを計り損ねたのだ。

 ここでわかるのは、たとえ便利で見放題でも、利用者はストリーミングではなく、DVDに固執しているということだ。今でもコンテンツは「モノ」から出てくると思っているふしがある。高速接続があれば、スピードや画像の質の点では、ほぼ何も問題ないストリーミングなのだが、まだ人々の慣れ親しんだ慣習の突破口を越えられないでいるのだ。

 ストリーミングが飛び立たないもうひとつの原因は、再びハリウッドである。映画会社は、DVDの売り上げを守るために、ストリーミング用にはそうそうたくさんのタイトルは提供しない。限られたセレクションしかないので、利用者を定着させることができないのだ。映画のストリーミング・サービスには、アップルやアマゾンなども参入しているが、どれもパッとしないのはそんな理由だ。

 手作りビデオなどの雑多なコンテンツの消費プラットフォームとして大人気のストリーミングだが、映画コンテンツでなかなか成功しない。次世代のビジネスの糧と持ち上げられはするが、実際のところは障害が山積みなのである。

プロフィール

瀧口範子

フリーランスの編集者・ジャーナリスト。シリコンバレー在住。テクノロジー、ビジネス、政治、文化、社会一般に関する記事を新聞、雑誌に幅広く寄稿する。著書に『なぜシリコンバレーではゴミを分別しないのか? 世界一IQが高い町の「壁なし」思考習慣』、『行動主義: レム・コールハース ドキュメント』『にほんの建築家: 伊東豊雄観察記』、訳書に『ソフトウェアの達人たち: 認知科学からのアプローチ(テリー・ウィノグラード編著)』などがある。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

日米韓が合同訓練、B52爆撃機参加 3カ国制服組ト

ビジネス

上海の規制当局、ステーブルコイン巡る戦略的対応検討

ワールド

スペイン、今夏の観光売上高は鈍化見通し 客数は最高

ワールド

トランプ氏、カナダに35%関税 他の大半の国は「一
MAGAZINE
特集:大森元貴「言葉の力」
特集:大森元貴「言葉の力」
2025年7月15日号(7/ 8発売)

時代を映すアーティスト・大森元貴の「言葉の力」の源泉にロングインタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、ネットが感動の渦
  • 2
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に...「曾祖母エリザベス女王の生き写し」
  • 3
    トランプ関税と財政の無茶ぶりに投資家もうんざり、「強いドルは終わった」
  • 4
    日本企業の「夢の電池」技術を中国スパイが流出...AP…
  • 5
    アメリカを「好きな国・嫌いな国」ランキング...日本…
  • 6
    アメリカの保守派はどうして温暖化理論を信じないの…
  • 7
    名古屋が中国からのフェンタニル密輸の中継拠点に?…
  • 8
    【クイズ】日本から密輸?...鎮痛剤「フェンタニル」…
  • 9
    ハメネイの側近がトランプ「暗殺」の脅迫?「別荘で…
  • 10
    犯罪者に狙われる家の「共通点」とは? 広域強盗事…
  • 1
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 2
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、ネットが感動の渦
  • 3
    日本企業の「夢の電池」技術を中国スパイが流出...APB「乗っ取り」騒動、日本に欠けていたものは?
  • 4
    後ろの川に...婚約成立シーンを記録したカップルの幸…
  • 5
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に..…
  • 6
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコ…
  • 7
    「本物の強さは、股関節と脚に宿る」...伝説の「元囚…
  • 8
    「飛行機内が臭い...」 原因はまさかの「座席の下」…
  • 9
    為末大×TAKUMI──2人のプロが語る「スポーツとお金」 …
  • 10
    職場でのいじめ・パワハラで自死に追いやられた21歳…
  • 1
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 2
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 3
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事故...「緊迫の救護シーン」を警官が記録
  • 4
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 5
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 6
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 7
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 8
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 9
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 10
    「うちの赤ちゃんは一人じゃない」母親がカメラ越し…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story