コラム

マックには邪魔なジョブズの美意識

2010年10月26日(火)18時25分

 最近のアップル・イベントにはちょっと興味深い共通点がある。
大きな発表をしながら、いくつか並べられる小さな発表。実はこの小さな発表の方に、今後のアップルを占う重要なキーが隠されているのだ。

 先日(10月20日)の「Back to Mac」イベントもそうだった。もちろん、この日の主役は軽くなった新型マックブック・エアだった。だが、「あれ?」と思わせたのは、マック用のアップストアがオープンするという脇役ニュースの方なのである。

 アップストアは、iPhoneやiPod、iPadのユーザーならばよくご存知の、アプリをダウンロードするサイトである。便利で使い勝手もいい数々の面白いアプリがここから買える。アップストアがあるのは、特殊なモバイル・サイズにフォーマット化されたアプリを集める必要があるからだろうと思っていたのだが、いや、よく考えてみればそんなことはないのだ。

 アップストアのしくみは、つまりはアップルが元締めとなってアップルのモバイルで走るアプリをすべてここで一括して売りましょう、ということだ。何よりもブラウザーを動かしてあちこちへ探し物に出かけなくても、ここにすべてが集まっているという手軽さはありがたい。小さなアイコンになったアプリはわかりやすいし、なんだかかわいい。そんなこんなの理由で、iPhoneやiPadにぎっしりとアプリを詰め込んでいるユーザーも多いだろう。

 マック用のアップストアというのは、そういう便利さとわかりやすさを、アップルのコンピュータでも提供しましょうということなのだが、さてこれが意味するのは何か。

■また悪いことが起こる予感

 いいことから挙げると、上述したように一カ所に集まっていて、どんなアプリがあるのかをざっと見ることが簡単になる。これまでは、どんなアプリがあるのかをどこかの情報で知るか、検索して探すしかなかった。だが、これからはアップストアで総なめできる。

 また、ダウロードした後にちゃんと動くのかとうか、一抹の不安を感じる必要もなくなるだろう。アップルが先に精査してくれるので、そのあたりはスムーズに進むはずだ。アップデートも自動的に行われ、ユーザーが細々と気を使うことはなくなる。

 アプリの値段も安くなるだろうと予想されている。来年、このアップストアが始まれば、成功間違いなし。ダウンロードもたくさんあるので、ディベロッパーたちは値段を下げても充分やっていけるというのだ。

 だが、悪いことが起こりそうな予感もある。その前例は、すでにiPhoneやiPad用のアップストアで見られるのだが、つまりはアップルがよくわからない基準でストアに並ぶアプリを選んでいて、いいアプリもストアから蹴り出されるということだ。

 たとえば、アップルも同じようなソフトを開発している競合アプリなどはどうだろう。マイクロソフトのオフィス関連のソフトなどは、まともに扱ってもらえるのだろうか。あるいは、アップルとほぼ犬猿の仲となっているアドビはどうか。

 アップルでは、アップストアだけがアプリを買える場所になるのではなく、これまで通りウェブ上の他のサイトからダウンロードしたり、パッケージ・ソフトを買ってきてダウンロードしたりすることもできると言う。

 だが、アップストアの勢力が強くなれば、そうした他のサイトはどうしても見えにくくなるだろう。それに、ひょっとするとアップストアの製品に課すのと同じ規制を、他の製品にも強要するようなしくみを作ってしまうことはないだろうか。

 アップルのスティーブ・ジョブズは、このイベントの数日前に開かれた四半期業績発表会で、「アップル製品を閉じていると批判するのは間違い。統合(インテグレート)されているのだ」とさかんに訴えていた。

■モバイル機器とパソコンは別

 彼の考えは、ユーザーが自分のコンピュータのシステム・インテグレーターにならなくて済むように、アップルがその役を買って出ましょうということだ。整ったきれいな店から、きれいなアプリを選んで買う。それでいいでしょう、というわけだ。それはそれなりの主張ではある。

 ディベロッパーにとっては、これはもっと大きな変化だ。まずは、売り上げの30%をアップルが徴収する。その上、アプリを買ったユーザーのデータは手にすることができず、また自分のサイトならば可能なデモ版のダウンロードとか、後で機能を追加するといったようなことに対して、いろいろな制限がかかってしまうのだ。

 美しい製品の世界を夢見るあまり、コントロール・フリークになりがちなアップル。小さなモバイルならばまだしも、生活と仕事のツールであるコンピュータが必要以上にコントロールされてしまうと、その存在意味がなくなる。コンピュータは、全方向に開けたものであり続けてほしいと思う。

 ユーザーは今、岐路に立たされているようにも感じるのだが、どうだろうか。一方の道は、インターネットの広い世界を自分で歩いて、自分の好きなものを好きな風に見つけてくること。もうひとつの道は、きれいに整えられた道を歩くこと。

 まだ発展途上のテクノロジーの世界、私自身はまだもう少し前者の道を歩き進めたいと思うのだ。

プロフィール

瀧口範子

フリーランスの編集者・ジャーナリスト。シリコンバレー在住。テクノロジー、ビジネス、政治、文化、社会一般に関する記事を新聞、雑誌に幅広く寄稿する。著書に『なぜシリコンバレーではゴミを分別しないのか? 世界一IQが高い町の「壁なし」思考習慣』、『行動主義: レム・コールハース ドキュメント』『にほんの建築家: 伊東豊雄観察記』、訳書に『ソフトウェアの達人たち: 認知科学からのアプローチ(テリー・ウィノグラード編著)』などがある。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

日銀、政策金利を現状維持:識者はこうみる

ビジネス

アルコア、第2四半期の受注は好調 関税の影響まだ見

ワールド

英シュローダー、第1四半期は98億ドル流出 中国合

ビジネス

見通し実現なら利上げ、米関税次第でシナリオは変化=
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・…
  • 5
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 6
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 7
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 8
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 9
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 10
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 7
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 8
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 9
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・…
  • 10
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 9
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 10
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story