コラム

マックには邪魔なジョブズの美意識

2010年10月26日(火)18時25分

 最近のアップル・イベントにはちょっと興味深い共通点がある。
大きな発表をしながら、いくつか並べられる小さな発表。実はこの小さな発表の方に、今後のアップルを占う重要なキーが隠されているのだ。

 先日(10月20日)の「Back to Mac」イベントもそうだった。もちろん、この日の主役は軽くなった新型マックブック・エアだった。だが、「あれ?」と思わせたのは、マック用のアップストアがオープンするという脇役ニュースの方なのである。

 アップストアは、iPhoneやiPod、iPadのユーザーならばよくご存知の、アプリをダウンロードするサイトである。便利で使い勝手もいい数々の面白いアプリがここから買える。アップストアがあるのは、特殊なモバイル・サイズにフォーマット化されたアプリを集める必要があるからだろうと思っていたのだが、いや、よく考えてみればそんなことはないのだ。

 アップストアのしくみは、つまりはアップルが元締めとなってアップルのモバイルで走るアプリをすべてここで一括して売りましょう、ということだ。何よりもブラウザーを動かしてあちこちへ探し物に出かけなくても、ここにすべてが集まっているという手軽さはありがたい。小さなアイコンになったアプリはわかりやすいし、なんだかかわいい。そんなこんなの理由で、iPhoneやiPadにぎっしりとアプリを詰め込んでいるユーザーも多いだろう。

 マック用のアップストアというのは、そういう便利さとわかりやすさを、アップルのコンピュータでも提供しましょうということなのだが、さてこれが意味するのは何か。

■また悪いことが起こる予感

 いいことから挙げると、上述したように一カ所に集まっていて、どんなアプリがあるのかをざっと見ることが簡単になる。これまでは、どんなアプリがあるのかをどこかの情報で知るか、検索して探すしかなかった。だが、これからはアップストアで総なめできる。

 また、ダウロードした後にちゃんと動くのかとうか、一抹の不安を感じる必要もなくなるだろう。アップルが先に精査してくれるので、そのあたりはスムーズに進むはずだ。アップデートも自動的に行われ、ユーザーが細々と気を使うことはなくなる。

 アプリの値段も安くなるだろうと予想されている。来年、このアップストアが始まれば、成功間違いなし。ダウンロードもたくさんあるので、ディベロッパーたちは値段を下げても充分やっていけるというのだ。

 だが、悪いことが起こりそうな予感もある。その前例は、すでにiPhoneやiPad用のアップストアで見られるのだが、つまりはアップルがよくわからない基準でストアに並ぶアプリを選んでいて、いいアプリもストアから蹴り出されるということだ。

 たとえば、アップルも同じようなソフトを開発している競合アプリなどはどうだろう。マイクロソフトのオフィス関連のソフトなどは、まともに扱ってもらえるのだろうか。あるいは、アップルとほぼ犬猿の仲となっているアドビはどうか。

 アップルでは、アップストアだけがアプリを買える場所になるのではなく、これまで通りウェブ上の他のサイトからダウンロードしたり、パッケージ・ソフトを買ってきてダウンロードしたりすることもできると言う。

 だが、アップストアの勢力が強くなれば、そうした他のサイトはどうしても見えにくくなるだろう。それに、ひょっとするとアップストアの製品に課すのと同じ規制を、他の製品にも強要するようなしくみを作ってしまうことはないだろうか。

 アップルのスティーブ・ジョブズは、このイベントの数日前に開かれた四半期業績発表会で、「アップル製品を閉じていると批判するのは間違い。統合(インテグレート)されているのだ」とさかんに訴えていた。

■モバイル機器とパソコンは別

 彼の考えは、ユーザーが自分のコンピュータのシステム・インテグレーターにならなくて済むように、アップルがその役を買って出ましょうということだ。整ったきれいな店から、きれいなアプリを選んで買う。それでいいでしょう、というわけだ。それはそれなりの主張ではある。

 ディベロッパーにとっては、これはもっと大きな変化だ。まずは、売り上げの30%をアップルが徴収する。その上、アプリを買ったユーザーのデータは手にすることができず、また自分のサイトならば可能なデモ版のダウンロードとか、後で機能を追加するといったようなことに対して、いろいろな制限がかかってしまうのだ。

 美しい製品の世界を夢見るあまり、コントロール・フリークになりがちなアップル。小さなモバイルならばまだしも、生活と仕事のツールであるコンピュータが必要以上にコントロールされてしまうと、その存在意味がなくなる。コンピュータは、全方向に開けたものであり続けてほしいと思う。

 ユーザーは今、岐路に立たされているようにも感じるのだが、どうだろうか。一方の道は、インターネットの広い世界を自分で歩いて、自分の好きなものを好きな風に見つけてくること。もうひとつの道は、きれいに整えられた道を歩くこと。

 まだ発展途上のテクノロジーの世界、私自身はまだもう少し前者の道を歩き進めたいと思うのだ。

プロフィール

瀧口範子

フリーランスの編集者・ジャーナリスト。シリコンバレー在住。テクノロジー、ビジネス、政治、文化、社会一般に関する記事を新聞、雑誌に幅広く寄稿する。著書に『なぜシリコンバレーではゴミを分別しないのか? 世界一IQが高い町の「壁なし」思考習慣』、『行動主義: レム・コールハース ドキュメント』『にほんの建築家: 伊東豊雄観察記』、訳書に『ソフトウェアの達人たち: 認知科学からのアプローチ(テリー・ウィノグラード編著)』などがある。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

米FBI長官「信頼できる情報ない」、エプスタイン事

ワールド

パレスチナ国家承認、適切な時期含め総合的な検討継続

ビジネス

ネスレ会長が早期退任へ、CEO解任に続き 体制刷新

ビジネス

トランプ氏が解任の労働省前高官、「統計への信頼喪失
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェイン・ジョンソンの、あまりの「激やせぶり」にネット騒然
  • 2
    「日本を見習え!」米セブンイレブンが刷新を発表、日本では定番商品「天国のようなアレ」を販売へ
  • 3
    中国は「アメリカなしでも繁栄できる」と豪語するが...最新経済統計が示す、中国の「虚勢」の実態
  • 4
    ケージを掃除中の飼い主にジャーマンシェパードがま…
  • 5
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 6
    腹斜筋が「発火する」自重トレーニングとは?...硬く…
  • 7
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 8
    「なにこれ...」数カ月ぶりに帰宅した女性、本棚に出…
  • 9
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 10
    「この歩き方はおかしい?」幼い娘の様子に違和感...…
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 4
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 5
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 6
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 7
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    埼玉県川口市で取材した『おどろきの「クルド人問題…
  • 10
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 7
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 8
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 9
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 10
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story