コラム

イラクの細分化が始まるのか

2014年02月06日(木)12時42分

 最近、イラク研究者が注目している、マニアックともいえる出来事がある。1月後半にイラク政府が、イラクの18の県のいくつかを分割して、県を22に増やす、という閣議決定をしたのだ。

 県が増える程度の地方行政政策の変化になぜ、各国のイラク・ウォッチャーが耳目をそばたたせているのか。それは、現在の宗派対立の激化に対する政府の手詰まりを反映したこの安直な政治手法が、イラクという国の領域の一体性自体を崩すことになりかねないか、と懸念しているからだ。
 
 県を増やす対象地域は、ニネベ県のキリスト教徒居住地域、サラハッディーン県のトルコマン民族居住地域、アンバール県のファッルージャ周辺、そしてクルド自治政府管轄地域のうちハラブチャ地域だという。前者の二県は、少数宗派、少数民族の保護、最後のひとつは、フセイン政権時代に化学兵器攻撃を受けた地域を特別にケアする、という意味がこめてられているので、まあ筋が通らないわけではない。

 だが、三つめのファッルージャは、最近の、ファッルージャを中心とするアンバール県の反政府活動の激化に対応したものだということは、明らかだろう。2012年12月、アンバール県出身の元副首相で当時財務相だったスンナ派の有力政治家、ラーフィウ・イーサウィーの警護官が、反政府テロに関与した、との疑いをかけられ、これをきっかけにイーサウィーは一転、政府から追われる身となった。イーサウィーの地元、アンバール県の住民は、当然政府に反発を強める。

 2006-08年の内戦期、アンバール県はアルカーイダ系など外国の反米・反シーア派戦闘員が居ついて、宗派対立の最大の戦場となった県だ。それを、地元の部族が中心となって、地元住民の政府支持を回復し、2008年になんとか外国人戦闘員を追い出すことに成功した。なのに、イーサウィー事件で、再び地元住民が政府への反発を強めたのである。内戦期に政府側に立って、アルカーイダ系を抑えるのに功のあった「サフワ」という組織も、2012年末から反政府側にまわった。

 それに加えて事態をややこしくしたのが、シリアでのスンナ派反政府勢力との連携である。アンバールに居ついて内戦を煽ったのは、「メソポタミアのアルカーイダ」という組織だが、これがシリア内戦の過程で、「シリアとメソポタミアのアルカーイダ」となって、シリアとイラクで連動して活動をさらに拡大しているのだ。アルカーイダ系戦士たちは、イラクのアンバール県地元社会から追い出されたところに、シリアでの内戦が始まった。すわ、シリアに駆けつけて、シリアを主戦場とする。

 イラク政府は、これでイラクにいる戦士たちはシリアに行ってくれた、と甘く考えたのかもしれない。だが、マーリキー政権のスンナ派政治家いじめの結果、アンバール県住民の政府離れが明らかになると、戦闘員たちはシリアからイラクに駆けつけ、せっかく追い出したはずのアルカーイダが、アンバールに舞い戻ったのである。一年前頃から、アンバールでの反政府デモでは、シリアの反政府組織、「自由シリア軍」の旗がはためく様子が報じられている。

 アンバール県からファッルージャを切り離すというのは、反乱の温床を分割して鎮圧しやすいように、という発想だろう。上記の四県のうち、三つがスンナ派住民の多い県だということを考えれば、スンナ派地域の分断工作を狙った政策であることは、明らかだ。スンナ派のなかでも、いつまでも政府の手に負えない地域は、できるだけ細かくして置いてきぼりにする、という考えが、見え隠れする。

 政治的目的で県を露骨に改変する、というのは、70年代半ば以来のことで、独裁の悪名高きフセイン政権時代ですら、露骨すぎて反発を招くとして、やらなかったことである。(もっとも、隣国クウェートを併合してイラクの「19番目の県」にするという、国際的に大ヒンシュクを買うことはやったけれど)。

 フセイン政権時代にこうした細分化の手法を取らなかったのは、中央政権が圧倒的な力で、刃向う地方勢力を弾圧したからだ。今のマーリキー政権は、刃向う勢力を叩き潰すこともできないし、かといって懐柔する工夫もない。結局、手におえない地域だけを切り離して、手におえる地域だけで前に進む。安定しているクルド地域や南部のシーア派地域には、どんどん外国企業が進出している。

 どうも、この傾向は、近年の中東での紛争全般に、みられる。シリア内戦がそうだ。政府軍、反乱軍ともに、、領域を面として支配することができず、町、地区、街区と細かい点でしか支配できない。その小さな点を一歩でもでたら、目と鼻の先に敵がいる。それを前提に、分断された点が横に交わらず、固定化される。

 その状況は、イスラエル占領下のパレスチナが最初かもしれない。占領地のパレスチナ人社会に、ユダヤ人入植地が点在し、その間に高い壁を作ることで、お互いに「敵」を見えないようにする。衝突を避けることはできるが、そこから共存は生まれない。つまり、そこに地域や宗派や民族の違いを乗り越えた「国民」は生まれない。

 むりやりにでも「国の一体性」にこだわってきたイラクの現代史が、県の細分化によって、その流れを変えるのではないだろうか。内戦期に危惧として囁かれてきたのは、イラクが民族、宗派で「三つに分かれるのではないか」ということだったが、ことはもっと深刻である。分かれ始めたらどこまで細かくなるかわからない、という未知の不安が、始まったからだ。いや、シリアで起きていることを考えれば、それは決して未知の杞憂とは言えなくなっているのかもしれない。

プロフィール

酒井啓子

千葉大学法政経学部教授。専門はイラク政治史、現代中東政治。1959年生まれ。東京大学教養学部教養学科卒。英ダーラム大学(中東イスラーム研究センター)修士。アジア経済研究所、東京外国語大学を経て、現職。著書に『イラクとアメリカ』『イラク戦争と占領』『<中東>の考え方』『中東政治学』『中東から世界が見える』など。最新刊は『移ろう中東、変わる日本 2012-2015』。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

ロシア・クルスク原発で一時火災、ウクライナ無人機攻

ワールド

米、ウクライナの長距離ミサイル使用を制限 ロシア国

ワールド

米テキサス州議会、上院でも選挙区割り変更可決 共和

ビジネス

植田日銀総裁「賃金に上昇圧力続く」、ジャクソンホー
MAGAZINE
特集:台湾有事 そのとき世界は、日本は
特集:台湾有事 そのとき世界は、日本は
2025年8月26日号(8/19発売)

中国の圧力とアメリカの「変心」に危機感。東アジア最大のリスクを考える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 2
    なぜ筋トレは「自重トレーニング」一択なのか?...筋肉は「神経の従者」だった
  • 3
    【写真特集】「世界最大の湖」カスピ海が縮んでいく 砂漠化する地域も 
  • 4
    一体なぜ? 66年前に死んだ「兄の遺体」が南極大陸で…
  • 5
    『ジョン・ウィック』はただのアクション映画ではな…
  • 6
    顔面が「異様な突起」に覆われたリス...「触手の生え…
  • 7
    中国で「妊娠ロボット」発売か――妊娠期間も含め「自…
  • 8
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 9
    これぞ「天才の発想」...スーツケース片手に長い階段…
  • 10
    「死ぬほど怖い」「気づかず飛び込んでたら...」家の…
  • 1
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 2
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに感染、最悪の場合死亡も
  • 3
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人」だった...母親によるビフォーアフター画像にSNS驚愕
  • 4
    「死ぬほど怖い」「気づかず飛び込んでたら...」家の…
  • 5
    中国で「妊娠ロボット」発売か――妊娠期間も含め「自…
  • 6
    20代で「統合失調症」と診断された女性...「自分は精…
  • 7
    頭部から「黒い触手のような角」が生えたウサギ、コ…
  • 8
    なぜ筋トレは「自重トレーニング」一択なのか?...筋…
  • 9
    「このクマ、絶対爆笑してる」水槽の前に立つ女の子…
  • 10
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 7
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 8
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 9
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 10
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story