コラム

六本木でアラブ・アートの今を体感する

2012年08月20日(月)13時18分

 中東、アラブ、あるいはイスラームの美術と聞くと、多くの方はおそらく、アラビア文字の書道(カリグラフィー)とか千一夜物語のエキゾティックな世界、あるいは最近では政治的メッセージの強い抵抗芸術、あたりをイメージするのではないか。

 その「偏見」を打ち破ってくれるのが、今、六本木の森美術館で開催されている「アラブ・エクスプレス展」だろう(http://www.mori.art.museum/contents/arab_express/)。エジプト、レバノン、アラブ首長国連邦、パレスチナなど、アラブ諸国出身の若きアーティストの作品が紹介されているが、驚くのは、いずれの作品も実にポップである。写真や動画のコラージュ、作家自身によるパフォーマンスなど、「これはN.Y.のアートシアターか??」と思わせるような雰囲気。作家たちがさまざまなポーズで記念写真風に世界の観光名所に登場する一連の作品は、プリクラそのものだ。

 登場する作品の多くに共通するのが、そこに日常生活が常に顔を見せていることだ。いや、西欧近代絵画の写実主義や自然主義で現されるような「日常」ではなくて、日常のコラージュのなかにシュールな世界を展開する、という感じ。なかでも印象的なのは、砂漠を空撮したイラク人アーティストの映像作品で、淡々とヨルダンの地面を空から映しただけなのだが、何もないようにみえる荒涼とした大地に高速道路が走り、ときどき鬱蒼とした緑の農地が見え、しばらくすると白い塊が密集したエリアが見える。無人の地に幾何学模様、という光景はナスカの遺跡かと見まがうほどだが、それが決して無人のそれではないことは、小さく車や人の姿が映されることからもわかる。衛星画像をもとに米軍がイラクを空爆したときにはこんな風に見えていたんだろうな、そこに豆粒のように映る日常生活には目をくれずに、などと思いながら、作品を見た。

 また、そのブラックユーモアに思わず笑ってしまったのは、「次回へ続く」という映像作品。ネタバレにならないように少し暈して説明すると、見るからにテロリストな男が、かつてニュースでよく見たあの「テロ犯行声明」や「斬首中継」で使われたような録画取りセットで、なにやら深刻な顔で読み上げている。内容を真面目に聞いていれば実は・・・、ということなのだが、読み上げられている超有名な文学作品が、厳格なイスラーム主義者にとって必ずしも賛美すべきものではないことを考えれば、痛烈な皮肉である。

 昨年の「アラブの春」でのデモが、一種の若者のお祭りとして組織されたことは、これまでにも繰り返し指摘されてきたが、それは同時に売れない若いアーティストの自己発現の場でもあった。ビデオやカメラを回してさまざまな映像を撮り、それを加工してデモの場で、あるいはYouTubeを通じて世界に発信する。「アラブ・エクスプレス展」は、そんな若手アーティストの発信の場を、遠く日本へと運んできたものだ。

 最後に登場したエジプトのパフォーマンス・アーティストの作品は、そんな青年アーティストの生き様を体現している。ビニールで覆われた小さなスペースのなかで、宇宙人のような出で立ちでただ、毎日走り続ける。それは、外に出て自由に走り回りたくともできないムバーラク時代のエジプトを批判したパフォーマンスだったのか。そして彼は、昨年、まさに「アラブの春」でカイロでのデモに参加したところを、警官隊との衝突で命を落とした。

 彼は、今がその時、ビニールの部屋を出て、どこまでも走っていけると思ったのかもしれない。

プロフィール

酒井啓子

千葉大学法政経学部教授。専門はイラク政治史、現代中東政治。1959年生まれ。東京大学教養学部教養学科卒。英ダーラム大学(中東イスラーム研究センター)修士。アジア経済研究所、東京外国語大学を経て、現職。著書に『イラクとアメリカ』『イラク戦争と占領』『<中東>の考え方』『中東政治学』『中東から世界が見える』など。最新刊は『移ろう中東、変わる日本 2012-2015』。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

高市首相「首脳外交の基礎固めになった」、外交日程終

ワールド

アングル:米政界の私的チャット流出、トランプ氏の言

ワールド

再送-カナダはヘビー級国家、オンタリオ州首相 ブル

ワールド

北朝鮮、非核化は「夢物語」と反発 中韓首脳会談控え
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    筋肉はなぜ「伸ばしながら鍛える」のか?...「関節ト…
  • 8
    【クイズ】12名が死亡...世界で「最も死者数が多い」…
  • 9
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 10
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 7
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 8
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 9
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 10
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大シ…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story