コラム

リビア:独裁者最後の砦

2011年03月03日(木)19時21分

 カッダーフィが、粘っている。

 エジプトでの「革命成就」の後、数日後にはリビアでも大規模なデモが発生し、21日には東部にある第二の都市ベンガジが反政府勢力の手に落ちた。その勢いから、カッダーフィの命運も尽きた、との観測が広がったが、それから10日を経た現在、意外にも彼は、しぶとく生き延びている。

 リビアは、エジプトやチュニジアほどには簡単にはいかない、ということを示す、いくつかの理由がある。まず、リビアには一切の民主化の経験がない。議会も憲法もなく、ほとんどすべての反政府勢力は国外に出るしか活動の余地はない。カッダーフィ政権は、直接民主主義を基本とし、議員など民意を反映するべき仲介人的存在を否定する。肩書きのない権力者から権力を奪うのは、制度的に難しい。

 また、カッダーフィ自身、前政権の王政を倒して、共和制を樹立した現体制の祖である。エジプトのムバーラクは、1952年の共和制革命で成立した軍事政権の四代目大統領だった。だが、カッダーフィは自ら政権を築き、創始者として42年君臨してきた。つまり、カッダーフィを取り除くことはリビア現代史の半世紀を否定するぐらいの大事である、とのイメージを駆り立てて、体制をひっくりかえすことの恐怖を、人々の意識に喚起することができる。

 リビアで採用されるさまざまな戦術は、独裁維持の典型的パターンだ。国軍を信用せず、民兵や治安組織、傭兵を対抗させる。旧王制時代の有力部族は徹底して抑圧するが、治安関係の要職には自らの出身部族を配置する。身辺警護には、女性兵士など、他の政治社会組織に一切利害関係を持たない者を起用する。そして反政府勢力が築こうとする新たな体制を混乱させようと、政治犯釈放と称して「ならず者」を街に放つ。

 これらはいずれも、同じくスーパー独裁を確立したイラクのサッダーム・フセインがかつて採用した手口だ。つまり、エジプトが「チュニジアでもできたのだからエジプトにできないはずはない」と、政権交替へのハードルを下げたのに対して、リビアは「イラクのフセインですら、米軍につかまるまで粘ったのだから、カッダーフィにできないはずがない」と考えているに違いない。

 実際、かつてのイラクとリビアには相似点が多く見られる。特に、1991年のイラクでの反政府暴動の失敗は、参照事例となるだろう。湾岸戦争後、政府軍の巻き返しによって大弾圧が行われ、結果「外国に依存するしかない」と考えた反政府勢力が、12年後に米軍を巻き込んでイラク戦争で政権交替を実現した。そのような形で実現した政権交替が、その後いかに内戦と混乱に見舞われたか、中東の人々はよく知っている。

 今、リビアの混乱に対処するために「国際社会からの圧力」が叫ばれている。制裁から軍事介入の可能性まで、これまたかつてのイラクが辿った道だ。湾岸戦争後、フセイン政権を追い詰めるため、飛行禁止空域を設けたり、海外の反政府勢力への支援を強めたりしたが、国内で続くフセインの独裁には何もできなかった。反政府暴動の際、国民を見殺しにした国際社会への不信感は、イラク人の間に根強く残る。結局2003年に、外国の支援を受けた反政府勢力が戦争で政権を奪取したものの、新政権には常に、「外国の手によって据えられた政権」との汚名がついて回った。

 独裁政権に対して国際社会がどう対処すべきなのか、という、湾岸戦争とイラク戦争が残した課題に、回答はでていない。今、リビアに関して突きつけられているのは、同じ問題である。

プロフィール

酒井啓子

千葉大学法政経学部教授。専門はイラク政治史、現代中東政治。1959年生まれ。東京大学教養学部教養学科卒。英ダーラム大学(中東イスラーム研究センター)修士。アジア経済研究所、東京外国語大学を経て、現職。著書に『イラクとアメリカ』『イラク戦争と占領』『<中東>の考え方』『中東政治学』『中東から世界が見える』など。最新刊は『移ろう中東、変わる日本 2012-2015』。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

情報BOX:パウエル米FRB議長の会見要旨

ビジネス

FRB、5会合連続で金利据え置き 副議長ら2人が利

ワールド

銅に50%関税、トランプ氏が署名 8月1日発効

ワールド

トランプ氏、ブラジルに40%追加関税 合計50%に
MAGAZINE
特集:トランプ関税15%の衝撃
特集:トランプ関税15%の衝撃
2025年8月 5日号(7/29発売)

例外的に低い日本への税率は同盟国への配慮か、ディールの罠か

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 2
    枕元に響く「不気味な咀嚼音...」飛び起きた女性が目にした「驚きの光景」にSNSでは爆笑と共感の嵐
  • 3
    【クイズ】1位は韓国...世界で2番目に「出生率が低い」国はどこ?
  • 4
    M8.8の巨大地震、カムチャツカ沖で発生...1952年以来…
  • 5
    一帯に轟く爆発音...空を横切り、ロシア重要施設に突…
  • 6
    いま玄関に「最悪の来訪者」が...ドアベルカメラから…
  • 7
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿…
  • 8
    「自衛しなさすぎ...」iPhone利用者は「詐欺に引っか…
  • 9
    街中に濁流がなだれ込む...30人以上の死者を出した中…
  • 10
    日本人の児童買春ツアーに外務省が異例の警告
  • 1
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 2
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの習慣で脳が目覚める「セロ活」生活のすすめ
  • 3
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜つくられる
  • 4
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
  • 5
    航空機パイロットはなぜ乗員乗客を道連れに「無理心…
  • 6
    中国が強行する「人類史上最大」ダム建設...生態系や…
  • 7
    「様子がおかしい...」ホテルの窓から見える「不安す…
  • 8
    タイ・カンボジア国境で続く衝突、両国の「軍事力の…
  • 9
    中国企業が米水源地そばの土地を取得...飲料水と国家…
  • 10
    【クイズ】1位は韓国...世界で2番目に「出生率が低い…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 3
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 4
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 5
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの…
  • 6
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは…
  • 7
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜…
  • 8
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップ…
  • 9
    ロシアの労働人口減少問題は、「お手上げ状態」と人…
  • 10
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story