コラム

ホルムズ海峡、再び波高し?

2010年08月04日(水)17時39分

 20年前の1990年8月2日、その後の国際政治を大きく変える出来事が起きた。炎天下、イラク軍が国境を越えてクウェートに進軍、同国を占領したのである。いわゆる湾岸危機の発生だ。半年後には、米英など多国籍軍が武力行使に踏み切り、湾岸戦争が起きた。

 現在、8月末までにイラク駐留の米軍を撤退させる、として、オバマ政権はイラク戦争の泥沼に終止符を打とうとしている。2003年以降イラクを混乱に陥れ、かつ米国の重荷となってきたイラク戦争だが、遡れば20年前のイラクのクウェート侵攻に繋がっている。冷戦後、初めての紛争処理に、国際社会を総動員して湾岸戦争を戦った米国は、弱体化しながらもしたたかに生き延び続けるイラクのフセイン政権をどうしてよいかわからず、9-11事件後簡単にアフガニスタンのタリバン政権を倒すことができた(と少なくとも当時は思えた)経験を踏まえて、フセイン政権も簡単に倒せるだろうと、イラク戦争を起こしたのだ。

 そのイラクのクウェート侵攻もまた、それ以前の中東を取り巻く政治環境の産物として行われた。侵攻の2年前まで、イスラーム政権のイランとフセイン政権のイラクは8年にわたって戦争を続けていたからだ。イラン・イラク戦争は形式的にイラクが勝利した格好となったが、両国とも大量の戦死者を出し、経済的に疲弊しきった。その戦後のフラストレーションを外に向けるように、イラクはクウェートに刃を向けたのである。イラクと米国の懊悩は、30年前のイラン・イラク戦争の開戦に起源を辿れるともいえる。

 イラン・イラク戦争が行われていた80年代の出来事を彷彿させるのは、そうした歴史的因縁ばかりではない。先日商船三井の原油タンカーが損壊した、ホルムズ海峡。イラン・イラク戦争後半、膠着した戦線を打開するために、両国が第三国のタンカーを攻撃しあった場所だ。ペルシア湾を航行する船舶の保険料は跳ね上がり、ペルシア湾情勢は石油消費国にとって愁眉の問題となった。戦争に巻き込まれることを危惧した他の産油国は国際社会に訴えかけ、米軍や国連が動いて停戦にこぎつけたのである。ホルムズ海峡を通ってペルシア湾に向かう船は、この地域での紛争を国際化するのに格好のターゲットなのだ。

 商船三井の事件がどういう原因で起きたかは、武闘派反米勢力の犯行声明もだされてはいるものの、現時点では不明だ。しかし、過去の戦争の展開を振り返れば、どのような勢力が自分たちの「忘れられた戦い」を国際的にアピールするために、この海域に目をつけてもおかしくない。

 湾岸危機から20年。イラン・イラク戦争から30年。イラン、イラクを始めとして、ペルシア湾岸諸国が安全になったとは到底言えない現実がある。石油輸送ルートの安全確保という、古くて新しい問題は解決していない。

プロフィール

酒井啓子

千葉大学法政経学部教授。専門はイラク政治史、現代中東政治。1959年生まれ。東京大学教養学部教養学科卒。英ダーラム大学(中東イスラーム研究センター)修士。アジア経済研究所、東京外国語大学を経て、現職。著書に『イラクとアメリカ』『イラク戦争と占領』『<中東>の考え方』『中東政治学』『中東から世界が見える』など。最新刊は『移ろう中東、変わる日本 2012-2015』。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

トランプ米大統領、日韓などアジア歴訪 中国と「ディ

ビジネス

ムーディーズ、フランスの見通し「ネガティブ」に修正

ワールド

米国、コロンビア大統領に制裁 麻薬対策せずと非難

ワールド

再送-タイのシリキット王太后が93歳で死去、王室に
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 2
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任務戦闘艦を進水 
  • 3
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元に現れた「1羽の野鳥」が取った「まさかの行動」にSNS涙
  • 4
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 5
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 6
    「宇宙人の乗り物」が太陽系内に...? Xデーは10月2…
  • 7
    為替は先が読みにくい?「ドル以外」に目を向けると…
  • 8
    アメリカの現状に「重なりすぎて怖い」...映画『ワン…
  • 9
    メーガン妃の「お尻」に手を伸ばすヘンリー王子、注…
  • 10
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 3
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 4
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 8
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 9
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 10
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story