コラム

ホルムズ海峡、再び波高し?

2010年08月04日(水)17時39分

 20年前の1990年8月2日、その後の国際政治を大きく変える出来事が起きた。炎天下、イラク軍が国境を越えてクウェートに進軍、同国を占領したのである。いわゆる湾岸危機の発生だ。半年後には、米英など多国籍軍が武力行使に踏み切り、湾岸戦争が起きた。

 現在、8月末までにイラク駐留の米軍を撤退させる、として、オバマ政権はイラク戦争の泥沼に終止符を打とうとしている。2003年以降イラクを混乱に陥れ、かつ米国の重荷となってきたイラク戦争だが、遡れば20年前のイラクのクウェート侵攻に繋がっている。冷戦後、初めての紛争処理に、国際社会を総動員して湾岸戦争を戦った米国は、弱体化しながらもしたたかに生き延び続けるイラクのフセイン政権をどうしてよいかわからず、9-11事件後簡単にアフガニスタンのタリバン政権を倒すことができた(と少なくとも当時は思えた)経験を踏まえて、フセイン政権も簡単に倒せるだろうと、イラク戦争を起こしたのだ。

 そのイラクのクウェート侵攻もまた、それ以前の中東を取り巻く政治環境の産物として行われた。侵攻の2年前まで、イスラーム政権のイランとフセイン政権のイラクは8年にわたって戦争を続けていたからだ。イラン・イラク戦争は形式的にイラクが勝利した格好となったが、両国とも大量の戦死者を出し、経済的に疲弊しきった。その戦後のフラストレーションを外に向けるように、イラクはクウェートに刃を向けたのである。イラクと米国の懊悩は、30年前のイラン・イラク戦争の開戦に起源を辿れるともいえる。

 イラン・イラク戦争が行われていた80年代の出来事を彷彿させるのは、そうした歴史的因縁ばかりではない。先日商船三井の原油タンカーが損壊した、ホルムズ海峡。イラン・イラク戦争後半、膠着した戦線を打開するために、両国が第三国のタンカーを攻撃しあった場所だ。ペルシア湾を航行する船舶の保険料は跳ね上がり、ペルシア湾情勢は石油消費国にとって愁眉の問題となった。戦争に巻き込まれることを危惧した他の産油国は国際社会に訴えかけ、米軍や国連が動いて停戦にこぎつけたのである。ホルムズ海峡を通ってペルシア湾に向かう船は、この地域での紛争を国際化するのに格好のターゲットなのだ。

 商船三井の事件がどういう原因で起きたかは、武闘派反米勢力の犯行声明もだされてはいるものの、現時点では不明だ。しかし、過去の戦争の展開を振り返れば、どのような勢力が自分たちの「忘れられた戦い」を国際的にアピールするために、この海域に目をつけてもおかしくない。

 湾岸危機から20年。イラン・イラク戦争から30年。イラン、イラクを始めとして、ペルシア湾岸諸国が安全になったとは到底言えない現実がある。石油輸送ルートの安全確保という、古くて新しい問題は解決していない。

プロフィール

酒井啓子

千葉大学法政経学部教授。専門はイラク政治史、現代中東政治。1959年生まれ。東京大学教養学部教養学科卒。英ダーラム大学(中東イスラーム研究センター)修士。アジア経済研究所、東京外国語大学を経て、現職。著書に『イラクとアメリカ』『イラク戦争と占領』『<中東>の考え方』『中東政治学』『中東から世界が見える』など。最新刊は『移ろう中東、変わる日本 2012-2015』。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米財務長官、FRBに利下げ求める

ビジネス

アングル:日銀、柔軟な政策対応の局面 米関税の不確

ビジネス

米人員削減、4月は前月比62%減 新規採用は低迷=

ビジネス

GM、通期利益予想引き下げ 関税の影響最大50億ド
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・…
  • 5
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 6
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 7
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 8
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 9
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 10
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 8
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 9
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 10
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 9
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 10
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story