コラム

イランの核開発は止められるか

2010年04月15日(木)11時08分

 ワシントンで開催されていた核安全保障サミットが終わった。議論の争点は、いうまでもなく、イランの核開発疑惑。米国は、オバマ大統領が主張する「迅速な制裁」に、不承不承ながらも中国の同意を取り付けた、と喜んでいる。

 これで国際社会での対イラン制裁ムードが強まることは必至だ。だが、はたしてその制裁がイランの行動を止める上でどこまで効果があるのか。実のところ、あまり効果がない、というのが大方の見方だ。

 まず、イランが国際社会に総スカンを食うのは、今に始まったことではない。むしろ、それに果敢に立ち向かうことでアフマディネジャード大統領は、自らの威信を強調することができる。逆に、国内の改革派から批判の強まっているイラン政権にしてみれば、「イランを追い詰める米国、その米国の手先として現政権批判を続ける改革派」とのロジックで、反政府勢力を貶めるのに都合がよい。

 経済制裁が国民を苦しめても体制を苦しめる結果にならないことは、湾岸戦争後イラクのフセイン政権が13年間も経済制裁を生き延びたことからも、容易に想像できる。特に、アフマディネジャード政権を支える革命防衛隊は、制裁の影響をほとんど受けない。

 イラン経済の改善、という点では、イラン政府の「平和利用のために原子力開発をしている」との主張は、むしろ理がある。国内のエネルギー供給を原子力に切り替えて、その分石油を輸出に回せば外貨収入を増やすことができるからだ。現政権の対外強硬姿勢に批判的なイラン国民も、平和利用のための原子力開発についてはおおむね賛成している。国民の間で科学技術への憧れは強く、他国が開発したものをイラン人にできないはずはない、という科学信仰も核開発を支えている。

 なにより重要なことは、イランに限らず中東のイスラーム諸国の間で、イスラエルやインドが核を持っているのに、自分たちが持たないのは戦略バランス上問題だ、という意見が根強いことだ。非イスラーム諸国の核保有に甘く、イスラーム諸国に厳しい、という国際社会のダブルスタンダードを非難する土壌が、イランやアラブ諸国にはある。

 そのイスラエルだが、イラン制裁の声の高まりと平行して、対イラン軍事攻撃の意思をちらつかせている。イスラエルでは4月6日に化学兵器攻撃に備えてガスマスクを国民に配布したと報じられているが、これはイスラエルが報復で化学兵器攻撃を受けてもイランを攻撃する覚悟があるぞ、という意思表示だった。米国がイランに対して何もしないなら、イスラエルがやるぞ、という対米圧力でもある。

 しかし、イスラエルに攻撃されたところで、イランの現政権が核開発を止める理由には全くならない。仇敵イスラエルからの攻撃は、核を持つべきとの議論を一層強めるからだ。

 出口を想定せず追い詰めるだけでは、問題の解決を遠ざけるばかりである。

プロフィール

酒井啓子

千葉大学法政経学部教授。専門はイラク政治史、現代中東政治。1959年生まれ。東京大学教養学部教養学科卒。英ダーラム大学(中東イスラーム研究センター)修士。アジア経済研究所、東京外国語大学を経て、現職。著書に『イラクとアメリカ』『イラク戦争と占領』『<中東>の考え方』『中東政治学』『中東から世界が見える』など。最新刊は『移ろう中東、変わる日本 2012-2015』。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

情報BOX:パウエル米FRB議長の会見要旨

ビジネス

FRB、5会合連続で金利据え置き 副議長ら2人が利

ワールド

銅に50%関税、トランプ氏が署名 8月1日発効

ワールド

トランプ氏、ブラジルに40%追加関税 合計50%に
MAGAZINE
特集:トランプ関税15%の衝撃
特集:トランプ関税15%の衝撃
2025年8月 5日号(7/29発売)

例外的に低い日本への税率は同盟国への配慮か、ディールの罠か

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 2
    枕元に響く「不気味な咀嚼音...」飛び起きた女性が目にした「驚きの光景」にSNSでは爆笑と共感の嵐
  • 3
    【クイズ】1位は韓国...世界で2番目に「出生率が低い」国はどこ?
  • 4
    M8.8の巨大地震、カムチャツカ沖で発生...1952年以来…
  • 5
    一帯に轟く爆発音...空を横切り、ロシア重要施設に突…
  • 6
    いま玄関に「最悪の来訪者」が...ドアベルカメラから…
  • 7
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿…
  • 8
    「自衛しなさすぎ...」iPhone利用者は「詐欺に引っか…
  • 9
    街中に濁流がなだれ込む...30人以上の死者を出した中…
  • 10
    日本人の児童買春ツアーに外務省が異例の警告
  • 1
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 2
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの習慣で脳が目覚める「セロ活」生活のすすめ
  • 3
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜つくられる
  • 4
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
  • 5
    航空機パイロットはなぜ乗員乗客を道連れに「無理心…
  • 6
    中国が強行する「人類史上最大」ダム建設...生態系や…
  • 7
    「様子がおかしい...」ホテルの窓から見える「不安す…
  • 8
    タイ・カンボジア国境で続く衝突、両国の「軍事力の…
  • 9
    中国企業が米水源地そばの土地を取得...飲料水と国家…
  • 10
    【クイズ】1位は韓国...世界で2番目に「出生率が低い…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 3
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 4
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 5
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの…
  • 6
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは…
  • 7
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜…
  • 8
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップ…
  • 9
    ロシアの労働人口減少問題は、「お手上げ状態」と人…
  • 10
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story