コラム

ノルウェーのリベンジ? オバマ受賞

2009年10月15日(木)11時30分

 先々週、旧ユーゴ諸国訪問記を連載で、と予告したのだが、オバマ大統領ノーベル平和賞受賞!のびっくりニュースが飛び込んできたので、今週はその話に絡んで、少し雑感を。

 就任9ヶ月でまだ具体的な成果のない新人大統領が受賞したのは、やってきたことに対してではなくその公約に評価が集まったからだ、という指摘は、まさにそのとおりだろう。国内の反発や現実的判断に負けずに公約どおり頑張りなさい、というサポートを与えるとともに、公約をトーンダウンさせないようにという、国際社会からのプレッシャーが賞の重みとなって米国大統領に圧し掛かる。
 
 この外からのサポートが、しばしば受賞者を苦境に追いやる。中東問題を巡っては、1978年、米キャンプ・デービッドで和平交渉に臨んだエジプトのサダト大統領とベギン・イスラエル首相が受賞したが、サダトは受賞3年後に暗殺された。国際社会にとって「和平の推進」と見えたことは、現地では「裏切り」に映ったのだ。1994年には、その前年パレスチナの暫定自治を定めたオスロ合意を褒め称えて、イスラエルのラビン首相、ペレス外相とアラファート・パレスチナ自治評議会議長が受賞したが、ラビンは翌年国内の宗教右派に暗殺されたし、ペレス、アラファートはその後和平の意気込みはどこへやら、2000年にはオスロ合意は完全に頓挫して、和平合意以前より対立は悪化している。ノルウェーが準備したオスロ合意で、ノルウェー・ノーベル委員会が決定して賞を与えたのに、この和平交渉のさんざんな結果は、ノルウェーにとってはさぞ悔しいことに違いない。

 さて、今回受賞のオバマ大統領は、中東問題でも果敢に和平の道を提示している。6月にエジプトのカイロで「イスラーム世界との和解」を掲げて演説した際、パレスチナ問題で争点となっているイスラエルの占領地への入植について、新規入植に「ノー」を叩き付けた。本来占領地を自国領土のように扱い、自国民を住まわせることは、国際法に反している。

 オバマ演説は、とりあえず新たな入植地の建設を止めることができれば、和平への活路が開けるかも、との期待を生んだ。演説後に行われた世論調査では、パレスチナ人の対米評価が高まっている。だがこの9月、パレスチナ・イスラエル・米の三者会談では、早くも米国側が、新規入植も仕方ないかも、的なニュアンスをかもし出した。

 米国現職大統領のノーベル賞受賞は、再び和平推進の契機になるかどうか。かずかずの和平への道筋を閉ざしたブッシュ政権の亡霊に、平和外交大国ノルウェーがリベンジしているように、見える。

プロフィール

酒井啓子

千葉大学法政経学部教授。専門はイラク政治史、現代中東政治。1959年生まれ。東京大学教養学部教養学科卒。英ダーラム大学(中東イスラーム研究センター)修士。アジア経済研究所、東京外国語大学を経て、現職。著書に『イラクとアメリカ』『イラク戦争と占領』『<中東>の考え方』『中東政治学』『中東から世界が見える』など。最新刊は『移ろう中東、変わる日本 2012-2015』。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

情報BOX:パウエル米FRB議長の会見要旨

ビジネス

FRB、5会合連続で金利据え置き 副議長ら2人が利

ワールド

銅に50%関税、トランプ氏が署名 8月1日発効

ワールド

トランプ氏、ブラジルに40%追加関税 合計50%に
MAGAZINE
特集:トランプ関税15%の衝撃
特集:トランプ関税15%の衝撃
2025年8月 5日号(7/29発売)

例外的に低い日本への税率は同盟国への配慮か、ディールの罠か

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 2
    枕元に響く「不気味な咀嚼音...」飛び起きた女性が目にした「驚きの光景」にSNSでは爆笑と共感の嵐
  • 3
    【クイズ】1位は韓国...世界で2番目に「出生率が低い」国はどこ?
  • 4
    M8.8の巨大地震、カムチャツカ沖で発生...1952年以来…
  • 5
    一帯に轟く爆発音...空を横切り、ロシア重要施設に突…
  • 6
    いま玄関に「最悪の来訪者」が...ドアベルカメラから…
  • 7
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿…
  • 8
    「自衛しなさすぎ...」iPhone利用者は「詐欺に引っか…
  • 9
    街中に濁流がなだれ込む...30人以上の死者を出した中…
  • 10
    日本人の児童買春ツアーに外務省が異例の警告
  • 1
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 2
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの習慣で脳が目覚める「セロ活」生活のすすめ
  • 3
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜つくられる
  • 4
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
  • 5
    航空機パイロットはなぜ乗員乗客を道連れに「無理心…
  • 6
    中国が強行する「人類史上最大」ダム建設...生態系や…
  • 7
    「様子がおかしい...」ホテルの窓から見える「不安す…
  • 8
    タイ・カンボジア国境で続く衝突、両国の「軍事力の…
  • 9
    中国企業が米水源地そばの土地を取得...飲料水と国家…
  • 10
    【クイズ】1位は韓国...世界で2番目に「出生率が低い…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 3
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 4
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 5
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの…
  • 6
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは…
  • 7
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜…
  • 8
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップ…
  • 9
    ロシアの労働人口減少問題は、「お手上げ状態」と人…
  • 10
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story