コラム

米中関係:良質な分析だが深読みすぎないか

2009年12月09日(水)10時00分

 アジアを歴訪して各地で共同声明を出したアメリカのオバマ大統領。東京での演説では、東京にいるのに中国向けの内容でした。それだけ日本より中国を重視しています。

 では、米中共同声明はどうだったのか。これを分析した記事が、本誌12月2日号の「米中共同声明の落とし穴」です。この記事は、「ニューズウィーク」オリジナルではなく、アメリカの外交専門誌「フォーリン・ポリシー」からの転載記事です。こういう記事も読めるのが、本誌のいいところです。

 この記事の筆者であるダニエル・ブルーメンソル氏は、オバマのアジア戦略に極めて批判的です。台湾とインドに関して、「オバマが中国の術中にはまっている」と強い調子で批判しています。

 このうち、インドの部分を読んでみましょう。氏は、インドが中国の覇権を阻むために毅然とした態度をとっていると評価しています。

「11月8日にチベット仏教の最高指導者ダライ・ラマ14世が中国が領有権を主張するインド北東部のアルナチャルプラデシュ州を訪れた際、インドは中国の圧力に毅然としていた。
 インドは2つの意味で中国を牽制した。まず、国内問題に干渉するな。ダライ・ラマはインド国内を自由に移動できる。そして、アルナチャルプラデシュはインドの領土である。国境付近に中国は軍事的圧力をかけているが、インドは屈していない。インド洋でも、インド海軍は中国が勢力圏を築くことを許していない」

 氏は、中国の対インド戦略は、インドを南アジアに縛りつけ、大国として台頭させないことだと見ています。そのために中国としてはパキスタンを支援し、インドがパキスタン問題に力を入れざるをえないことが必要だと分析しています。

 中国は以前からパキスタンへの支援を続けています。インドを一層台頭させないためにも、インドを「インド・パキスタン問題」の枠組みで扱うことをアメリカに認めさせることが重要であり、米中共同声明で、中国はそれに成功した、という分析です。

 インドと中国の関係についての、氏の分析は読ませます。この点については高く評価できますが、しかし、アメリカは中国の術中にはまった。とまで言えるのでしょうか。

 というのも、アメリカはアフガニスタンでの戦争に多大な犠牲を払っている最中だからです。アフガニスタンのタリバン掃討に関しては、パキスタン政府の協力が必須です。アメリカとしては、パキスタン対策が大きな課題です。インドに敵対心を抱くパキスタンを必要以上に刺激しないためにも、パキスタンと友好関係にある中国に対して、「南アジアの平和に米中が協力していこう」と呼びかけるのは、当然の態度ではないでしょうか。

 その点で、この記事は、いささか深読みすぎるように思えます。むしろオバマの外交戦略のアラ探しという色彩を感じてしまいます。

プロフィール

池上彰

ジャーナリスト、東京工業大学リベラルアーツセンター教授。1950年長野県松本市生まれ。慶應義塾大学卒業後、NHKに入局。32年間、報道記者として活躍する。94年から11年間放送された『週刊こどもニュース』のお父さん役で人気に。『14歳からの世界金融危機。』(マガジンハウス)、『そうだったのか!現代史』(集英社)など著書多数。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、エヌビディアの最先端半導体「中国など他

ビジネス

サハリン2のLNG調達は代替可能、JERAなどの幹

ビジネス

中国製造業PMI、10月は50.6に低下 予想も下

ビジネス

日産と英モノリス、新車開発加速へ提携延長 AI活用
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「今年注目の旅行先」、1位は米ビッグスカイ
  • 3
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った「意外な姿」に大きな注目、なぜこんな格好を?
  • 4
    米沿岸に頻出する「海中UFO」──物理法則で説明がつか…
  • 5
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 6
    筋肉はなぜ「伸ばしながら鍛える」のか?...「関節ト…
  • 7
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 8
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 9
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 10
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 10
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story