コラム

「デフレ先進国」日本が欧米に教えられること

2010年07月15日(木)12時44分

 菅首相の消費税発言がぶれて、民主党は参院選で大敗した。増税をいかにも付け焼き刃で持ち出した首相のやり方はお粗末だったが、IMF(国際通貨基金)も提言したように増税が避けられないことは事実である。首相が財政再建に目ざめたのは、G20でギリシャの状況を知ったことがきっかけだったという。日本がギリシャのようになるという懸念は大げさだが、G20ではデフレと財政再建の問題が大論争になった。

 その論争をみると、日本の10年前とよく似ている。最大の争点は、巨額の財政赤字を抱えて財政再建を優先しようとする欧州諸国と、経済の回復を優先して財政支出を続けようとするアメリカの対立だった。結果的には欧州の意見が通り、2013年までに財政赤字を少なくとも半減させるという首脳宣言を出したが、日本はその例外になった。

 10年前にも、財政出動によって景気を回復させようとした小渕内閣以降の政策が失敗したあと、緊縮財政を掲げた小泉内閣が発足した。このときも「不況で緊縮財政にするのは非常識だ」という批判があったが、構造改革によって成長率は上がり、失業率は下がった。その結果、2006年までにプライマリーバランス(基礎的財政収支)の赤字は22兆円減った。財政再建のためには、成長がもっとも重要なのだ。

 他方、デフレが進行していることも先進国に共通の悩みだ。これに対して一部の経済学者が「インフレ目標」を持ち出すのも日本と似てきたが、政策担当者には相手にされていない。日本が大規模な量的緩和の「実験」を行なった結果、あまり効果はなく弊害が大きいということが世界の中央銀行の常識になったからだ。

 通常はデフレを是正するためには、政策金利を下げればよいが、ゼロ金利になってしまうと、それ以上は金利を下げられない。これ以上緩和するには、かつての日銀のように通貨を大量に供給してインフレ予想を作り出す政策が考えられるが、もともと資金需要がないのだから、いくら通貨を供給しても市中にお金が回らない。日銀の量的緩和で通貨供給(マネタリーベース)は2倍以上に増えたが、市中に出回る通貨(マネーストック)はほとんど増えず、デフレも止まらなかった。

 金利がゼロに張りついた流動性の罠のもとでは、ケインズも指摘したように財政政策のほうが有効である。政府は金利水準に関係なく、資金需要を増やすことができるからだ。しかしその効果は一時的で、財政支出が終わったら元に戻ってしまう。成長率を引き上げるには、民間の経済活動が自律的に活発化する必要がある。しかし日本のように財政赤字がふくらんでいると、財政支出の増大は将来の増税に直結することを国民が知っているから消費が増えず、企業も投資を控える。

 特に企業が貯蓄超過になっていることが、デフレの最大の原因だ。企業は投資(赤字)によって経済を拡大する部門なので、そこが貯蓄していては成長するはずがない。これは日本では90年代後半から始まったが、欧米でも同じ現象が見られるようになった。今年の第1四半期にアメリカの企業支出は所得よりGDP比で0.8%少なくなり、昨年イギリスの企業はGDP比で8%の貯蓄超過になった。EU諸国の平均でも、企業の貯蓄と投資はほぼプラスマイナスゼロである。

 欧米諸国の現状は、90年代前半の日本と似ている。バブル期に銀行借り入れで不動産投資などを行なった企業が、バブル崩壊で担保割れになった借金の返済に回ったため、返済が借り入れを上回ってネットでは貯蓄になったわけだ。日本はこうした債務デフレの局面からは小泉内閣の不良債権処理で脱却したが、その後も立ち直れない。これは企業の新陳代謝が進まないことや、中国などからの輸入物価の低下圧力が強まっていることなど多くの要因が複合しており、簡単な処方箋はない。

 根本的な問題は、経済の見通しが暗いため企業が投資に慎重になっていることなので、一時的な財政政策や金融政策の効果は限定的である。菅首相の「増税で成長」とか、みんなの党の「インフレ目標ですべて解決」などという呪術的な経済学に頼るべきではない。欧米諸国はまだ一時的な債務デフレの状態だが、日本のように構造改革を怠って古い企業を延命すると、長期停滞に陥るだろう。それが日本の最大の教訓である。

プロフィール

池田信夫

経済学者。1953年、京都府生まれ。東京大学経済学部を卒業後、NHK入社。93年に退職後、国際大学GLOCOM教授、経済産業研究所上席研究員などを経て、現在は株式会社アゴラ研究所所長。学術博士(慶應義塾大学)。著書に『アベノミクスの幻想』、『「空気」の構造』、共著に『なぜ世界は不況に陥ったのか』など。池田信夫blogのほか、言論サイトアゴラを主宰。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

アングル:中国メーカーが欧州向けハイブリッド車輸出

ビジネス

アングル:コーヒー豆高騰の理由、カフェの値段にどう

ワールド

シリア反政府勢力、ホムス郊外の「最後の村を解放」と

ワールド

イスラエル軍、ガザ北部の病院に突入 一部医療職員を
MAGAZINE
特集:サステナブルな未来へ 11の地域の挑戦
特集:サステナブルな未来へ 11の地域の挑戦
2024年12月10日号(12/ 3発売)

地域から地球を救う11のチャレンジと、JO1のメンバーが語る「環境のためできること」

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    2年半の捕虜生活を終えたウクライナ兵を待っていた、妻の「思いがけない反応」...一体何があったのか
  • 2
    「炭水化物の制限」は健康に問題ないですか?...和田秀樹医師に聞く「老けない」最強の食事法
  • 3
    国防に尽くした先に...「54歳で定年、退職後も正規社員にはなりにくい」中年自衛官に待ち受ける厳しい現実
  • 4
    朝晩にロシア国歌を斉唱、残りの時間は「拷問」だっ…
  • 5
    水面には「膨れ上がった腹」...自身の倍はあろう「超…
  • 6
    「際どすぎる姿」でホテルの窓際に...日本満喫のエミ…
  • 7
    まさに「棚ぼた」の中国...韓国「戒厳令」がもたらし…
  • 8
    健康を保つための「食べ物」や「食べ方」はあります…
  • 9
    北朝鮮、泣き叫ぶ女子高生の悲嘆...残酷すぎる「緩慢…
  • 10
    「もう遅いなんてない」91歳トライアスロン・レジェ…
  • 1
    エリザベス女王はメーガン妃を本当はどう思っていたのか?
  • 2
    2年半の捕虜生活を終えたウクライナ兵を待っていた、妻の「思いがけない反応」...一体何があったのか
  • 3
    国防に尽くした先に...「54歳で定年、退職後も正規社員にはなりにくい」中年自衛官に待ち受ける厳しい現実
  • 4
    健康体の40代男性が突然「心筋梗塞」に...マラソンや…
  • 5
    NewJeansの契約解除はミン・ヒジンの指示? 投資説な…
  • 6
    メーガン妃の支持率がさらに低下...「イギリス王室で…
  • 7
    BMI改善も可能? リンゴ酢の潜在力を示す研究結果
  • 8
    ウクライナ前線での試験運用にも成功、戦争を変える…
  • 9
    朝晩にロシア国歌を斉唱、残りの時間は「拷問」だっ…
  • 10
    「炭水化物の制限」は健康に問題ないですか?...和田…
  • 1
    朝食で老化が早まる可能性...研究者が「超加工食品」に警鐘【最新研究】
  • 2
    北朝鮮兵が「下品なビデオ」を見ている...ロシア軍参加で「ネットの自由」を得た兵士が見ていた動画とは?
  • 3
    寿命が延びる、3つのシンプルな習慣
  • 4
    「1年後の体力がまったく変わる」日常生活を自然に筋…
  • 5
    朝鮮戦争に従軍のアメリカ人が写した「75年前の韓国…
  • 6
    自分は「純粋な韓国人」と信じていた女性が、DNA検査…
  • 7
    「会見拒否」で自滅する松本人志を吉本興業が「切り…
  • 8
    ロシア陣地で大胆攻撃、集中砲火にも屈せず...M2ブラ…
  • 9
    日本人はホームレスをどう見ているのか? ルポに対す…
  • 10
    建物に突き刺さり大爆発...「ロシア軍の自爆型ドロー…
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story