コラム

首相を使い捨てる永田町の「みそぎ」

2010年06月03日(木)13時54分

 鳩山首相が辞任した。在任期間は259日と歴代の首相の中では第7位の短さだが、その前の首相も安倍晋三(366日)、福田康夫(365日)、麻生太郎(358日)と歴代12・11・10位である。小泉純一郎(1980日)が歴代3位と突出して長く、それ以前の内閣も自民党総裁の任期(3年)に満たない。ここまで短命政権が続くと、首相の個人的な資質ではなく、制度の問題と考えざるをえない。

 根本的な原因は、議院内閣制によって首相が与党の党首から選ばれるため、引きずり下ろしやすいことだ。これが大統領であれば、弾劾の手続きが必要で、大統領選挙もやり直さなければならないので、途上国のようにひどいスキャンダルがあっても、大統領は容易にクビにできない。ところが議院内閣制では、与党の支持を失ったら党首は政権基盤を失うので、失脚しやすい。選挙も国会の中だけなので、コストは低い。

 第二の原因は、90年代以降、連立政権が続き、政権内の対立や参議院での「ねじれ」で党首が板ばさみになるケースが増えたことだ。ねじれに嫌気がさして政権を投げ出した福田首相はその典型だが、自由党の連立離脱をめぐる紛争の最中に急死した小渕首相や健康を害した安倍首相のケースも、こうしたストレスがいかに大きいかを示している。小選挙区制にすれば連立政権の不安定性が改善されるはずだったが、参議院が元のままだったため、かえってねじれをもたらした。

 第三に、日本の組織の意思決定がボトムアップで行なわれ、トップはそれを調整する役割しかないことだ。これは企業でも同じで、取締役会は事業本部長の集合体で、社長はその合意事項を実施するだけということが多い。だから首相も社長も誰でもよく、問題が起きたらトップの首を差し出せば片づく。実際にはトップは何も決めていないので、交代によって失われるものはほとんどない。

 では、よくいわれるように日本も大統領制にするとか首相を公選にすればいいかというと、これは逆である。大統領制の国では、少数与党になって議会との間にねじれが起こることが珍しくなく、政権運営は議院内閣制よりむずかしい。本来はイギリスに見られるように、議院内閣制のほうが政権基盤は強いはずだ。

 これは日本の政治がまだ二大政党制に慣れていないこともあるのだろうが、もっと根深い問題は、前述の日本的意思決定システムである。欧米では大統領や首相に権限が集中しているが、日本の内閣は明治憲法で天皇を補佐する機関としてできて以来、官庁の集合体でしかなく、首相は下部機関も持っていなかった。この点は橋本政権で官邸(内閣官房)の機能が強化され、小泉政権ではそれを活用して一定の改革が実現した。

 しかし依然として首相の法的権限は弱く、官邸スタッフは各省庁からの出向だから、小泉氏のような「名人芸」がないと官邸主導は実現できない。自民党では派閥や族議員によって政治が「分権化」されていたため、小泉氏のようにそれを公然と無視することは普通の首相にはむずかしい。鳩山政権では小沢幹事長との二重権力状態が続いたので、首相の言葉が最終判断にならなかった。

 官僚は、こうした政権基盤の弱さに敏感である。細川政権のときは、斉藤次郎大蔵次官のように小沢氏に加担した官僚は、自民党に政権が戻ってから各官庁でいじめ抜かれた。今度の民主党政権も4年もたないおそれが強いので、官僚はその足元を見て「面従腹背」を続け、情報が政務三役に上がらず、「政治主導」は掛け声倒れになってしまった。

 このように既得権や前例主義によって合意を形成し、それが行き詰まると指導者が「切腹」して責任をとるのは、日本の伝統的な風習ともいえる。状況が変化するときは今までの約束を破らなければならないが、それを法改正や司法判断で行なう制度が整っていないため、トップに責任を押しつけて追放する。自民党政権では、首相を引きずり下ろすとき「みそぎ」という言葉がよく使われたが、この点では民主党も日本の伝統に忠実である。

 意思決定の不整合の責任を首相に押しつけてストレスを解消しても、本質的な問題は何も解決しない。沖縄の基地の問題は残ったままだし、消費税の引き上げは避けられない。いい加減にこういう村祭りのような儀式はやめ、日本の政府でも約束を破るメカニズムを制度化してほしいものだ。

プロフィール

池田信夫

経済学者。1953年、京都府生まれ。東京大学経済学部を卒業後、NHK入社。93年に退職後、国際大学GLOCOM教授、経済産業研究所上席研究員などを経て、現在は株式会社アゴラ研究所所長。学術博士(慶應義塾大学)。著書に『アベノミクスの幻想』、『「空気」の構造』、共著に『なぜ世界は不況に陥ったのか』など。池田信夫blogのほか、言論サイトアゴラを主宰。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米ISM製造業景気指数、4月48.7 関税コストで

ビジネス

米3月建設支出、0.5%減 ローン金利高騰や関税が

ワールド

ウォルツ米大統領補佐官が辞任へ=関係筋

ビジネス

米新規失業保険申請1.8万件増の24.1万件、2カ
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・…
  • 5
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 6
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 7
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 8
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 9
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 10
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 8
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 9
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 10
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 9
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 10
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story