コラム

首相を使い捨てる永田町の「みそぎ」

2010年06月03日(木)13時54分

 鳩山首相が辞任した。在任期間は259日と歴代の首相の中では第7位の短さだが、その前の首相も安倍晋三(366日)、福田康夫(365日)、麻生太郎(358日)と歴代12・11・10位である。小泉純一郎(1980日)が歴代3位と突出して長く、それ以前の内閣も自民党総裁の任期(3年)に満たない。ここまで短命政権が続くと、首相の個人的な資質ではなく、制度の問題と考えざるをえない。

 根本的な原因は、議院内閣制によって首相が与党の党首から選ばれるため、引きずり下ろしやすいことだ。これが大統領であれば、弾劾の手続きが必要で、大統領選挙もやり直さなければならないので、途上国のようにひどいスキャンダルがあっても、大統領は容易にクビにできない。ところが議院内閣制では、与党の支持を失ったら党首は政権基盤を失うので、失脚しやすい。選挙も国会の中だけなので、コストは低い。

 第二の原因は、90年代以降、連立政権が続き、政権内の対立や参議院での「ねじれ」で党首が板ばさみになるケースが増えたことだ。ねじれに嫌気がさして政権を投げ出した福田首相はその典型だが、自由党の連立離脱をめぐる紛争の最中に急死した小渕首相や健康を害した安倍首相のケースも、こうしたストレスがいかに大きいかを示している。小選挙区制にすれば連立政権の不安定性が改善されるはずだったが、参議院が元のままだったため、かえってねじれをもたらした。

 第三に、日本の組織の意思決定がボトムアップで行なわれ、トップはそれを調整する役割しかないことだ。これは企業でも同じで、取締役会は事業本部長の集合体で、社長はその合意事項を実施するだけということが多い。だから首相も社長も誰でもよく、問題が起きたらトップの首を差し出せば片づく。実際にはトップは何も決めていないので、交代によって失われるものはほとんどない。

 では、よくいわれるように日本も大統領制にするとか首相を公選にすればいいかというと、これは逆である。大統領制の国では、少数与党になって議会との間にねじれが起こることが珍しくなく、政権運営は議院内閣制よりむずかしい。本来はイギリスに見られるように、議院内閣制のほうが政権基盤は強いはずだ。

 これは日本の政治がまだ二大政党制に慣れていないこともあるのだろうが、もっと根深い問題は、前述の日本的意思決定システムである。欧米では大統領や首相に権限が集中しているが、日本の内閣は明治憲法で天皇を補佐する機関としてできて以来、官庁の集合体でしかなく、首相は下部機関も持っていなかった。この点は橋本政権で官邸(内閣官房)の機能が強化され、小泉政権ではそれを活用して一定の改革が実現した。

 しかし依然として首相の法的権限は弱く、官邸スタッフは各省庁からの出向だから、小泉氏のような「名人芸」がないと官邸主導は実現できない。自民党では派閥や族議員によって政治が「分権化」されていたため、小泉氏のようにそれを公然と無視することは普通の首相にはむずかしい。鳩山政権では小沢幹事長との二重権力状態が続いたので、首相の言葉が最終判断にならなかった。

 官僚は、こうした政権基盤の弱さに敏感である。細川政権のときは、斉藤次郎大蔵次官のように小沢氏に加担した官僚は、自民党に政権が戻ってから各官庁でいじめ抜かれた。今度の民主党政権も4年もたないおそれが強いので、官僚はその足元を見て「面従腹背」を続け、情報が政務三役に上がらず、「政治主導」は掛け声倒れになってしまった。

 このように既得権や前例主義によって合意を形成し、それが行き詰まると指導者が「切腹」して責任をとるのは、日本の伝統的な風習ともいえる。状況が変化するときは今までの約束を破らなければならないが、それを法改正や司法判断で行なう制度が整っていないため、トップに責任を押しつけて追放する。自民党政権では、首相を引きずり下ろすとき「みそぎ」という言葉がよく使われたが、この点では民主党も日本の伝統に忠実である。

 意思決定の不整合の責任を首相に押しつけてストレスを解消しても、本質的な問題は何も解決しない。沖縄の基地の問題は残ったままだし、消費税の引き上げは避けられない。いい加減にこういう村祭りのような儀式はやめ、日本の政府でも約束を破るメカニズムを制度化してほしいものだ。

プロフィール

池田信夫

経済学者。1953年、京都府生まれ。東京大学経済学部を卒業後、NHK入社。93年に退職後、国際大学GLOCOM教授、経済産業研究所上席研究員などを経て、現在は株式会社アゴラ研究所所長。学術博士(慶應義塾大学)。著書に『アベノミクスの幻想』、『「空気」の構造』、共著に『なぜ世界は不況に陥ったのか』など。池田信夫blogのほか、言論サイトアゴラを主宰。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

サッポロHD、連結純利益予想を上方修正 国内ビール

ワールド

COP30、先住民デモ隊と警備隊が会場入り口で衝突

ワールド

米FDA、ベテラン腫瘍学部門責任者を新薬審査部門ト

ビジネス

サッポロHD、12月31日を基準日に1対5の株式分
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ギザのピラミッドにあると言われていた「失われた入口」がついに発見!? 中には一体何が?
  • 2
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評家たちのレビューは「一方に傾いている」
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    コロンビアに出現した「謎の球体」はUFOか? 地球外…
  • 6
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 7
    「流石にそっくり」...マイケル・ジャクソンを「実の…
  • 8
    冬ごもりを忘れたクマが来る――「穴持たず」が引き起…
  • 9
    【銘柄】エヌビディアとの提携発表で株価が急騰...か…
  • 10
    【クイズ】韓国でGoogleマップが機能しない「意外な…
  • 1
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 6
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 7
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 8
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 9
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 10
    クマと遭遇したら何をすべきか――北海道80年の記録が…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 10
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story