コラム

今の不況は「100年に1度」ではない

2009年05月21日(木)19時46分

 日本の1〜3月期の実質GDP(国内総生産)成長率が年率マイナス15.2%となり、戦後最悪の記録を更新した。こうした事態を「100年に1度の大不況」と呼ぶことが多いが、本当に現状はそれほど悪いのだろうか。

 この言葉は、昨年10月にアラン・グリーンスパン元FRB(米連邦準備制度理事会)議長が、議会で「100年に1度の信用の津波に襲われている」と証言したことが発端だ。彼が比べたのは1930年代の大恐慌だから、100年というのは正確ではなく「70年ぶり」というべきだった。しかし今週の本誌でファリード・ザカリア氏も指摘しているように、これも誇張である。

 大恐慌では、アメリカの名目GDPは半分になり、失業率は25%に達した。その最大の原因は、FRBが不況の最中に金融を引き締め、銀行が連鎖的に倒産したことだと考えられている。こうした失敗を反省して、戦後は金の保有高に制約されずに中央銀行が通貨を供給できる管理通貨制度になった。今回の危機でも、各国の中央銀行は最大限に通貨を供給しており、金利はゼロに近づいている。中央銀行が危機を増幅した30年代とはまったく違うのだ。

 特に日本の場合はアメリカのような金融危機ではないので、問題はそれほど深刻ではない。輸出が大幅に減ったことは確かだが、これは基本的には単純な売り上げの減少であり、人員や設備の削減で対応できる。このような実体経済の調整は、日本企業は得意だ。70年代の石油危機のときもGDPが年率マイナス13.1%になったが、日本は世界経済に先んじて回復し、80年代には高い成長率を実現した。

 90年代に日本経済が泥沼に陥ったのは、バブルの崩壊によって金融システムが大きな打撃を受け、その損失の処理を先送りしたことが原因だ。この点でもアメリカ政府は日本の教訓を学び、迅速に処理を進めているので、大恐慌のような長期にわたる世界的な不況になることは考えられない。「100年に1度」という言葉は「非常事態だから何でもありだ」という思考停止をまねき、非常識な政策を正当化しやすい。もうそろそろ冷静になり、中長期の「成長力」を高める政策を考えてはどうだろうか。

プロフィール

池田信夫

経済学者。1953年、京都府生まれ。東京大学経済学部を卒業後、NHK入社。93年に退職後、国際大学GLOCOM教授、経済産業研究所上席研究員などを経て、現在は株式会社アゴラ研究所所長。学術博士(慶應義塾大学)。著書に『アベノミクスの幻想』、『「空気」の構造』、共著に『なぜ世界は不況に陥ったのか』など。池田信夫blogのほか、言論サイトアゴラを主宰。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

午後3時のドルは147円半ば、米FRB幹部発言など

ビジネス

ホンダ、4━6月期営業益は49%減 通期予想を70

ワールド

インド中銀、金利据え置き 関税リスク指摘 追加利下

ワールド

タイCPI、7月前年比-0.7% 4カ月連続下落 
MAGAZINE
特集:Newsweek Exclusive 昭和100年
特集:Newsweek Exclusive 昭和100年
2025年8月12日/2025年8月19日号(8/ 5発売)

現代日本に息づく戦争と復興と繁栄の時代を、ニューズウィークはこう伝えた

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 2
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大ベビー」の姿にSNS震撼「ほぼ幼児では?」
  • 3
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を呼びかけ ライオンのエサに
  • 4
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 5
    こんなにも違った...「本物のスター・ウォーズ」をデ…
  • 6
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿…
  • 7
    イラッとすることを言われたとき、「本当に頭のいい…
  • 8
    【徹底解説】エプスタイン事件とは何なのか?...トラ…
  • 9
    かえって体調・メンタルが悪くなる人も...「休職の前…
  • 10
    永久欠番「51」ユニフォーム姿のファンたちが...「野…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大ベビー」の姿にSNS震撼「ほぼ幼児では?」
  • 4
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿…
  • 7
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 8
    日本人の児童買春ツアーに外務省が異例の警告
  • 9
    いま玄関に「最悪の来訪者」が...ドアベルカメラから…
  • 10
    枕元に響く「不気味な咀嚼音...」飛び起きた女性が目…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 4
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 5
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が…
  • 6
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 7
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 8
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの…
  • 9
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿…
  • 10
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story