コラム

大陸と香港、深い隔たり

2014年05月09日(金)05時10分

 だが、実のところ香港の衛生観念もわずか20年前までは緩かった。洗面所の使い方もそれほど綺麗とは言えず、腰を浮かせて用を足す、という手段をわたしが身につけたのも香港時代だった。だが、2003年に大陸から持ち込まれたSARSがあっという間に大感染を引き起こし、死者が出て、感染源となったマンションやホテルが封鎖されたり、病院でも次々と看護関係者が感染して倒れるという事態となり、WHOによって渡航禁止地区に指定された。お陰で貿易や観光を柱としていた香港経済は壊滅的な影響を受け、それ以来香港人は人が変わったように潔癖と思えるほど清潔さに気を使うようになった。

 一方、中国では子供に対して昔も今も割と寛容だ。都市化が進められているとはいえ、農村と密着した場所も多く、地方都市になると親もかなり自由だ。都市においても中国ではまだまだ衛生観念の向上を図らなければならないと思うことも多く、また社会ルールというものを気にする習慣があまりないし、公共の場における身の振り方についての意識がかなり緩い。北京などの繁華街ではさすがに大通りのど真ん中では余り見かけないものの、ちょっと裏通りに入れば子供に道端でおしっこをさせている姿をよく見かける。「結局は子供だからね」という緩いお目こぼしがある社会なのだ。

 こういった意識の違いもあるだろう。だが、件の事件を写真で見た限り、子供の両親は周囲の目に気を配っていた。実際に現場で撮られたビデオでは母親は「トイレに行ったけれど、長蛇の列で仕方なかった」と繰り返しているそうだし、写真ではティッシュに見えたそれは実は紙おむつで、彼女は言い訳しながらもそのおむつを丸めてゴミ箱に捨てようとしていたという。

 確かに香港の青年側も大人げがなかった。積もり積もった、大陸からの観光客の「蛮行」の連続に怒りをたぎらせている香港人は多い。それが習慣化して大陸人と見るとわざとトラブルを起こす香港人も増えているという。彼らもそんな一人で、実際にアンチ中国旅行者の活動に関わっていることが後でわかっている。だが、今や、中国vs.香港は感情的なしこりになってしまっており、お互いの心に余裕がなくなっている。

 しかし、今回の大騒ぎにため息をついている人たちも少なくない。「我々が香港に行かなければ、香港経済はすぐに縮小してしまうだろう」という鼻息荒い発言に、「貧しい大陸や災害に同情して我々が民間募金で援助してきたのは何だったのか」という香港の声。一方で、「日頃から北京や上海でも田舎の観光客の素養の無さを指摘しているくせに、なぜ香港人が叱責すると怒りを爆発させるのだ?」という大陸人同士の声。「もともと大陸には批判的なぼくですら、フェイスブック上で大陸人を罵る香港人には反吐が出る。彼らの態度はぼくのように日頃から香港に好感を持っている人間ですら不快にさせてしまう」......。

 わたし個人は、香港人側の反応も直情的過ぎると感じている。彼らは昔から弱者を――例えば他人の広東語の訛りを真似て大声で笑うと言ったような――あざ笑うという悪い習慣があった。だが、大陸の「オレたちがいなければ香港経済は潰れていた」という態度も、それを言う本人がどれだけの貢献をしてきたというのか。そんな物言いをすれば「虎の威を借る非文明的な狐」と言われても仕方がないのである。

 確かに香港経済の多くの部分が中国の経済発展に大きく依存していることは間違いがないが、一方で大陸からは毎年数万人の大学及び大学院生が香港にやってきて、香港で有利な就職のチャンスを狙っている。さらに出生地主義を採る香港で子供を産んで、香港人としての権利と自由を手に入れたいと求める親たちが引きも切らず、香港人妊婦のベッド確保に大きく影響し、昨年やっと中国人妊婦の病院での受け入れ規制が始まったばかりだ。つまり、中国に経済力はあっても法的に整備された香港で生活するための権利を手に入れたいというのも大陸人の本音なのだから。

 香港と大陸、その双方に明らかに欠落しているものがある一方で、お互いに頼りにしている部分もある。地続きだけに切っても切れない関係にあるこの二つの地域の、感情的な小競り合いはまだ解決の緒は見えず、ちょっとした何かが起これば再び悪化する傾向にある。このままではお互いにとって良い方向に向かわないと思えるのだが、どちらかにこの状況を打開する策はあるのか。お互いにあさっての方向を向いて怒鳴っているような、なんともやりきれないぶつかり合いが続いている。

プロフィール

ふるまい よしこ

フリーランスライター。北九州大学(現北九州市立大学)外国語学部中国学科卒。1987年から香港中文大学で広東語を学んだ後、雑誌編集者を経てライターに。現在は北京を中心に、主に文化、芸術、庶民生活、日常のニュース、インターネット事情などから、日本メディアが伝えない中国社会事情をリポート、解説している。著書に『香港玉手箱』(石風社)、『中国新声代』(集広舎)。
個人サイト:http://wanzee.seesaa.net
ツイッター:@furumai_yoshiko

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

中国ファーウェイ、上期は32%減益 多額の研究開発

ワールド

TSMC、企業秘密管理システムを欧米企業に販売へ=

ワールド

ウィッカー米上院議員が訪台、「台湾に自由の権利ある

ワールド

タイ憲法裁、ペートンタン首相の失職認める 倫理規定
MAGAZINE
特集:健康長寿の筋トレ入門
特集:健康長寿の筋トレ入門
2025年9月 2日号(8/26発売)

「何歳から始めても遅すぎることはない」――長寿時代の今こそ筋力の大切さを見直す時

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が下がった「意外な理由」
  • 2
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ」とは何か? 対策のカギは「航空機のトイレ」に
  • 3
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動ける体」をつくる、エキセントリック運動【note限定公開記事】
  • 4
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界が…
  • 5
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 6
    トレーニング継続率は7倍に...運動を「サボりたい」…
  • 7
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体…
  • 8
    「ガソリンスタンドに行列」...ウクライナの反撃が「…
  • 9
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 10
    米ロ首脳会談の後、プーチンが「尻尾を振る相手」...…
  • 1
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 2
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ女性が目にした光景が「酷すぎる」とSNS震撼、大論争に
  • 3
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット民が「塩素かぶれ」じゃないと見抜いたワケ
  • 4
    皮膚の内側に虫がいるの? 投稿された「奇妙な斑点」…
  • 5
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が…
  • 6
    なぜ筋トレは「自重トレーニング」一択なのか?...筋…
  • 7
    飛行機内で隣の客が「最悪」のマナー違反、「体を密…
  • 8
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 9
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 10
    脳をハイジャックする「10の超加工食品」とは?...罪…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 7
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 8
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 9
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 10
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story