コラム

夏に死ぬ人が増える? 地球温暖化で「死亡率の季節性」に変化か...4つの気候変動シナリオが示唆

2024年02月27日(火)20時15分

さらに、4つのシナリオにおける2000年代から2090年代までの気候帯別の死亡率の季節性の形状を図示すると次のようになりました。

akane240227_chart.jpg

この図は、4 つの気候変動シナリオ(共通社会経済経路[SSP]シナリオ SSP1-2.6、SSP2-4.5、SSP3-7.0、および SSP5-8.5)の下での 2000 年代から 2090 年代までの4つの気候帯での死亡の季節性を⽰しています。W1-W6 は温暖な季節の⽉(北半球では 4 ⽉から 9 ⽉、南半球では 10 ⽉から 3 ⽉)、C1-C6 は寒冷な季節の⽉を表します。1.0 ‒ 1.3 でラベル付けされた円は、年間の各⽇の死亡率推定値を最⼩死亡率推定値と⽐較した⽐で⽰しています。© 2024 Madaniyazi L, et al. Published by Elsevier Ltd. This is an Open Access article under the CC BY-NC-ND 4.0 license.

縦は上から順にSSP1、SSP2、SSP3、SSP5、横は左から熱帯、乾燥気候帯、温帯、大陸性気候帯です。W1-W6は温暖な季節の⽉(北半球では4⽉~9⽉、南半球では10⽉~3⽉)を示し、C1-C6は寒冷な季節の⽉(それぞれ10月~3月、4月~9月)を表しています。

調査の結果、すべてのSSPシナリオにおいて、乾燥気候帯、温帯、⼤陸性気候帯では2000年代から2090年代にかけて、温暖な季節の死亡率は増加し、寒冷な季節の死亡率は減少すると予測されました。ただし、寒冷な季節の死亡率は依然として⾼い⽔準を維持すると考えられます。

この傾向は、温室効果ガスの低い排出シナリオから⾼い排出シナリオに移るにつれて強まり、最⾼の排出シナリオ(SSP5-8.5)のもとでは季節性を⼤きく変える可能性が示唆されました。つまり、死亡者数の最大ピークは寒冷な季節から温暖な季節に変わるとともに、春や秋との差も広がり、季節性の影響が増⼤するという結果が示されました。季節性の影響は、特に今世紀後半に顕著に現れました。

一方、熱帯では、季節による死亡率の変化は他の気候帯と比べると顕著には見られませんでした。

研究者らは、死亡率の季節性は気温だけではなく環境変数、社会変数、人口動態変数などにも起因すると話しています。また、熱帯では降雨量に影響されたり、今後、気温上昇に対して集団適応する可能性があったりすることなどにも触れて補足しています。

今回の研究成果では、気候変動によって将来的に死亡率の季節性が変化した場合、医療供給体制もそれに応じて対応する必要があることも示唆されました。

たとえば、①温室効果ガスの高排出シナリオでは、死亡率のピークが温暖な季節にシフトすると考えられるため、医療資源の配分を再考すべきである、②特に乾燥気候帯、温帯、大陸性気候帯では、季節性の死亡率は夏の暑熱と冬の寒さによって2つのピークが現れる可能性が高く、双⽅の医療需要に対応することが求められる、③より厳格に気候変動対策をしなければ、特に熱帯や温帯では将来的に季節性に起因する死亡率の割合が高まる見込みがあり、それに応じた医療システムを構築する必要である、などです。

プラネタリーヘルスは、地球環境と人の経済活動の共存を、より身近に、切実に考えるきっかけとなります。これからさらに普及する概念と思われるので、今後もぜひ注目してください。

ニューズウィーク日本版 英語で学ぶ国際ニュース超入門
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年5月6日/13日号(4月30日発売)は「英語で学ぶ 国際ニュース超入門」特集。トランプ2.0/関税大戦争/ウクライナ和平/中国・台湾有事/北朝鮮/韓国新大統領……etc.

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


プロフィール

茜 灯里

作家・科学ジャーナリスト。青山学院大学客員准教授。博士(理学)・獣医師。東京大学理学部地球惑星物理学科、同農学部獣医学専修卒業、東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻博士課程修了。朝日新聞記者、大学教員などを経て第24回日本ミステリー文学大賞新人賞を受賞。小説に『馬疫』(2021 年、光文社)、ノンフィクションに『地球にじいろ図鑑』(2023年、化学同人)、ニューズウィーク日本版ウェブの本連載をまとめた『ビジネス教養としての最新科学トピックス』(2023年、集英社インターナショナル)がある。分担執筆に『ニュートリノ』(2003 年、東京大学出版会)、『科学ジャーナリストの手法』(2007 年、化学同人)、『AIとSF2』(2024年、早川書房)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

再送-〔アングル〕日銀、柔軟な政策対応の局面 米関

ビジネス

3月完全失業率は2.5%に悪化、有効求人倍率1.2

ビジネス

トランプ氏一族企業のステーブルコイン、アブダビMG

ワールド

EU、対米貿易関係改善へ500億ユーロの輸入増も─
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ウクライナ戦争は終わらない──ロシアを動かす「100年…
  • 5
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 6
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
  • 7
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 8
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 9
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 10
    日々、「幸せを実感する」生活は、実はこんなに簡単…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 8
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 9
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 10
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story