コラム

5類引き下げ前におさらいする、新型コロナのこれまでとこれから

2023年05月02日(火)15時10分

3.WHOは手のひらを返した? ワクチン接種の指針と副反応疑い

WHOは3月28日に世界に向けたワクチンの接種指針を改定して「健康な成人や子どもには定期的な追加接種を『推奨しない』」としました。ネットでは「WHOが反ワクチンに転じた」「3回目を接種するんじゃなかった」などの極端な意見も交わされていますが、あくまで先進国以外の事情も踏まえて新型コロナの現状と公衆衛生、費用対効果から出された指針なので、ワクチンが危険とか無意味というメッセージは含んでいません。

日本では、コロナワクチンの副反応や後遺症についての取りまとめや報道が遅れたこともあり、ワクチンへの不信感が根強くあります。

5月1日に公表された日本のワクチン接種状況は、総接種回数が3億8367万8371 回です。Our World in Dataの最新の集計では、日本は少なくとも1回以上ワクチン接種した人の割合は84.47%で世界6位、人口100人あたりのワクチン接種回数は309.53回で世界1位となっています。

4月28日の厚生科学審議会(予防接種・ワクチン分科会副反応検討部会)では、副反応疑い報告制度において23年3月12日までにワクチン接種後の死亡例として報告されたものが公表されました。12歳以上では、ファイザー社1829件(100万回接種あたり6.2件)、モデルナ社224件(同2.7件)、武田社1件(同3.2件)でした。小児(5~11歳)は3件(同0.8件)、乳幼児(6か月~4歳)は0件でした。ただし、いずれも現時点ではワクチンとの因果関係があるとは結論づけられませんでした。

コロナ後遺症に関しては、国立国際医療研究センターが20年2月から21年11月までに新型コロナ患者として受診した20代から70代の502人に対して、その後の症状を聞き取って分析したところ、感染から1年半後の段階でも4人に1人が後遺症とみられる症状を訴えたという結果が出ました。子どもに関しては、日本小児科学会の研究チームが20年2月から23年4月11日までに学会のデータベースに寄せられた0~15歳を中心とした20歳未満の感染者4606人の情報を分析し、感染者のうち発症から1カ月以上たっても続く後遺症がある割合は3.9%だったと発表しています。

WHOも日本の厚労省も、新型コロナワクチンはどの年代においても「有効で安全」との見解を示しています。もっとも、流行初期は集団免疫を付けるために国策的なワクチン接種計画に協力する姿勢も求められましたが、本来、ワクチンは「感染して重症化するリスクよりは、ワクチンの副反応のリスクを取ったほうがよい」と考える人が打つものです。今後はますます、個人がリスクとベネフィット、社会状況を熟慮して、ワクチン接種をするかどうかを判断しなければならなくなるでしょう。第5類に移行しても、安心しすぎずに新型コロナの感染状況を見守り続けたいですね。

ニューズウィーク日本版 中国EVと未来戦争
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年10月14日号(10月7日発売)は「中国EVと未来戦争」特集。バッテリーやセンサーなどEV技術で今や世界をリードする中国が戦争でもアメリカに勝つ日

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


プロフィール

茜 灯里

作家・科学ジャーナリスト。青山学院大学客員准教授。博士(理学)・獣医師。東京大学理学部地球惑星物理学科、同農学部獣医学専修卒業、東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻博士課程修了。朝日新聞記者、大学教員などを経て第24回日本ミステリー文学大賞新人賞を受賞。小説に『馬疫』(2021 年、光文社)、ノンフィクションに『地球にじいろ図鑑』(2023年、化学同人)、ニューズウィーク日本版ウェブの本連載をまとめた『ビジネス教養としての最新科学トピックス』(2023年、集英社インターナショナル)がある。分担執筆に『ニュートリノ』(2003 年、東京大学出版会)、『科学ジャーナリストの手法』(2007 年、化学同人)、『AIとSF2』(2024年、早川書房)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、イランと取引に応じる用意 「テロ放棄が

ワールド

トランプ氏、17日にゼレンスキー氏と会談 ワーキン

ビジネス

JPモルガン、最大100億ドル投資へ 米安保に不可

ワールド

イスラエル首相、ガザ巡るエジプト会合に出席せず
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:中国EVと未来戦争
特集:中国EVと未来戦争
2025年10月14日号(10/ 7発売)

バッテリーやセンサーなど電気自動車の技術で今や世界をリードする中国が、戦争でもアメリカに勝つ日

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 2
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由とは?
  • 3
    車道を一人「さまよう男児」、発見した運転手の「勇敢な行動」の一部始終...「ヒーロー」とネット称賛
  • 4
    メーガン妃の動画が「無神経」すぎる...ダイアナ妃を…
  • 5
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 6
    筋肉が目覚める「6つの動作」とは?...スピードを制…
  • 7
    連立離脱の公明党が高市自民党に感じた「かつてない…
  • 8
    1歳の息子の様子が「何かおかしい...」 母親が動画を…
  • 9
    ウィリアムとキャサリン、結婚前の「最高すぎる関係…
  • 10
    あなたの言葉遣い、「AI語」になっていませんか?...…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな飼い主との「イケイケなダンス」姿に涙と感動の声
  • 3
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル賞の部門はどれ?
  • 4
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 5
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由…
  • 6
    ロシア「影の船団」が動く──拿捕されたタンカーが示…
  • 7
    ベゾス妻 vs C・ロナウド婚約者、バチバチ「指輪対決…
  • 8
    ウクライナの英雄、ロシアの難敵──アゾフ旅団はなぜ…
  • 9
    時代に逆行するトランプのエネルギー政策が、アメリ…
  • 10
    トイレ練習中の2歳の娘が「被疑者」に...検察官の女…
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に.…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    数千円で買った中古PCが「宝箱」だった...起動して分…
  • 10
    iPhone 17は「すぐ傷つく」...世界中で相次ぐ苦情、A…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story