- HOME
- コラム
- 湯川鶴章のテクノロジーフィクション
- Microsoftがゲーム大手を7.8兆円で買収。…
Microsoftがゲーム大手を7.8兆円で買収。メタバースにその価値はあるか

マイクロソフトが7.8兆円も出してゲーム会社を買った狙いは REUTERS/Dado Ruvic/Illustration
■この記事のポイント
・今のメタバースはブーム。多くが失敗する運命
・ゲームは巨大経済圏に。プラットフォーム覇権争いに
・20年後にはリアルとバーチャルの主従逆転。すべての産業がメタバースに
米Microsoftが「コール・オブ・デューティー」などの人気ゲームを手がける米ゲーム大手Activision Blizzardを日本円にしておよそ7兆8000億円で買収すると発表した。Micorosoftにとっては過去最高の買収になる。一般的には、メタバースへの進出をにらんでの買収という解説が多いが、果たして今のメタバースにその価値はあるのだろうか。私は短期的目的と長期的目的の2つの理由から、Microsoftは買収を決めたのではないかと考えている。
メタバースはFacebookが社名をMetaに変更してまで取り組もうとしている事業。同社がここまで本気なのだから可能性があるのではないかということで、ちょっとしたバズワードになっている。年明けにラスベガスで開催された世界最大級の見本市Consumer Electronics Show(CES)でも、メタバース関連の出展で盛り上がっていたようだ。
プレイするだけで稼げるゲーム系メタバース
メタバースとは、少し前まで「仮想現実」と呼ばれていた事業領域。2000年代にSecond Lifeが、2010年代に日本ではアメーバピグが「仮想現実」として一時流行したが、やがて下火になった。今回はVRゴーグルというデバイスの進化という違いがあるものの、内容的にはSecond Lifeやアメーバピグと、そう大きく変わっていない。なのに今、なぜメタバースにこれだけ期待が高まっているのか。Facebookが盛り上げようとしていること以外に、ブームになる理由が私には分からない。
以前のブームとの違いに言及している人がいないか、いろいろ調べてみた。ニューヨークタイムズ出身の有名記者たちが脱サラし自分たちで立ち上げたRe:Codeというブログメディアに「Why you should care about Facebook's big push into the metaverse(なぜFacebookのメタバース事業参入を無視すべきではないのか)」という記事があったので、読んでみた。長文だったが、結論は「Facebookがこれだけの資金を投入するのだから、何か勝算があるのだろう」というようなものだった。
今年がメタバースの本格幕開けの年だと言う人がいるが、とてもそうは思えない。CESで展示されていたメタバース関連製品やサービスのほとんどは、1、2年後に消えて無くなっているのではないだろうか。人間は、メタバース内での活動が中心となり、リアルな現実の活動が二次的になるという「メタバースと現実社会の主従逆転」を主張する人もいるが、今の時点でそんなことが起こりそうには到底思えない。
ただゲームは別だ。
ゲーム自体が仮想空間になり、その中の経済活動は拡大の一途を辿っている。米有力ベンチャーキャピタルAndreesen & Horowitzのポッドキャストa16zによると、ゲームしているだけでゲーマーが収益を得ることができるゲームが増えてきているという。こうしたゲーム系メタバースは「play to earn」と呼ばれ、長い時間プレーしたメンバーにはコミュニティーの盛り上げに貢献したとして、主催者から新規加入者の入会金の一部が支払われるのだという。
この筆者のコラム
ChatGPTに見るSNS時代の口コミ戦略 2023.03.31
チャットGPTに驚いたのならFacebookのAIに腰を抜かすよ 2023.02.24
チャットGPTだけが言語AIじゃない。米大学が有力34モデルの性能を比較ランキング 2023.02.24
Web3で作る新しい家族の形=ブロックチェーンに刻むパートナーシップ証明 2022.11.30
Web3は大きな富を生み、その果実は広く分散されるようになる。その代償とは 2022.08.22
高級ブランドばかりかウォルマートまでがNFT事業に乗り出す理由 2022.02.16
Microsoftがゲーム大手を7.8兆円で買収。メタバースにその価値はあるか 2022.01.25