コラム

ボイスの時代がそこまできた。モバイルファーストを思い出せ

2016年11月25日(金)16時00分

 米国を席巻している音声デバイスAmazon Eco。そのEchoを開発したAmazonの研究開発チームの一員であるMike George氏が、このほど米国で開催されたイベントのパネルセッションで、「あえて画面を持たせなかったことがAmazon Echoの成功の大きな要因」と答えている。

【参考記事】次のキーテクノロジーは音声、次の覇者はAmazon

 Echoに簡単なディスプレイを搭載することは簡単。でもディスプレイを搭載すれば、そのことに甘えてしまう。ディスプレイに甘えることができないようにしたことで、音声応答技術の完成度が増したということなのだろう。

 これこそがボイスファーストの考え方だ。

 モバイルファーストのサービスが「モバイルとPCのどちらでも使えます」という中途半端なサービスから市場シェアを奪ったように、今後ボイスファーストのサービスが「文字と音声のどちらでも使えます」という中途半端なサービスを駆逐していくことだろう。

 もちろんすべてのサービスがボイスファーストに向いているわけではない。

 すべてのアプリやサービスがモバイルファーストに置き換えられたのではないのと同じことだ。PCの比較的大きな画面を使ったほうがいい作業やサービスは、やはり今でもPCのサービスとして生き残っている。特に仕事に関連する作業やサービスは、画面が大きく、入力が簡単なキーボードを搭載したPCを使うほうが使い勝手がいいのは当たり前の話だ。

人前で音声入力は恥ずかしい?

「人前で音声入力するのは恥ずかしい」という意見がある。それはその通りだ。しかし家や車の中など、音声入力しても恥ずかしくないシチュエーションは多数存在するはず。

 また音声の認識率がほぼ完璧になれば、文字入力が断然早くなる。プロのキーパンチャーよりも、フリック入力名人の女子高生よりも、だれもが早く入力できるようになる。多くの人が音声入力を使うようになるのは間違いないだろう。

 どの作業やサービスが、ボイスファーストに向いているのだろうか。ボイスファーストに向いているサービスの準備を始める、それが今、すべきことなのだと思う。

 検索の主流が、画像と音声になる時代。その時代に向けてAmazonが、ボイスファーストのスマホOSや新しいモバイルデバイスを開発していたとしても、驚きはない。そのデバイスは、スマートグラスなどのウエアラブルデバイスのハブのような存在になるかもしれない。そうなれば今のスマホそのものが、ボイス時代にはそぐわない陳腐化したデバイスになり下がることだろう。

 成功体験に溺れ、立ち止まるものは、駆逐される。20世紀には何十年かに一度の頻度で起こっていたような業界勢力図の変化が、21世紀には数年単位で繰り広げられるようになる。すごい時代になったものだ。

少人数制勉強会TheWave湯川塾「次のBig Thingを探れ」
湯川鶴章有料オンラインサロン
分かるまで質問できるビジネスマンのためのAI講座

プロフィール

湯川鶴章

AI新聞編集長。米カリフォルニア州立大学サンフランシスコ校経済学部卒業。サンフランシスコの地元紙記者を経て、時事通信社米国法人に入社。シリコンバレーの黎明期から米国のハイテク産業を中心に取材を続ける。通算20年間の米国生活を終え2000年5月に帰国。時事通信編集委員を経て2010年独立。2017年12月から現職。主な著書に『人工知能、ロボット、人の心。』(2015年)、『次世代マーケティングプラットフォーム』(2007年)、『ネットは新聞を殺すのか』(2003年)などがある。趣味はヨガと瞑想。妻が美人なのが自慢。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

ノボノルディスク、不可欠でない職種で採用凍結 競争

ワールド

ウクライナ南部ガス施設に攻撃、冬に向けロシアがエネ

ワールド

習主席、チベット訪問 就任後2度目 記念行事出席へ

ワールド

パレスチナ国家承認、米国民の過半数が支持=ロイター
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:台湾有事 そのとき世界は、日本は
特集:台湾有事 そのとき世界は、日本は
2025年8月26日号(8/19発売)

中国の圧力とアメリカの「変心」に危機感。東アジア最大のリスクを考える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに感染、最悪の場合死亡も
  • 2
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人」だった...母親によるビフォーアフター画像にSNS驚愕
  • 3
    「死ぬほど怖い」「気づかず飛び込んでたら...」家のプールを占拠する「巨大な黒いシルエット」にネット戦慄
  • 4
    【クイズ】2028年に完成予定...「世界で最も高いビル…
  • 5
    頭部から「黒い触手のような角」が生えたウサギ、コ…
  • 6
    中国で「妊娠ロボット」発売か――妊娠期間も含め「自…
  • 7
    広大な駐車場が一面、墓場に...ヨーロッパの山火事、…
  • 8
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大…
  • 9
    【クイズ】沖縄にも生息、人を襲うことも...「最恐の…
  • 10
    習近平「失脚説」は本当なのか?──「2つのテスト」で…
  • 1
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 2
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに感染、最悪の場合死亡も
  • 3
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...「就学前後」に気を付けるべきポイント
  • 4
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 5
    頭部から「黒い触手のような角」が生えたウサギ、コ…
  • 6
    「死ぬほど怖い」「気づかず飛び込んでたら...」家の…
  • 7
    「笑い声が止まらん...」証明写真でエイリアン化して…
  • 8
    「長女の苦しみ」は大人になってからも...心理学者が…
  • 9
    「何これ...」歯医者のX線写真で「鼻」に写り込んだ…
  • 10
    【クイズ】次のうち、「海軍の規模」で世界トップ5に…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 7
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 8
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 9
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
  • 10
    イラン人は原爆資料館で大泣きする...日本人が忘れた…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story