コラム

AIの新たな主戦場、チャットボットの破壊力

2016年09月13日(火)16時09分

 こうしたチャットの利点が、有人対応からチャットボット対応に代わり、さらにはチャットボットの人工知能が賢くなることによって、一気にスケールしようとしているわけだ。田端氏は「チャットボットは、一番多くの情報を持っている非常に優秀な店員を安く作れる仕組み」だと言う。優秀なチャットボットを開発できた企業は、これまで有人でしか対応できなかった顧客との設定を一気に拡大できることになる。


グループチャットは、コミュニケーションの新パラダイム

 さらに大きな可能性がある。グループチャットだ。

 LINEのようなメッセンジャーのグループにチャットボットを招待することで、チャットボットがグループの秘書的な役割を果たしてくれるようになるかもしれない。

 例えば家族で旅行先や日程を決めたい場合、家族のLINEグループにチャットボットを招待すると、チャットボットが各人の予定や要望を聞いて、日程や行程を調整し、提案してくれるようになるかもしれない。会社の同僚のLINEグループにチャットボットを招待すると、忘年会の日程を調整し、場所を推薦してくれるようになるだろう。「コンセンサスに基づく意思決定の場にチャットボットは有効になると思います」と田端氏は指摘する。

 ECサイトやモバイルアプリはここ数年で随分便利になったが、僕自身も非常に不便に思うのが他者とのスケジュール調整だ。調整しなければならない相手が複数になると、大変な作業になる。それをチャットボットが代行してくれるようになるのは非常に便利だし、スケジュール調整と同時に居酒屋やホテルを提案してくれば、その提案を受け入れることも多くなるだろう。メッセンジャー上のチャットボットは、レストランや旅行に関するサイトやアプリの優劣をひっくり返すディスラプティブ(秩序破壊的)なテクノロジーだと思う。

 中里氏は、別の意味でグループチャットに関心を持っている。「グループチャットこそが自然な会話。チャットボットがグループチャットの中に入っていて受け答えできるようになれば、かなりおもしろいことができるようになるはず」と指摘する。例えば、会話の途中で誰かが突然黙る。それは何を意味するのだろう。もしくは明らかに本心ではないことは、あえて言う。人間なら分かるちょっとした行動のニュアンスを、チャットボットが理解できるようになれば、AIによる言語理解が一気に進むようになる。「グループチャットになることで、言語理解の難易度は格段に高くなる。しかし、そこを目指すべきだと思う」。

プロフィール

湯川鶴章

AI新聞編集長。米カリフォルニア州立大学サンフランシスコ校経済学部卒業。サンフランシスコの地元紙記者を経て、時事通信社米国法人に入社。シリコンバレーの黎明期から米国のハイテク産業を中心に取材を続ける。通算20年間の米国生活を終え2000年5月に帰国。時事通信編集委員を経て2010年独立。2017年12月から現職。主な著書に『人工知能、ロボット、人の心。』(2015年)、『次世代マーケティングプラットフォーム』(2007年)、『ネットは新聞を殺すのか』(2003年)などがある。趣味はヨガと瞑想。妻が美人なのが自慢。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

米EU関税問題、早期解決を メルツ独首相が訴え

ワールド

ロシア、海軍副司令官の死亡を確認 クルスク州で=タ

ワールド

仏航空管制官がスト、旅行シーズンに数百便が欠航

ワールド

ウクライナ・米首脳が4日に電話会談、兵器供給停止が
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:トランプvsイラン
特集:トランプvsイラン
2025年7月 8日号(7/ 1発売)

「平和主義者」のはずの大統領がなぜ? 核施設への電撃攻撃で中東と世界はこう変わる

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 2
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコに1400万人が注目
  • 3
    ワニに襲われた直後の「現場映像」に緊張走る...捜索隊が発見した「衝撃の痕跡」
  • 4
    ワニに襲われた男性の「最期の姿」...捜索隊が捉えた…
  • 5
    米軍が「米本土への前例なき脅威」と呼ぶ中国「ロケ…
  • 6
    吉野家がぶちあげた「ラーメンで世界一」は茨の道だ…
  • 7
    【クイズ】「宗教を捨てる人」が最も多い宗教はどれ?
  • 8
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 9
    「22歳のド素人」がテロ対策トップに...アメリカが「…
  • 10
    熱中症対策の決定打が、どうして日本では普及しない…
  • 1
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で大爆発「沈みゆく姿」を捉えた映像が話題に
  • 2
    ワニに襲われた男性の「最期の姿」...捜索隊が捉えた発見の瞬間とは
  • 3
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門家が語る戦略爆撃機の「内側」と「実力」
  • 4
    突然ワニに襲われ、水中へ...男性が突いた「ワニの急…
  • 5
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 6
    夜道を「ニワトリが歩いている?」近付いて撮影して…
  • 7
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。…
  • 8
    サブリナ・カーペンター、扇情的な衣装で「男性に奉…
  • 9
    定年後に「やらなくていいこと」5選──お金・人間関係…
  • 10
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝…
  • 1
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害と環境汚染を引き起こしている
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 4
    一瞬にして村全体が消えた...スイスのビルヒ氷河崩壊…
  • 5
    妊娠8カ月の女性を襲ったワニ...妊婦が消えた川辺の…
  • 6
    庭にクマ出没、固唾を呑んで見守る家主、そして次の…
  • 7
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 8
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 9
    「ママ...!」2カ月ぶりの再会に駆け寄る13歳ラブラ…
  • 10
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story