コラム

「汚職の祭典」オリンピックの透明性を高める改革の必要性──今後の国際イベント実施への影響

2023年03月27日(月)16時26分

東京五輪・パラリンピックを巡る汚職事件で、高橋治之・大会組織委員会元理事が受託収賄罪で起訴された REUTERS/Issei Kato

<今回の事件を電通のせいに全て押し付ける形で、根本的な問題解決を軽視し、臭いものに蓋をするだけなら、問題は何度でも繰り返されることになるだろう。>

オリンピックは平和の祭典と言われているが、東京オリンピック・パラリンピックのスポンサー契約などをめぐる汚職事件により「汚職の祭典」の側面がフォーカスされることになってしまった。世界最大のスポーツイベントであるオリンピックの誘致には様々な不透明な人々が暗躍していると言われ、その華やかな舞台に影を落としてきている。

オリンピックに関する最も有名な汚職話は開催候補地選びを巡る賄賂であろう。国際オリンピック委員会は1984年ロサンゼルス大会からスポンサーのライセンスや放映権の商業化などの膨大な資金が巡る一大興業となる道を選んだ。なぜなら、五輪の成功の陰で招致した都市が莫大な借金を負うことになり、なかなかテレビ等で放映されないなどの問題が生じたからだ。

その状況を打開するために改革するために改革を行なった存在が電通であった。この改革によって多くの人々がテレビでオリンピックを見られることになった。そして、招致した都市もスポンサーのお陰で多額の借金を回避した。その点からはこの改革の試みは成功したと言えよう。

各オリンピックで、利権を巡って様々な疑惑が浮上する

一方、その利権を巡って様々な疑惑が浮上することになった。これはある意味必然的なことだった。

直近でも2002年のソルトレークシティ冬季オリンピック - IOC委員の一部が、オリンピック開催地の選定において、贈収賄や票の売買などの不正行為を働いたとされており、委員長が起訴・有罪判決を受けている。

また、2016年リオデジャネイロ夏季オリンピック - オリンピック組織委員会の元幹部が賄賂等受領で逮捕されており、リオデジャネイロ市長やオリンピック組織委員会の元幹部なども汚職の容疑で逮捕された。更に、2018年平昌冬季オリンピック - 平昌オリンピック組織委員会の委員長であった李明博元大統領が、オリンピック開催地の決定に関連して、贈収賄や不正行為の容疑で起訴されている。

2021年開催の東京オリンピックでも、組織委員会の高橋治之元理事が大会のスポンサー契約をめぐって紳士服大手のAOKIホールディングス前会長らから総額5100万円の賄賂を受け取る受託収賄罪を起こしている。この手のビジネスに口利き業は発生するものであり、同オリンピックでも典型的な汚職が行われることになった。

G7を含めた国際イベント開催に非常に大きな影響を与えかねない

筆者が考えるに、これはオリンピック大会の仕組み自体が引き起こす構造的な問題だと言える。そのため、このイベントが立場を利用して儲けようとする人々にとっては一大ビックイベントであろうことは疑う余地はない。

ただし、今回の東京オリンピックを巡る一連の逮捕劇の中で、今後のオリンピック開催だけでなくG7を含めた国際イベントなどの国内展開を図る上で、国際的に非常に大きな影響を与えかねない事柄が生じたように感じている。

それはテスト大会に関連する業務の入札をめぐる談合事件で、組織委員会元次長や電通の元幹部らが独禁法違反で逮捕されたことだ。

一連の報道では、オリンピックを巡る汚職事件のように報道されているが、その性格は上述の典型的な汚職事件とはかなり性質が異なるものだと考えるべきだ。筆者はこの事件について報道に出ている内容についてはその妥当性に若干の疑問を持っている。

プロフィール

渡瀬 裕哉

国際政治アナリスト、早稲田大学招聘研究員
1981年生まれ。早稲田大学大学院公共経営研究科修了。 機関投資家・ヘッジファンド等のプロフェッショナルな投資家向けの米国政治の講師として活躍。日米間のビジネスサポートに取り組み、米国共和党保守派と深い関係を有することからTokyo Tea Partyを創設。全米の保守派指導者が集うFREEPACにおいて日本人初の来賓となった。主な著作は『日本人の知らないトランプ再選のシナリオ』(産学社)、『トランプの黒幕 日本人が知らない共和党保守派の正体』(祥伝社)、『なぜ、成熟した民主主義は分断を生み出すのか』(すばる舎)、『メディアが絶対に知らない2020年の米国と日本』(PHP新書)、『2020年大統領選挙後の世界と日本 ”トランプorバイデン”アメリカの選択』(すばる舎)

無差別殺傷事件は6月に多発... 日本がいまだ「自爆テロ型犯罪」に対して脆弱な理由

2023年6月2日(金)18時50分
秋葉原無差別殺傷事件の現場

秋葉原無差別殺傷事件発生直後の現場(2008年6月8日) Issei Kato-REUTERS

<性格も境遇もバラバラな犯人の動機についてばかり考えるのではなく、「なぜここで」という視点から犯行機会を減らそうとすることが重要だ>

本文を読む
日本社会

学歴格差が引き起こす残酷なネガティブスパイラル

2023年5月31日(水)10時15分
舞田敏彦(教育社会学者)
履歴書の学歴記入欄

日本が学歴社会であることは誰もが認めるところだが…… takasuu/iStock.

<小中卒の刑務所入所率は大卒の25倍にもなるが、その背景には学歴差別による経済的困窮がある>

本文を読む
日本政治

【動画】岸田首相の長男更迭、「組閣ごっこ」写真を報じるインドメディア

2023年5月30日(火)13時35分
首相官邸での「閣僚ごっこ」

WION-YouTube

<週刊文春の「首相公邸での大ハシャギ」報道がとどめとなり、岸田首相は長男の翔太郎政務秘書官を更迭した>

本文を読む
日本社会

「日本の人口問題は防衛問題」──世界が慎重に見守る、日本の「急速な」少子高齢化

JAPAN’S DISAPPEARING ACT

2023年5月24日(水)15時50分
ジョン・フェン(本誌記者)
交差点

RUBEN EARTH/GETTY IMAGES

<予想よりも早く人口減が進む日本は、「世界の20~30年後」として注視されている。急がれる国の存亡をかけた対策>

本文を読む
教育

パソコン・スマホを学習に使う時間が長いほど、子どもの学力が下がるのはなぜか

2023年5月17日(水)11時00分
舞田敏彦(教育社会学者)
デジタル端末を使った授業

デジタル端末を授業で使うのは日常の光景になったが Drazen Zigic/iStock.

<デジタル機器は、授業や学習の効率を高める反面、思考力を奪ってしまう危険性もある>

本文を読む

ニュース速報

ワールド

ウクライナ、バフムト近郊で1.1キロ前進 大規模反

ワールド

米下院、来週まで全ての採決延期 共和保守派が議長に

ビジネス

実質GDP2次速報、年率2.7%増に上方修正 設備

ワールド

英、中国製の監視装置撤去へ 機密性の高い政府施設か

MAGAZINE

特集:最新予測 米大統領選

2023年6月13日号(6/ 6発売)

トランプ、デサンティス、ペンス......名乗りを上げる共和党候補。超高齢の現職バイデンは2024年に勝てるのか

メールマガジンのご登録はこちらから。

人気ランキング

  • 1

    「中で何かが動いてる」と母 耳の穴からまさかの生き物が這い出てくる瞬間

  • 2

    【動画・閲覧注意】15歳の女性サーファー、サメに襲われ6針縫う大けがを負う...足には生々しい傷跡

  • 3

    ウクライナの二正面作戦でロシアは股裂き状態

  • 4

    性行為の欧州選手権が開催決定...ライブ配信も予定..…

  • 5

    ワグネルは撤収と見せかけてクーデーターの機会を狙…

  • 6

    自社株買いでストップ高!「日本株」の評価が変わり…

  • 7

    プーチンは体の病気ではなく心の病気?──元警護官が…

  • 8

    いま株価が上昇するのは「当たり前」...株高の「現実…

  • 9

    「ダライ・ラマは小児性愛者」 中国が流した「偽情報…

  • 10

    メーガン妃が「絶対に誰にも見られたくなかった写真…

  • 1

    ロシアの「竜の歯」、ウクライナ「反転攻勢」を阻止できず...チャレンジャー2戦車があっさり突破する映像を公開

  • 2

    「中で何かが動いてる」と母 耳の穴からまさかの生き物が這い出てくる瞬間

  • 3

    「日本ネット企業の雄」だった楽天は、なぜここまで追い込まれた? 迫る「決断の日」

  • 4

    「ダライ・ラマは小児性愛者」 中国が流した「偽情報…

  • 5

    米軍、日本企業にTNT火薬の調達を打診 ウクライナ向…

  • 6

    敗訴ヘンリー王子、巨額「裁判費用」の悪夢...最大20…

  • 7

    【ヨルダン王室】世界がうっとり、ラジワ皇太子妃の…

  • 8

    ワグネルは撤収と見せかけてクーデーターの機会を狙…

  • 9

    どんぶりを余裕で覆う14本足の巨大甲殻類、台北のラ…

  • 10

    【画像・閲覧注意】ワニ40匹に襲われた男、噛みちぎ…

  • 1

    【画像・閲覧注意】ワニ40匹に襲われた男、噛みちぎられて死亡...血まみれの現場

  • 2

    カミラ妃の王冠から特大ダイヤが外されたことに、「触れてほしくない」理由とは?

  • 3

    「ぼったくり」「家族を連れていけない」わずか1年半で閉館のスター・ウォーズホテル、一体どれだけ高かったのか?

  • 4

    F-16がロシアをビビらせる2つの理由──元英空軍司令官

  • 5

    築130年の住宅に引っ越したTikToker夫婦、3つの「隠…

  • 6

    歩きやすさ重視? カンヌ映画祭出席の米人気女優、…

  • 7

    「飼い主が許せない」「撮影せずに助けるべき...」巨…

  • 8

    世界がくぎづけとなった、アン王女の麗人ぶり

  • 9

    預け荷物からヘビ22匹と1匹の...旅客、到着先の空港…

  • 10

    キャサリン妃が戴冠式で義理の母に捧げた「ささやか…

日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story