コラム

「汚職の祭典」オリンピックの透明性を高める改革の必要性──今後の国際イベント実施への影響

2023年03月27日(月)16時26分

東京五輪・パラリンピックを巡る汚職事件で、高橋治之・大会組織委員会元理事が受託収賄罪で起訴された REUTERS/Issei Kato

<今回の事件を電通のせいに全て押し付ける形で、根本的な問題解決を軽視し、臭いものに蓋をするだけなら、問題は何度でも繰り返されることになるだろう。>

オリンピックは平和の祭典と言われているが、東京オリンピック・パラリンピックのスポンサー契約などをめぐる汚職事件により「汚職の祭典」の側面がフォーカスされることになってしまった。世界最大のスポーツイベントであるオリンピックの誘致には様々な不透明な人々が暗躍していると言われ、その華やかな舞台に影を落としてきている。

オリンピックに関する最も有名な汚職話は開催候補地選びを巡る賄賂であろう。国際オリンピック委員会は1984年ロサンゼルス大会からスポンサーのライセンスや放映権の商業化などの膨大な資金が巡る一大興業となる道を選んだ。なぜなら、五輪の成功の陰で招致した都市が莫大な借金を負うことになり、なかなかテレビ等で放映されないなどの問題が生じたからだ。

その状況を打開するために改革するために改革を行なった存在が電通であった。この改革によって多くの人々がテレビでオリンピックを見られることになった。そして、招致した都市もスポンサーのお陰で多額の借金を回避した。その点からはこの改革の試みは成功したと言えよう。

各オリンピックで、利権を巡って様々な疑惑が浮上する

一方、その利権を巡って様々な疑惑が浮上することになった。これはある意味必然的なことだった。

直近でも2002年のソルトレークシティ冬季オリンピック - IOC委員の一部が、オリンピック開催地の選定において、贈収賄や票の売買などの不正行為を働いたとされており、委員長が起訴・有罪判決を受けている。

また、2016年リオデジャネイロ夏季オリンピック - オリンピック組織委員会の元幹部が賄賂等受領で逮捕されており、リオデジャネイロ市長やオリンピック組織委員会の元幹部なども汚職の容疑で逮捕された。更に、2018年平昌冬季オリンピック - 平昌オリンピック組織委員会の委員長であった李明博元大統領が、オリンピック開催地の決定に関連して、贈収賄や不正行為の容疑で起訴されている。

2021年開催の東京オリンピックでも、組織委員会の高橋治之元理事が大会のスポンサー契約をめぐって紳士服大手のAOKIホールディングス前会長らから総額5100万円の賄賂を受け取る受託収賄罪を起こしている。この手のビジネスに口利き業は発生するものであり、同オリンピックでも典型的な汚職が行われることになった。

G7を含めた国際イベント開催に非常に大きな影響を与えかねない

筆者が考えるに、これはオリンピック大会の仕組み自体が引き起こす構造的な問題だと言える。そのため、このイベントが立場を利用して儲けようとする人々にとっては一大ビックイベントであろうことは疑う余地はない。

ただし、今回の東京オリンピックを巡る一連の逮捕劇の中で、今後のオリンピック開催だけでなくG7を含めた国際イベントなどの国内展開を図る上で、国際的に非常に大きな影響を与えかねない事柄が生じたように感じている。

それはテスト大会に関連する業務の入札をめぐる談合事件で、組織委員会元次長や電通の元幹部らが独禁法違反で逮捕されたことだ。

一連の報道では、オリンピックを巡る汚職事件のように報道されているが、その性格は上述の典型的な汚職事件とはかなり性質が異なるものだと考えるべきだ。筆者はこの事件について報道に出ている内容についてはその妥当性に若干の疑問を持っている。

プロフィール

渡瀬 裕哉

国際政治アナリスト、早稲田大学招聘研究員
1981年生まれ。早稲田大学大学院公共経営研究科修了。 機関投資家・ヘッジファンド等のプロフェッショナルな投資家向けの米国政治の講師として活躍。日米間のビジネスサポートに取り組み、米国共和党保守派と深い関係を有することからTokyo Tea Partyを創設。全米の保守派指導者が集うFREEPACにおいて日本人初の来賓となった。主な著作は『日本人の知らないトランプ再選のシナリオ』(産学社)、『トランプの黒幕 日本人が知らない共和党保守派の正体』(祥伝社)、『なぜ、成熟した民主主義は分断を生み出すのか』(すばる舎)、『メディアが絶対に知らない2020年の米国と日本』(PHP新書)、『2020年大統領選挙後の世界と日本 ”トランプorバイデン”アメリカの選択』(すばる舎)

今、あなたにオススメ

ニュース速報

ビジネス

アングル:需要高まる「排出量ゼロ配送」、新興企業は

ビジネス

アングル:避妊具メーカー、インドに照準 使用率低い

ビジネス

UAW、GMとステランティスでスト拡大 フォードと

ワールド

ゼレンスキー氏、カナダの支援に謝意 「ロシアに敗北

今、あなたにオススメ

MAGAZINE

特集:グローバルサウス入門

特集:グローバルサウス入門

2023年9月19日/2023年9月26日号(9/12発売)

経済成長と人口増を背景に力を増す新勢力の正体を国際政治学者イアン・ブレマーが読む

メールマガジンのご登録はこちらから。

人気ランキング

  • 1

    マイクロプラスチック摂取の悪影響、マウス実験で脳への蓄積と「異常行動」が観察される

  • 2

    J.クルーのサイトをダウンさせた...「メーガン妃ファッション」の影響力はいまだ健在

  • 3

    アメックスが個人・ビジネス向けプラチナ・カードをリニューアル...今の時代にこそ求められるサービスを拡充

  • 4

    墜落したプリゴジンの航空機に搭乗...「客室乗務員」…

  • 5

    毒を盛られたとの憶測も...プーチンの「忠実なしもべ…

  • 6

    ワグネルに代わるロシア「主力部隊」の無秩序すぎる…

  • 7

    中国の原子力潜水艦が台湾海峡で「重大事故」? 乗…

  • 8

    ロシアに裏切られたもう一つの旧ソ連国アルメニア、…

  • 9

    最新兵器が飛び交う現代の戦場でも「恐怖」は健在...…

  • 10

    常識破りのイーロン・マスク、テスラ「ギガキャスト」に…

  • 1

    コンプライアンス専門家が読み解く、ジャニーズ事務所の「失敗の本質」

  • 2

    突風でキャサリン妃のスカートが...あわや大惨事を防いだのは「頼れる叔母」ソフィー妃

  • 3

    米モデル、ほぼ全裸に「鉄の触手」のみの過激露出...スキンヘッドにファン驚愕

  • 4

    インドネシアを走る「都営地下鉄三田線」...市民の足…

  • 5

    「死を待つのみ」「一体なぜ?」 上顎が完全に失われ…

  • 6

    中国の原子力潜水艦が台湾海峡で「重大事故」? 乗…

  • 7

    常識破りのイーロン・マスク、テスラ「ギガキャスト」に…

  • 8

    「特急オホーツク」「寝台特急北斗星」がタイを走る.…

  • 9

    墜落したプリゴジンの航空機に搭乗...「客室乗務員」…

  • 10

    「この国の恥だ!」 インドで暴徒が女性を裸にし、街…

  • 1

    墜落したプリゴジンの航空機に搭乗...「客室乗務員」が、家族に送っていた「最後」のメールと写真

  • 2

    中国の原子力潜水艦が台湾海峡で「重大事故」? 乗組員全員死亡説も

  • 3

    イーロン・マスクからスターリンクを買収することに決めました(パックン)

  • 4

    <動画>ウクライナのために戦うアメリカ人志願兵部…

  • 5

    「児童ポルノだ」「未成年なのに」 韓国の大人気女性…

  • 6

    コンプライアンス専門家が読み解く、ジャニーズ事務…

  • 7

    サッカー女子W杯で大健闘のイングランドと、目に余る…

  • 8

    バストトップもあらわ...米歌手、ほぼ全裸な極小下着…

  • 9

    「これが現代の戦争だ」 数千ドルのドローンが、ロシ…

  • 10

    「この国の恥だ!」 インドで暴徒が女性を裸にし、街…

日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story