コラム

サウジアラビア人社長の日本愛が創る「日本の中東ソフトパワー」

2024年02月16日(金)17時30分
ヒジャブを身に付けた女性アニメクリエイター

ヒジャブを身に付けた女性アニメクリエイター:マンガプロダクションズ株式会社写真提供

<日本アニメが中東、特にサウジアラビアで文化的橋渡しを果たし、両国間の精神性共有とソフトパワー展開の新局面を迎える。グレンダイザー巨像が象徴する文化交流の時代が始まった>

サウジアラビアにグレンダイザーの巨像が立っていることを知らない日本人も多いだろう。しかし、これは紛れもない現実であり、我々は中東地域に起きている文化的変化を真正面から受け止めるべきだ。

日本アニメはその文化的変化を創り出している中心の一つだ。

グレンダイザーの巨像はサウジアラビアの「ブルーバード・ワールド」という複合エンターテイメント施設の中にそびえ立っている。近年、サウジアラビアはアニメやゲームなどのエンターテイメント産業を中心とした産業育成方針を掲げており、国民の間でも日本のアニメ産業の人気は爆発的に拡大している。

 
 

日本アニメ、中東での文化的影響力を拡大

日本政府はクールジャパン政策を掲げて、日本のアニメ文化を基幹コンテンツとして海外マーケットに展開してきた。そして、民間事業者のアニメコンテンツのグローバルなブランド展開の挑戦してきた経緯がある。Netflixなどのプラットフォーマーの影響もあり、今や海外のアニメ市場規模は日本のアニメ市場規模とほぼ同等にまで拡大しつつある。

特に、新興アニメ市場として注目されるサウジアラビアでは、インターネットを通じたアニメ視聴者数は2017年で約40万人であったが、2022年には約1300万人に拡大している。同国アニメ市場は僅か5年で30倍以上の視聴者数に増加したということだ。さらに、アラブ世界全体では約6000万人弱のアニメ視聴者が存在しており、今後日本の人口に匹敵するアニメ市場が形成されることは間違いない。

筆者の狭い了見では、欧米諸国や東アジア・東南アジア地域などが日本のアニメ市場のメインターゲットであると思い込んでいた。しかし、実は人口が爆発的に増加しつつある中東地域・イスラム圏こそが日本のアニメのフロンティアとなっているのだ。

サウジアラビアにおける日本アニメの急成長

筆者が中東地域における日本の文化的ソフトパワー拡大の可能性を調べる中で一際目を引いたアニメ作品がある。それは2021年に公開された「ジャーニー 太古アラビア半島での奇跡と戦いの物語」という映画だ。


同作品は日本の東映アニメーションとサウジアラビア企業のマンガプロダクションズの合作であり、オランダのセプティミウス映画祭で最優秀エクスペリメンタルシネマ賞を受賞している。国際的に高い評価を得た作品と言えるだろう。

ただし、筆者が注目したポイントは、サウジアラビアが創ったアニメ映画が国際的なショーを受賞した、という表面的なことではなく、その映画のデザイン性・ストーリー性に強い日本に対するリスペクトを感じた点にある。

ハリウッド映画に顕著であるが、海外で制作されたアニメは日本のアニメファンが自然と馴染めるテイストにはなっていない。これは中国や韓国などの日本のアニメ制作の下請けから発展してきた地域のアニメでも同じだ。アニメを子ども用の娯楽と低く見る傾向や商業面を意識した見た目重視のキャラクターを推す作品群には、幼少期から日本アニメの深みに親しんできた筆者にはどこか馴染めないものがある。

プロフィール

渡瀬 裕哉

国際政治アナリスト、早稲田大学招聘研究員
1981年生まれ。早稲田大学大学院公共経営研究科修了。 機関投資家・ヘッジファンド等のプロフェッショナルな投資家向けの米国政治の講師として活躍。日米間のビジネスサポートに取り組み、米国共和党保守派と深い関係を有することからTokyo Tea Partyを創設。全米の保守派指導者が集うFREEPACにおいて日本人初の来賓となった。主な著作は『日本人の知らないトランプ再選のシナリオ』(産学社)、『トランプの黒幕 日本人が知らない共和党保守派の正体』(祥伝社)、『なぜ、成熟した民主主義は分断を生み出すのか』(すばる舎)、『メディアが絶対に知らない2020年の米国と日本』(PHP新書)、『2020年大統領選挙後の世界と日本 ”トランプorバイデン”アメリカの選択』(すばる舎)

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

インド首都で自動車爆発、8人死亡 世界遺産「赤い城

ワールド

トランプ氏、ジュリアーニ元NY市長らに恩赦 20年

ビジネス

ミランFRB理事、大幅利下げを改めて主張 失業率上

ワールド

台湾半導体「世界経済に不可欠」、防衛強化にも寄与=
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一撃」は、キケの一言から生まれた
  • 2
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評家たちのレビューは「一方に傾いている」
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    コロンビアに出現した「謎の球体」はUFOか? 地球外…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    中年男性と若い女性が「スタバの限定カップ」を取り…
  • 7
    インスタントラーメンが脳に悪影響? 米研究が示す「…
  • 8
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 9
    レイ・ダリオが語る「米国経済の危険な構造」:生産…
  • 10
    「爆発の瞬間、炎の中に消えた」...UPS機墜落映像が…
  • 1
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 2
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 3
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 6
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 7
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 8
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 9
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 10
    クマと遭遇したら何をすべきか――北海道80年の記録が…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story