コラム

男女の力関係が逆転したら世界はどうなるのか?

2018年03月07日(水)18時40分

『The Power』のストーリーでは女性が肉体的な特殊能力を持つ chombosan/iStock.

<突然変異で女性が特殊な肉体的パワーを持ち、男女の力関係が逆転した未来で男性を待ち受ける残酷な運命とは>

2017年は、これまでセクハラや性暴力に耐えてきた被害者が「私もだ」と手をつないで立ち上がり、権力を持っていた加害者を追及する「#MeToo」ムーブメントが盛り上がった年だった。時を同じくして、この#MeTooムーブメントを反映するようなディストピア小説が英語圏でベストセラーになった。ニューヨーク・タイムズ紙をはじめ多くのメディアが「2017年の最優良小説10作」のひとつに選んだ『The Power』は、男女の力関係が反転し、女性が男性を力で圧倒的に支配する社会を描いている。

この小説は、未来の世界から過去を振り返る「歴史小説」のスタイルを取っている。

かつて世界は男性が支配していたが、ある時から女性が突然変異で特殊なパワーを持ち始めた。鎖骨部分に「skein」という筋肉のような臓器が発達し、そこから発電して相手を感電させることができるようになったのだ。

この能力を持つのは、はじめのうち数人の特別な少女たちだけだった。しかし、数が増え、パワーを鍛える方法が編み出され、女性が力で男性社会を覆すようになっていった。この小説では、数人の登場人物がこの変移を綴る。

世界最大のskeinのパワーを持つ少女ロキシーはイギリスのギャングのボスの娘で、目の前で殺された母の復讐をする。アメリカの地方の女性市長マーゴットは、不安定な娘のパワーを案じつつも政界で権力を広げていく。黒人ハーフの少女アリーは、自分に性的虐待を与えてきた里親をパワーで殺した後、イブと名前を変えて宗教的指導者になる。

中心人物のなかで唯一の男性はナイジェリア人のトゥンデだ。男性が支配する社会に反逆を始めた女性たちに寄り添う報道を初期に行ったトゥンデは、ほかの男性が入り込めない場所で女性に守られてルポを行うことができ、一躍有名ジャーナリストになった。

だが、世界中で男性と女性のパワーが入れ替わるにつれ、命の危険を覚える体験をするようになる......。

著者のナオミ・オーダーマンは、ニューヨーク・タイムズ紙の「あなたの小説は復讐ファンタジー的なところがあるが、#MeTooムーブメントの到来を予期していたのか?」といった内容の質問に対し、次のように答えている。


それが起こることを予期していたというよりも、私自身がたぶんムーブメントの一端だと思う。(実際に起こったことの)ニュースが、奇妙なかたちでこの小説の内容に追いついてきた感じだ。どちらも、私にとっては、過去十年にわたって可視化されてきたある種の女性嫌悪(ミソジニー)に対する怒りの高まりの一部だと感じる。

私がティーンエイジャーだった1990年代、「フェミニズム運動はすでに勝利した」というのが若い女性の間で常識のように思われてた。そうでなかったことは、今となっては恐ろしいほど明らかだ。その気づきの大きな原因はインターネットだと思う。どれほど女を憎んでいて、どれほど女をレイプしたくて、どれほど女を征服したいのかを書き込んでいる男性たちのフォーラム(掲示板)を読むことができる。彼らの不満の数々も読める。

私が反応したのは、#MeTooが反応したのと同じことではないかと思う。(これまで隠されていた)多くのことが現在は見えるようになったが、それに対して私たちは対応する必要がある。

小説「The Power」は、何百年にもわたって女性がためこんできた男性社会の残酷さや男性の女性嫌悪に対する怒りを直接伝える小説ともいえる。

プロフィール

渡辺由佳里

Yukari Watanabe <Twitter Address https://twitter.com/YukariWatanabe
アメリカ・ボストン在住のエッセイスト、翻訳家。兵庫県生まれ。外資系企業勤務などを経て95年にアメリカに移住。2001年に小説『ノーティアーズ』(新潮社)で小説新潮長篇新人賞受賞。近著に『ベストセラーで読み解く現代アメリカ』(亜紀書房)、『トランプがはじめた21世紀の南北戦争』(晶文社)などがある。翻訳には、レベッカ・ソルニット『それを、真の名で呼ぶならば』(岩波書店)、『グレイトフル・デッドにマーケティングを学ぶ』(日経BP社、日経ビジネス人文庫)、マリア・V スナイダー『毒見師イレーナ』(ハーパーコリンズ)がある。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

プーチン氏、ロは「張り子の虎」に反発 欧州が挑発な

ワールド

プーチン氏「原発周辺への攻撃」を非難、ウクライナ原

ワールド

西側との対立、冷戦でなく「激しい」戦い ロシア外務

ワールド

スウェーデン首相、ウクライナ大統領と戦闘機供与巡り
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:2025年の大谷翔平 二刀流の奇跡
特集:2025年の大谷翔平 二刀流の奇跡
2025年10月 7日号(9/30発売)

投手復帰のシーズンもプレーオフに進出。二刀流の復活劇をアメリカはどう見たか

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 2
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外な国だった!
  • 3
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最悪」の下落リスク
  • 4
    「人類の起源」の定説が覆る大発見...100万年前の頭…
  • 5
    イスラエルのおぞましい野望「ガザ再編」は「1本の論…
  • 6
    「元は恐竜だったのにね...」行動が「完全に人間化」…
  • 7
    1日1000人が「ミリオネア」に...でも豪邸もヨットも…
  • 8
    女性兵士、花魁、ふんどし男......中国映画「731」が…
  • 9
    AI就職氷河期が米Z世代を直撃している
  • 10
    【クイズ】1位はアメリカ...世界で2番目に「航空機・…
  • 1
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外な国だった!
  • 2
    トイレの外に「覗き魔」がいる...娘の訴えに家を飛び出した父親が見つけた「犯人の正体」にSNS爆笑
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    ウクライナにドローンを送り込むのはロシアだけでは…
  • 5
    こんな場面は子連れ客に気をつかうべき! 母親が「怒…
  • 6
    iPhone 17は「すぐ傷つく」...世界中で相次ぐ苦情、A…
  • 7
    【クイズ】世界で1番「がん」になる人の割合が高い国…
  • 8
    高校アメフトの試合中に「あまりに悪質なプレー」...…
  • 9
    虫刺されに見える? 足首の「謎の灰色の傷」の中から…
  • 10
    琥珀に閉じ込められた「昆虫の化石」を大量発見...1…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 4
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 5
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に.…
  • 6
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 7
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 8
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 9
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニング…
  • 10
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story