コラム

出版不況でもたくましいインディーズ出版社の生き残り術

2016年05月18日(水)16時40分

watanabe160518-02.jpg

インディーズ出版社専門の取次業者IPGのブース(筆者撮影)


1)マニアが愛するニッチな本を作る

 シカゴ・レビュー・プレスが刊行するのは、南極マラソンなど世界の究極のレースに関するノンフィクション『The Coolest Race On The Earth』や、驚愕の女性遍歴を持つハードロック・ドラマー、カーマイン・アピスの回想録『Stick It!』などに代表される、ポップカルチャー、音楽、伝記、回想録の分野だ。しかも、大手出版社が手を出すのをためらうようなリスキーなものが多い。それを、シェリーは「ニッチビジネス」と呼ぶ。つまり、競合が少なく、競争優位性が高い隙間分野だ。

 リスキーな本を成功させるコツは、本の選択と、こだわりの編集だ。無数の読者を想定せず、少数の情熱的な読者に愛される本を出すことを目指すのも重要だ。シカゴ・レビュー・プレスには、それぞれの得意な分野で出版する本を厳選する担当編集者がいる。つまり、本を選ぶ編集者がある種のマニアなのだ。

2)寿命の長い本を出版する

 大手出版社は、何百万冊も売れるベストセラーをめざす。だから、ベストセラーにならない本はすぐに見捨てられ、本の寿命が短い。だが、シカゴ・レビュー・プレスは、少しずつでも長年売れるタイトルを選ぶ。つまり、ビジネス用語でいう「ロングテール」だ。たとえば、70年代に有名だった兄妹ポップス・デュオの妹、カレン・カーペンターの人生を描いた『Little Girl Blue』などがそうだ。カレンは摂食障害の末に83年に亡くなったが、2011年に出版されたこの伝記は、今でも静かに売れ続けている。

3)小規模の身軽さを武器にする

 シカゴ・レビュー・プレスの場合には、各タイトルで数千冊売れれば元は取れるという。大手出版社では、抱える社員が多く、宣伝費などのコストも膨大だ。だから、何百万冊も売れるベストセラーを次々に産み出すプレッシャーがあり、リスクがとれない。インディーズは、小規模だからこそ、大手がためらう面白いタイトルを手がけられる。

 そのリスクは、たまに大きく報われる。たとえば、『Grandma Gatewood's Walk』という本だ。アメリカ東部アパラチア山脈にそって14州、3500キロメートルを横断するアパラチアン・トレイルは、今でも難関だが、20世紀前半はさらに難関で危険だった。1955年に、そのアパラチア山脈を単独で歩ききった67歳の女性がいる。「ゲートウッドおばあちゃん」と呼ばれて全米で有名になった彼女のおかげで、アパラチアン・トレイルは大幅に改善され、利用者が増えた。アパラチアン・トレイルを救ったとはいえ、ゲートウッドは「普通のおばあちゃん」だ。それなのに、彼女の伝記が、アウトドア出版の賞を受賞し、ニューヨーク・タイムズ紙のベストセラーリストにも入るほどヒットしたのだ。

4)ディストリビューター(取次業者)でもある

 小規模のインディーズ出版社にとって、書店への販売流通の確保は大きな難問となる。良い作品を作っても、書店に置いてもらえなければ読者には届かない。そこで、シカゴ・レビュー・プレスは、1987年にインディペンデント・パブリッシング・グループ(IPG)という取次業者を買い取り、系列会社にした。IPGは、シカゴ・レビュー・プレスの作品だけでなく、ほかのインディーズ出版社のマーケティングやセールス、ネット戦略も取り扱っている。

 このように、シカゴ・レビュー・プレスは、好きな作品を作る自由を保ちつつ、経済的な安定も確保している。インディーズといっても大手並みの存在感を持っている。

プロフィール

渡辺由佳里

Yukari Watanabe <Twitter Address https://twitter.com/YukariWatanabe
アメリカ・ボストン在住のエッセイスト、翻訳家。兵庫県生まれ。外資系企業勤務などを経て95年にアメリカに移住。2001年に小説『ノーティアーズ』(新潮社)で小説新潮長篇新人賞受賞。近著に『ベストセラーで読み解く現代アメリカ』(亜紀書房)、『トランプがはじめた21世紀の南北戦争』(晶文社)などがある。翻訳には、レベッカ・ソルニット『それを、真の名で呼ぶならば』(岩波書店)、『グレイトフル・デッドにマーケティングを学ぶ』(日経BP社、日経ビジネス人文庫)、マリア・V スナイダー『毒見師イレーナ』(ハーパーコリンズ)がある。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

アングル:値上げ続きの高級ブランド、トランプ関税で

ワールド

訂正:トランプ氏、「適切な海域」に原潜2隻配備を命

ビジネス

トランプ氏、雇用統計「不正操作」と主張 労働省統計

ビジネス

労働市場巡る懸念が利下げ支持の理由、FRB高官2人
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:トランプ関税15%の衝撃
特集:トランプ関税15%の衝撃
2025年8月 5日号(7/29発売)

例外的に低い日本への税率は同盟国への配慮か、ディールの罠か

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    日本人の児童買春ツアーに外務省が異例の警告
  • 3
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿がSNSで話題に、母親は嫌がる娘を「無視」して強行
  • 4
    カムチャツカも東日本もスマトラ島沖も──史上最大級…
  • 5
    【クイズ】2010~20年にかけて、キリスト教徒が「多…
  • 6
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 7
    これはセクハラか、メンタルヘルス問題か?...米ヒー…
  • 8
    枕元に響く「不気味な咀嚼音...」飛び起きた女性が目…
  • 9
    一帯に轟く爆発音...空を横切り、ロシア重要施設に突…
  • 10
    オーランド・ブルームの「血液浄化」報告が物議...マ…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 3
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜つくられる
  • 4
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
  • 5
    日本人の児童買春ツアーに外務省が異例の警告
  • 6
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿…
  • 7
    いま玄関に「最悪の来訪者」が...ドアベルカメラから…
  • 8
    中国が強行する「人類史上最大」ダム建設...生態系や…
  • 9
    枕元に響く「不気味な咀嚼音...」飛び起きた女性が目…
  • 10
    【クイズ】1位は韓国...世界で2番目に「出生率が低い…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 3
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 4
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が…
  • 5
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの…
  • 6
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜…
  • 7
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは…
  • 8
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 9
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップ…
  • 10
    ロシアの労働人口減少問題は、「お手上げ状態」と人…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story