コラム

出版不況でもたくましいインディーズ出版社の生き残り術

2016年05月18日(水)16時40分

watanabe160518-03.jpg

ハイムバーガー・ハウス社長のドナルド・ハイムバーガー氏(筆者撮影)

 それでは、もっと小さな出版社はどうだろう?

 ハイムバーガー・ハウス(Heimburger House Publishing Company) という出版社の名前を聞いたことがある人はほとんどいないだろう。社長のドナルド・ハイムバーガー氏を含めて従業員5人、年商約1億円という、イリノイ州の小さな出版社だ。

 ハイムバーガーは、生き残りの最大の秘訣を「とても、とてもニッチであること」と強調した。彼のニッチ分野は「アメリカの鉄道」である。

 ハイムバーガーがこの「出版社」を始めたのは、14歳のときだった。鉄道と機関車マニアだった彼は、校長の許可を得て学校の印刷機を使い、機関車プラモデルの雑誌を作り、鉄道関係の雑誌の購読リストを入手してちゃんと販売もしていたという。大学卒業後には鉄道関係の本を出版し、出版社やシカゴ市の広報担当として働きながら、機関車プラモデルの会社も作った。だが、兼業では満足できる仕事ができないと悟り、35年ほど前から出版に専念した。

 ハイムバーガー・ハウスが、アメリカの鉄道に関する出版で業界トップの存在になったのは、ハイムバーガー自身が生粋の鉄道マニアであり、出版を始めてから42年の間、大切なファンであるマニアを満足させることを忘れなかったからだ。シカゴ・レビュー・プレスもそうだったが、インディーズにとって「とてもニッチであること」の自覚は重要なのである。

【参考記事】ソーシャルメディアはアメリカの少女たちから何を奪ったか

 そして、ハイムバーガー・ハウスも、出版社でありながら、ディストリビューター(取次業者)でもある。「鉄道に関する出版社」の代表的存在として、全米の書店、図書館、美術館と関係を持つハイムバーガーは、大手出版社が刊行した鉄道関係の本の取次もしている。

「経営サイズが小さいこと」や、「流行にとらわれず、何年も何十年も売れ続ける作品を作る」というのもシカゴ・レビュー・プレスとの共通点だった。

 ところで、市場の変化といえば、近年の出版のデジタル化が思い浮かぶ。それに関して質問したところ、ハイムバーガーは「実は我が社の出版物を電子書籍にして欲しいかどうか、カスタマー調査をしたことがあるんですよ。でも、驚くことに大多数が『紙媒体のままの方がいい』と答えたのです」と話していた。

 つまり、大手出版社を真似してはいけないということだ。それよりも、アーティストやマニアとしての情熱を維持しつつ、「大きくないこと」を最大限に利用できる実用的なビジネス感覚を持つこと。

 ハイムバーガーは「バランス感覚と、良いとこ取り」とまとめる。それがインディーズ出版社の生き残り術だ。

プロフィール

渡辺由佳里

Yukari Watanabe <Twitter Address https://twitter.com/YukariWatanabe
アメリカ・ボストン在住のエッセイスト、翻訳家。兵庫県生まれ。外資系企業勤務などを経て95年にアメリカに移住。2001年に小説『ノーティアーズ』(新潮社)で小説新潮長篇新人賞受賞。近著に『ベストセラーで読み解く現代アメリカ』(亜紀書房)、『トランプがはじめた21世紀の南北戦争』(晶文社)などがある。翻訳には、レベッカ・ソルニット『それを、真の名で呼ぶならば』(岩波書店)、『グレイトフル・デッドにマーケティングを学ぶ』(日経BP社、日経ビジネス人文庫)、マリア・V スナイダー『毒見師イレーナ』(ハーパーコリンズ)がある。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

アングル:値上げ続きの高級ブランド、トランプ関税で

ワールド

訂正:トランプ氏、「適切な海域」に原潜2隻配備を命

ビジネス

トランプ氏、雇用統計「不正操作」と主張 労働省統計

ビジネス

労働市場巡る懸念が利下げ支持の理由、FRB高官2人
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:トランプ関税15%の衝撃
特集:トランプ関税15%の衝撃
2025年8月 5日号(7/29発売)

例外的に低い日本への税率は同盟国への配慮か、ディールの罠か

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    日本人の児童買春ツアーに外務省が異例の警告
  • 3
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿がSNSで話題に、母親は嫌がる娘を「無視」して強行
  • 4
    カムチャツカも東日本もスマトラ島沖も──史上最大級…
  • 5
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 6
    オーランド・ブルームの「血液浄化」報告が物議...マ…
  • 7
    【クイズ】2010~20年にかけて、キリスト教徒が「多…
  • 8
    これはセクハラか、メンタルヘルス問題か?...米ヒー…
  • 9
    枕元に響く「不気味な咀嚼音...」飛び起きた女性が目…
  • 10
    いま玄関に「最悪の来訪者」が...ドアベルカメラから…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 3
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜つくられる
  • 4
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
  • 5
    日本人の児童買春ツアーに外務省が異例の警告
  • 6
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿…
  • 7
    いま玄関に「最悪の来訪者」が...ドアベルカメラから…
  • 8
    中国が強行する「人類史上最大」ダム建設...生態系や…
  • 9
    枕元に響く「不気味な咀嚼音...」飛び起きた女性が目…
  • 10
    【クイズ】1位は韓国...世界で2番目に「出生率が低い…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 3
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 4
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が…
  • 5
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの…
  • 6
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜…
  • 7
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは…
  • 8
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 9
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップ…
  • 10
    ロシアの労働人口減少問題は、「お手上げ状態」と人…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story