コラム

人々はレガシーシステムからの「分散ドロップアウト」を望んでいる

2021年08月24日(火)18時20分

拡大する不平等と経済的個人主義

しかし、このドロップアウトを議論するには、その原動力となっている「拡大する不平等」を直視しなければならない。それは、文字通り、人々のために働かなくなったレガシーシステムに対する不満だからだ。

今日のバイラルな社会運動は、抑圧的なレガシーシステムに対する報復であり、明らかに、ミーム、ハッシュタグ、NFT(非代替トークン)などは反撃のツールとなっている。

そして最も注目すべきことは、これが単なる「権力」の戦いではなく、経済的な生活のための戦いであるということだ。ギグ・エコノミー、クリエーター・エコノミーは、すべて「経済的個人主義」を象徴している。

終わりなき成長に基づく資本主義への絶え間ない叫びは、ますます現実を直視するようになっている。これは、生活者によるミニマリズムのようなもので、人々はお金や社会的価値を再定義し、最終的には自分の消費習慣を強く意識するようになっている。

この数年、Z世代の間では、資本主義への憤りが着実に高まっている。人々は、成長と利益の最大化が地球環境や労働、疎外されたグループに与える有害な影響を目の当たりにし、代替案を求めているからだ。

英国のスタイル雑誌"Dazed"が行った若者の調査によると、Z世代のうちソーシャルメディアに留まりたいと考えているのはわずか9%だった。現実の生活をデジタルで代替することへの疲労感は、ZOOMに疲れた在宅ワーカーたちだけでなく、もっと広い範囲に及んでいる。

さらに、この1年の間で、多すぎるメディア情報を消化しきれず、成長に焦点を当てた経済システムでは対応できない危機が迫ってきたことで、人々は再考を重ねている。伝統的な消費者の死は当分起こらないにしても、リユースやバイ・バック(買い戻し)のスキーム、再販プラットフォーム、ミニマリストのライフスタイルの台頭は、「どうすればもっと、心を込めて消費できるのか」という問題をさらに強調することになるだろう。

マインドフルネスな現実とは?

私たちは倫理的な消費主義についても、奇妙な手詰まり感を感じている。私たちは自分たちの破壊的習慣を意識しているが、それでも次々とユニークなアイテムを発見し、モノを必要以上に購入することを諦めていない。

マインドフルネスな消費主義がどこに向かうかもわからない。なぜなら、その反対側には何があるのか?選択の余地のない、犠牲的な反消費主義なのだろうか?それを私たちが望んでいるとは思えない。

マインドフルネスとは、自分がどこにいて何をしているのかを認識し、自分たちの周りで起こっていることに過度に圧倒されたりしない、現実に存在する基本的な人間の能力である。VRやメタバースがゲーム世界を超えて日常に浸透しない理由も、それらが現実の重力を包含するマインドフルネスではないからだ。

ドイツの社会哲学者ユルゲン・ハーバーマス(1929~)は、人々の生活世界(価値観、信念、夢、神話)がシステム(政治、官僚主義、経済制度)によって植民地化されていると指摘した。すでに過度に中央集権化されたシステムから、個の経済や自律分散化によって生活世界を取り戻し、世界を意図的に再構築するのが暗号コミュニティの可能性である。

メタバースは、混沌とした世界を滑らかにし、合理化するデジタルツインとしては役立つだろう。ブロックチェーンやDAO(分散型自律組織)に代表される暗号技術が真に革命的なのは、デジタル世界を誇大妄想的ではなく、人間の尺度に合わせてフォーマットする役割なのである。

プロフィール

武邑光裕

メディア美学者、「武邑塾」塾長。Center for the Study of Digital Lifeフェロー。日本大学芸術学部、京都造形芸術大学、東京大学大学院、札幌市立大学で教授職を歴任。インターネットの黎明期から現代のソーシャルメディア、AIにいたるまで、デジタル社会環境を研究。2013年より武邑塾を主宰。著書『記憶のゆくたて―デジタル・アーカイヴの文化経済』(東京大学出版会)で、第19回電気通信普及財団テレコム社会科学賞を受賞。このほか『さよならインターネット GDPRはネットとデータをどう変えるのか』(ダイヤモンド社)、『ベルリン・都市・未来』(太田出版)などがある。新著は『プライバシー・パラドックス データ監視社会と「わたし」の再発明』(黒鳥社)。現在ベルリン在住。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米雇用統計、4月予想上回る17.7万人増 失業率4

ワールド

ドイツ情報機関、極右政党AfDを「過激派」に指定

ビジネス

ユーロ圏CPI、4月はサービス上昇でコア加速 6月

ワールド

ガザ支援の民間船舶に無人機攻撃、NGOはイスラエル
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    インドとパキスタンの戦力比と核使用の危険度
  • 5
    日々、「幸せを実感する」生活は、実はこんなに簡単…
  • 6
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 7
    ウクライナ戦争は終わらない──ロシアを動かす「100年…
  • 8
    目を「飛ばす特技」でギネス世界記録に...ウルグアイ…
  • 9
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
  • 10
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 8
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が…
  • 9
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 10
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story