人間の脳は「屋根裏部屋」...大量の情報をインプットするための、シャーロック・ホームズ流「記憶術」とは?

Jon Tyson-Unsplash
<シャーロック・ホームズは脳を屋根裏部屋に例えていた。大量の情報を記憶し、必要なときに取り出す「独特の記憶方法」の身に着け方──>
今はなんでもスマホに記憶させられる時代だが、外部補助ツールに頼り過ぎると人間の記憶力は衰えるという研究結果があるそうだ。といって、全てを無理やり脳に詰め込むことも不可能だ。
効率よく記憶するにはどうすればよいのか。イギリスのノンフィクション作家ダニエル・スミスが執筆した『あらゆる問題を解決できる シャーロック・ホームズの思考法』(かんき出版)から一部抜粋して、記憶力を向上させる9つのテクニックと、身近な場所を活用して大量の情報を覚えられる記憶術を紹介する。
※第1回はこちら:名探偵シャーロック・ホームズの強み「水平思考」とは何か?...7つの難問でわかる「凡人と天才」の差
※第2回はこちら:「目を見開く」人は何を考えてる?...シャーロック・ホームズも駆使する「ボディランゲージ解読術」
記憶には「感覚」「短期」「長期」の3種類ある
ホームズはずいぶん前の会話でも、すんなりと事細かに思い出し、何年も前の犯罪記事も覚えている。だが、そもそも記憶とは何なのか? 簡単に言うと、脳が情報をコード化して、あとから取り出せるように保管する方法である。
記憶の研究は日進月歩だが、正確なメカニズムの解明には至っていない。ただし、記憶にはいくつかの種類があることはわかっている。
●感覚記憶
情報をキャッチしてから脳内にとどまる時間が1秒未満の記憶。たとえば、高速道路を走る車を見て、1台ずつ色を認識しても、数ミリ秒後には思い出せない。