最新記事
ヘルス

食後70分以内に散歩、筋トレ、階段の上り下り。血糖値スパイクは「食べたら動く」で防げる

2022年11月10日(木)21時25分
ニューズウィーク日本版ウェブ編集部
階段

Konstantin Aksenov-iStock.

<食後は内臓を休ませたほうがいいという言説もあるが、実は世界各地に食後の散歩を勧める伝統がたくさんある。食後のその習慣が血糖値にもたらす健康効果は絶大。グラフでその様子もはっきりわかる>

「血糖値スパイク」と呼ばれる急激な血糖値の上昇は、あらゆる病気の原因になると言われている。糖尿病、慢性疲労、不眠や更年期症状、ひいてはうつに至るまで、多くの病気の引き金をひいているのだ。

それを防ぐには日々の食習慣を整えることが重要だが、何をどんなふうに食べるか、それを実行するとどんな変化があるかをリアルタイムに可視化することはこれまでできなかった。

生化学者で、各国でベストセラーとなった書籍『人生が変わる 血糖値コントロール大全』(かんき出版、原書はGlucose Revolution)の著者であるジェシー・インチャウスペは、持続血糖測定器を24時間着用し、血糖値スパイクが起こる様子をグラフ化。好きなものを食べながら血糖値を最適にするテクニックをインスタグラムで発信し、世界中で話題になった。

そのテクニックをわかりやすく、詳しく解説した『血糖値コントロール大全』から一部を抜粋・再編集し、2回に分け掲載する(この記事は第2回)。

※第1回はこちら: 血糖値が正常な人は12%だけ。「砂糖よりハチミツが健康」と思っている人が知るべき糖との付き合い方

◇ ◇ ◇

筋肉の収縮がグルコースを燃やす

まぶたは3~4秒ごとに脳から電気信号、すなわちインパルスという形でメッセージを受けとっている。その信号に含まれているのは簡単な指示だ。「さあ今、瞬きしてください。そうすれば、目に水分を補給して、このすばらしい本を読みつづけられます」

体中で筋肉が収縮することによって、わたしたちは歩いたり、寄りかかったり、つかんだり、もちあげたりすることができる。意識的に動かせる筋肉(指など)もあれば、そうではない筋肉(心臓など)もある。

意識的にでも無意識にでも、筋肉が何度も強く収縮するよう指示されるほど、エネルギーがたくさん必要になる。エネルギーがたくさん必要になるほど、グルコースがたくさん必要になる(筋肉細胞のミトコンドリアは脂肪からもエネルギーを得られるが、グルコースが豊富にあれば、そちらのほうが手っとり早い)。

ちなみに、細胞のためにグルコースを燃やしてつくるエネルギーには、特別な名前がある。アデノシン三リン酸、略してATPだ。グルコースの燃焼率は、体の動きの強さ、つまり筋肉が必要とするATPの量によって違う。くつろいでいるとき(ソファにすわってテレビを観ているとき)より、激しく運動しているとき(公園で走る犬をつかまえるため全速力で走っているとき)のほうが、1000倍も多いこともある。

筋肉が新たに収縮するたびに、グルコース分子が燃やされる。これを、血糖値曲線を平坦にするために利用すればいいのだ。

食後筋トレも効果的

「食後に100歩」というインドの慣習のように、食後の散歩を勧める伝統はたくさんあり、どれももっともな理由がある。グルコース(たとえば、どんぶり1杯の白米のグルコース)が体に流れこんだとたん、2通りのことが起こりうる。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

プーチン氏、ロは「張り子の虎」に反発 欧州が挑発な

ワールド

プーチン氏「原発周辺への攻撃」を非難、ウクライナ原

ワールド

西側との対立、冷戦でなく「激しい」戦い ロシア外務

ワールド

スウェーデン首相、ウクライナ大統領と戦闘機供与巡り
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:2025年の大谷翔平 二刀流の奇跡
特集:2025年の大谷翔平 二刀流の奇跡
2025年10月 7日号(9/30発売)

投手復帰のシーズンもプレーオフに進出。二刀流の復活劇をアメリカはどう見たか

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 2
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外な国だった!
  • 3
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最悪」の下落リスク
  • 4
    「人類の起源」の定説が覆る大発見...100万年前の頭…
  • 5
    イスラエルのおぞましい野望「ガザ再編」は「1本の論…
  • 6
    「元は恐竜だったのにね...」行動が「完全に人間化」…
  • 7
    1日1000人が「ミリオネア」に...でも豪邸もヨットも…
  • 8
    女性兵士、花魁、ふんどし男......中国映画「731」が…
  • 9
    AI就職氷河期が米Z世代を直撃している
  • 10
    【クイズ】1位はアメリカ...世界で2番目に「航空機・…
  • 1
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外な国だった!
  • 2
    トイレの外に「覗き魔」がいる...娘の訴えに家を飛び出した父親が見つけた「犯人の正体」にSNS爆笑
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    ウクライナにドローンを送り込むのはロシアだけでは…
  • 5
    こんな場面は子連れ客に気をつかうべき! 母親が「怒…
  • 6
    iPhone 17は「すぐ傷つく」...世界中で相次ぐ苦情、A…
  • 7
    【クイズ】世界で1番「がん」になる人の割合が高い国…
  • 8
    高校アメフトの試合中に「あまりに悪質なプレー」...…
  • 9
    虫刺されに見える? 足首の「謎の灰色の傷」の中から…
  • 10
    琥珀に閉じ込められた「昆虫の化石」を大量発見...1…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 4
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 5
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に.…
  • 6
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 7
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 8
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 9
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニング…
  • 10
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中