最新記事
ミュージカル

「みんな踊り出したくなる」──伝説の振付師ボブ・フォッシーの名作『ダンシン』が戻ってきた

Bob Fosse’s Dancin’ Comes Home

2023年4月1日(土)10時14分
ローレン・ジーラ

230404p56_BOB_01.jpg

1974年当時のボブ・フォッシー MICHAEL TIGHEーDONALDSON COLLECTION/GETTY IMAGES

どうすれば1978年の作品を2023年の観客に楽しんでもらえるか。最初はシレントも自信がなかった。でも「ボブはいつも時代の先を行っていた。新しいテクノロジーに通じ、映画もやっていた。その彼が生きていたら、どうするだろう? 何度も自分に、そう問いかけたよ」。

オリジナルの『ダンシン』はバーレスク仕立てで、司会者が曲名を紹介し、一曲ごとにダンサーが入れ替わるスタイルだった。でも、とシレントは言う。「それじゃ今は通用しない。だからもっと映画的な構成にしようと考えた」

それでフォッシーの手がけた映画を再チェックし、話に流れをつけ、新たな作品に仕上げた。結果、「どこでも勝負できる」ミュージカルに仕上がったという。

そのとおりだが、「ダンサーによる、ダンサーのための」作品という根っこの部分は変わっていない。

ダンサーが主役を張れることはめったにない、と言ったのはヤニ・マリン。普段は集団で、舞台の後ろで踊るだけで、「何かを語り出す人間」として物語や主役に絡むことはない。でも、『ダンシン』ではダンサーが主役だ。

「幸いにして、私に与えられた今回の役では自分自身を表現できる」とマリンは言い、フォッシーの振り付けを学び、『ダンシン』のオリジナルに出ていたシレントの演出で踊れるのだから、これは最高の経験になると続けた。

マリン(『ウエストサイド物語』の09年版ブロードウェイ公演では準主役級のアニタを演じた)に言わせると、シレントはフォッシーの振り付けを異次元で理解しており、それは肌で、体で感じ取るしかないものだった。

やはり今回のリバイバル版に起用されたダンサーのナンド・モーランドも、シレントについて「とにかく熱い男で、この作品のオリジナル版に出て、フォッシーの振り付けを体で知っている」と評した。

「(45年前のオリジナル作品当時の)感覚が今も生きていて、彼は自分で踊って手本を見せてくれた。ものすごく感動したよ」

モーランドは、『ウエストサイド物語』の20年版ブロードウェイ公演や『屋根の上のバイオリン弾き』の全米ツアーで知られる男。彼は以前から、フォッシーの「ファンクで曲芸的な」スタイルに刺激を受けてきたと言う。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

MAGA派グリーン議員、トランプ氏発言で危険にさら

ビジネス

テスラ、米生産で中国製部品の排除をサプライヤーに要

ビジネス

米政権文書、アリババが中国軍に技術協力と指摘=FT

ビジネス

エヌビディア決算にハイテク株の手掛かり求める展開に
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 3
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生まれた「全く異なる」2つの投資機会とは?
  • 4
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 5
    ヒトの脳に似た構造を持つ「全身が脳」の海洋生物...…
  • 6
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 7
    「不衛生すぎる」...「ありえない服装」でスタバ休憩…
  • 8
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 9
    レアアースを武器にした中国...実は米国への依存度が…
  • 10
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前に、男性が取った「まさかの行動」にSNS爆笑
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」…
  • 6
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 7
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 8
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 9
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 10
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中