最新記事

海外ノンフィクションの世界

人生は長距離走、走ることは自らと向き合うこと──走らない人の胸も打つウルトラトレイル女王の哲学

2022年3月1日(火)16時55分
藤村奈緒美 ※編集・企画:トランネット

こうして超人的な走りを見せてきたホーカーだが、やがて度重なる疲労骨折に苦しむことになる。走るどころか日常生活にさえ支障をきたす、つらい日々が続く。だが、これは新たな展望を得るきっかけでもあった。

レースでは出場者を見守る側に回り、順位を問わず懸命に走るランナーたちの姿に感銘を受ける。そして、いったん走ることから離れ静養する期間を経ることで、自らを見つめ直し、自分にとって走ることがどのような意味を持つか、自分は何者かを改めて認識していくのである。

trannet20220301run-4.jpg

ネパール、色彩豊かなボウダの裏通りを駆ける ©Alex Treadway(『人生を走る――ウルトラトレイル女王の哲学』より)

走り続けていれば、新たな景色が見えてくる

本書はランニングの手引書ではない。トレイルランニングを趣味とする人だけのための本でもない。ホーカーは走ることを通して自分の内面を掘り下げ、人生の意味を探る。その体験こそ、彼女が読者と分かち合おうとしているものだ。

彼女のランナーとしての人生は、順調な時ばかりではない。

けがや痛みや疲労のために完走が危ぶまれることもある。好成績であっても、納得のいく走りができなかったときは自責の念にとらわれる。天候や政治問題など、外的要因に阻まれることもある。レースへの参加を断念せざるを得ないこともある。だが、そのような経験すらも彼女は自らの糧とする。

trannet20220301run-5.jpg

ホーカーの足、2009年撮影 ©Damiano Levati(『人生を走る――ウルトラトレイル女王の哲学』より)

また、走ること自体は自分ひとりで行うしかないが、人々とのつながりを感じていれば決して寂しくはない、とホーカーは言う。

走る自分の周囲には、支えてくれる大勢の人々がいる。レースで同じ体験を分かち合うランナーたち。自分を見守り、サポートしてくれる仲間たち。自分の姿に勇気づけられたと言って応援してくれる人たち。ヒマラヤ地域で出会った、貧しいながらも温かくもてなしてくれる人たち。

そのような人々に対する信頼や尊敬、感謝の念を抱きながら彼女は走り続け、走ることを通じて人生そのものの意味を見出していくのだ。

人は皆、人生という長距離走に挑んでいると言える。順調に走れるときばかりではなく、困難に直面することもある。だが、山であれ谷であれ雨の中であれ、ひたむきに走り続けていれば、いつのまにか新たな景色が見えてくる。

そして、その道のりは決して孤独ではない。

人生を走る――ウルトラトレイル女王の哲学
 リジー・ホーカー 著
 藤村奈緒美 訳
 草思社

(※画像をクリックするとアマゾンに飛びます)

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

アップル、1─3月業績は予想上回る iPhoneに

ビジネス

NY外為市場=ドル上昇、円は日銀の見通し引き下げ受

ビジネス

アマゾン第1四半期、クラウド事業の売上高伸びが予想

ワールド

トランプ氏、ウォルツ大統領補佐官解任し国連大使に指
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ウクライナ戦争は終わらない──ロシアを動かす「100年…
  • 5
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 6
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
  • 7
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 8
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 9
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 10
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 8
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 9
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 10
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中