最新記事
高速鉄道

高速鉄道熱に沸くアメリカ、先行する中国を追う──日本の新幹線も参入

How US High Speed Rail Plan Compares to China's

2024年5月20日(月)18時22分
ジェームズ・ビッカートン

アメリカで計画されている高速鉄道路線の多くは、まだ開発の初期段階にあり、最終的な認可に至っておらず、いくつかの重要な詳細も明らかになっていない。

提案されているプロジェクトのひとつ、ダラス-ヒューストン線は、日本の新幹線の技術を使い、時速約380キロで列車を走らせることを目標としている。開発業者によれば、両都市間の所要時間は90分に短縮される。現在は車で3時間25分、バスで4時間以上かかる。

この開発計画は、今年4月にジョー・バイデン大統領と岸田文雄首相からお墨付きを得ており、アメリカの国営旅客鉄道会社アムトラックと、ダラスに本社を置く民間会社テキサス・セントラル社の共同開発として進められている。

これとは別に、北中部テキサス自治体協議会(NCTCOG)はダラスとフォートワースを結ぶ高速鉄道の計画に取り組んでいるが、いまだに商業パートナーを探している。しかも環境影響調査に関する国家環境政策法(NEPA)の手続きが完了するのは2025年初頭になる見込み、とダラス・モーニング・ニュース紙は伝えている。

民主党のマイク・クイグリー下院議員は、シカゴとセントルイスを結ぶ高速鉄道路線の建設を求めているが、この路線の計画は正式に提出されていない。特筆すべきは、アメリカで提案されている路線のなかで建設計画が決まっているのはラスベガスと南カリフォルニアを結ぶ路線だけで、それ以外は着工する目途が立っていない。

高まる高速鉄道の需要

ノースウェスタン大学の公共交通専門家イアン・サベージ教授は、本誌の取材に対し、中国は人口密度が高いため、高速鉄道はより理にかなったものであることを示唆したが、テキサス州の一部に鉄道網を構築することには確固たる理由があると主張した。

「多くの交通エコノミストと同じように、私もアメリカのような地理的に大きく、広範囲に広がる国における高速鉄道のメリットには懐疑的だった。だがテキサス・トライアングル(ダラス・フォートワース、ヒューストン、オースティン、サンアントニオ)では、国内の他の多くの地域よりも高速鉄道の必要性を強く感じている。距離は400キロほどで、鉄道の旅にはちょうどいい」と、サベージ教授は指摘した。

「つまり、テキサスは自動車中心の州とみなされているが、人口が急増しているため、ちょっとしたパラドックスが生じている。ここ数十年の急速な人口増加とトラックの交通量の増加により、高速道路は渋滞し、高速鉄道の市場機会が生じるところまで来ている。テキサス州中部は、広大な空き地から、人口密集地域へと変貌を遂げた」


ニューズウィーク日本版 大森元貴「言葉の力」
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年7月15日号(7月8日発売)は「大森元貴『言葉の力』」特集。[ロングインタビュー]時代を映すアーティスト・大森元貴/[特別寄稿]羽生結弦がつづる「私はこの歌に救われた」


あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

インドネシア貿易交渉責任者、7日訪米へ 関税期限控

ワールド

米、相互関税上乗せ分適用「8月1日から」 交渉期限

ビジネス

マクロスコープ:政府、少額貨物の消費免税廃止を検討

ワールド

ロシア外相、イラン核問題巡る紛争解決に向け支援再表
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:大森元貴「言葉の力」
特集:大森元貴「言葉の力」
2025年7月15日号(7/ 8発売)

時代を映すアーティスト・大森元貴の「言葉の力」の源泉にロングインタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「飲み込めると思った...」自分の10倍サイズのウサギに挑んだヘビの末路
  • 2
    アリ駆除用の「毒餌」に、アリが意外な方法で「反抗」...意図的? 現場写真が「賢い」と話題に
  • 3
    「飛行機内が臭い...」 原因はまさかの「座席の下」だった...異臭の正体にネット衝撃
  • 4
    「本物の強さは、股関節と脚に宿る」...伝説の「元囚…
  • 5
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に..…
  • 6
    コンプレックスだった「鼻」の整形手術を受けた女性…
  • 7
    為末大×TAKUMI──2人のプロが語る「スポーツとお金」 …
  • 8
    「シベリアのイエス」に懲役12年の刑...辺境地帯で集…
  • 9
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコ…
  • 10
    ギネスが大流行? エールとラガーの格差って? 知…
  • 1
    「飲み込めると思った...」自分の10倍サイズのウサギに挑んだヘビの末路
  • 2
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 3
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコに1400万人が注目
  • 4
    後ろの川に...婚約成立シーンを記録したカップルの幸…
  • 5
    【クイズ】「宗教を捨てる人」が最も多い宗教はどれ?
  • 6
    職場でのいじめ・パワハラで自死に追いやられた21歳…
  • 7
    為末大×TAKUMI──2人のプロが語る「スポーツとお金」 …
  • 8
    「本物の強さは、股関節と脚に宿る」...伝説の「元囚…
  • 9
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。…
  • 10
    「飛行機内が臭い...」 原因はまさかの「座席の下」…
  • 1
    「飲み込めると思った...」自分の10倍サイズのウサギに挑んだヘビの末路
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 4
    庭にクマ出没、固唾を呑んで見守る家主、そして次の…
  • 5
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 6
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 7
    「ママ...!」2カ月ぶりの再会に駆け寄る13歳ラブラ…
  • 8
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 9
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 10
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中