- HOME
- コラム
- パリの欧州・EU特派員
- ロシア作家連合が前線で「文学の降下作戦」を展開──…
ロシア作家連合が前線で「文学の降下作戦」を展開──ウクライナ戦争下の「Z作家」と詩人たち

大統領補佐官で「ロシア作家連合」会長を務めるウラジーミル・メディンスキー(2019年6月、サンクトペテルブルク) Shutterstock
<「Z文学」「Z散文」にはどのような作家がいるのか。彼らから頻繁に言及される文豪とは? 逆に、迫害を受ける作家も──>
「ロシア作家連合」をご存知だろうか。公的団体であり、現在、ロシア政府の「特別軍事作戦」を全面的にバックアップしている。
過去にロシア文学の巨匠マクシム・ゴーリキー(1868-1936)が初代議長を務めた「ソ連作家連合」というものがあった。スターリンの時代から御用団体に変容していったのだが、これを継承する団体に位置づけられる。
その「ロシア作家連合」がメンバーを前線近くの地域に派遣し、「文学の降下作戦」を展開している。ロシア文学史の専門家エレナ・バルザモが仏紙『ル・モンド』に寄稿した文章によると、塹壕にいる兵士たちが本を読むことは想像しにくいが、詩は彼らに影響を与えることが可能だという。声に出して読まれ、朗読される詩は、その場にいる人々を感動させ、娯楽と「教育」を同時に果たすことができるのだ。
愛国的な詩の数々が、集まった聴衆に降り注ぐ。
ロシアの戦闘爆撃機を称賛して、「ミグ(MiG)とスホイ(Sukhoi)が飛び立つのを眺める/私たちの奇跡的な技術!/あの魔法の鳥たち!」(ゲンナディ・イワノフ)。
大胆な夢を描いて、「今日、私たちはパリへの攻撃に出発する/明日はベルリンだ」(アレクセイ・ショーロホフ)。
「黒いカギ十字(ウクライナ軍のこと)」との戦いを描いて、「愛する息子」は「私たち、ロシア、神のために戦っているのだ」(ニナ・ポポワ)──といった調子で詠いあげるのだという。
Z文学の戦争作家たち
フランス人ジャーナリストのバンジャマン・ケネルは、「Z文学」「Z散文」という表現を使う。「Z」はウクライナ戦争のシンボルであり、モスクワの中心部にあるロシア作家連合の本部ビルの正面に、巨大な「Z」の文字が掲げられている。
どのような作家がいるのだろう。
例えば、ヤン・ベレズキンは戦争「特派員」作家である。彼の新作であるイラスト付き詩集『最前線』では、「英雄の時代」「私達は仲間を見捨てない」「プレジデント」「アメリカの(鬼決め)数え歌」「ロシアの精神」といった詩のタイトルが並ぶという。
彼は「ウクライナ人は私たちの兄弟であり、敵ではない!」「私たちの勝利は、キーウの議会にロシアの国旗が翻ることではない。ウクライナ人と再統合を祝う時だ」と主張する。
この筆者のコラム
ロシア作家連合が前線で「文学の降下作戦」を展開──ウクライナ戦争下の「Z作家」と詩人たち 2025.07.07
EUとTPPの連携、なぜニュージーランドが主導? その経緯と懸念される困難とは 2025.05.02
EU、結束阻むハンガリー「封じ」に本腰...親露貫くオルバン政権に波乱の予感 2025.04.16
EU・インド急接近で変わる多極世界の地政学...「新スパイスの道」構想は前進するか 2025.03.28
危機下のウクライナに「ヘルメット5000個」 武器提供を拒むドイツの苦悩 2022.01.29